1906(明治39)年、平良村・石嶺村の一部が首里区に編入。
1908(明治41)年、島嶼町村制で西原間切は西原村となる。
1920(大正9)年、石嶺・末吉の集落が首里区に編入。
1979(昭和54)年、町制施行、西原町となる。
1908(明治41)年、島嶼町村制で西原間切は西原村となる。
1920(大正9)年、石嶺・末吉の集落が首里区に編入。
1979(昭和54)年、町制施行、西原町となる。
<参考文献>
西原町史 第4巻(資料編3 西原の民俗)
西原町史 第4巻(資料編3 西原の民俗)
安室
内間
翁長(西原町)
小那覇
掛保久
我謝
嘉手刈
幸地
小橋川
小波津
呉屋
棚原
津花波
桃原
与那城
池田(字幸地、安室、桃原の屋取)
上原(字棚原、字内間の屋取)
兼久(畑地。150年程前、字我謝から分家で集落形成)
千原(字棚原の屋取)
徳佐田(字棚原の屋取)
森川(字棚原の屋取)
崎原(字掛保久、字内間の屋取)
仲伊保(字小那覇の屋取)(消滅)
伊保之浜(字小那覇の屋取)(消滅)
内間
翁長(西原町)
小那覇
掛保久
我謝
嘉手刈
幸地
小橋川
小波津
呉屋
棚原
津花波
桃原
与那城
池田(字幸地、安室、桃原の屋取)
上原(字棚原、字内間の屋取)
兼久(畑地。150年程前、字我謝から分家で集落形成)
千原(字棚原の屋取)
徳佐田(字棚原の屋取)
森川(字棚原の屋取)
崎原(字掛保久、字内間の屋取)
仲伊保(字小那覇の屋取)(消滅)
伊保之浜(字小那覇の屋取)(消滅)
東崎…埋立地。