- 糸満市字潮平『今帰仁』腹は今帰仁按司(北山王)系統の門中であるという。
- この門中は字潮平の成立に大きく関わっている。
北山滅亡の際、今帰仁按司・攀安知の二男・志慶真王子と長女・真亜佳度金は叔父の湧川大主に助けられ、南山の兼城按司を頼って海から潮平の地に上陸した。その後、この地で製塩業で生計を立てたのが潮平の始まりだという。
- 今帰仁系統である『大殿内』、『百次』、『名加・湧川』、『宇久佐』、『百次小』は今帰仁腹と呼ばれ、墓を共用している。
『大殿内』は今帰仁按司の長女・真亜佳度金が祖。
『百次』は今帰仁按司の二男・志慶真王子が祖。
『名加・湧川』は湧川系統と名嘉系統から成り、湧川系統は湧川大主が祖である。
名嘉系統は玉城村字玉城『ナーカ』という家の娘が、湧川の男と結婚して名嘉を名乗るようになったという。戦後に「名嘉」を「名加」と改めた。
『宇久佐』は字兼城の奥間グスク系統といわれる。
『百次小』は豊見城市字座安の分かれといわれるが詳細不明。
『百次』は今帰仁按司の二男・志慶真王子が祖。
『名加・湧川』は湧川系統と名嘉系統から成り、湧川系統は湧川大主が祖である。
名嘉系統は玉城村字玉城『ナーカ』という家の娘が、湧川の男と結婚して名嘉を名乗るようになったという。戦後に「名嘉」を「名加」と改めた。
『宇久佐』は字兼城の奥間グスク系統といわれる。
『百次小』は豊見城市字座安の分かれといわれるが詳細不明。
- 墓は字潮平にある。字潮平の外に分かれた門中も墓は共用している。
門中名 | 読み方 | 名字 | 備考 |
糸満市字潮平『大殿内』 | ウフドゥンチ | 金城(・川端) | 国元。今帰仁按司の長女が祖。 |
糸満市字潮平『百次』 | ムンナン | (百次) | 按司元。今帰仁按司の二男が祖。 |
糸満市字潮平『名加・湧川』 | ナーカ・ワキャー | 金城(・湧川・潮川・大城) | 湧川大主、玉城字玉城『仲嘉』の娘が祖。 |
糸満市字潮平『宇久佐』 | ウクサ | 金城(・西門) | 字兼城の奥間グスク系統 |
糸満市字潮平『百次小』 | ムンナングヮー | 金城 | 豊見城市字座安の分かれ |
糸満市字座波『名嘉』 | ナーカ | 大城 | 字潮平『名加・湧川』の分かれ。 |
糸満市字兼城『今帰仁』 | ナチジン | 大城 | 字潮平『百次』の分かれ。 |
豊見城市字翁長『名加』 | ナーカ | 大城 | 糸満市字潮平『名加』からの分かれ |