- 『幸地』は現在兼城に在籍する構成員は少なく、八重瀬町港川やうるま市などに分家が住む。
- 字座波『仲門』の先祖は字兼城『幸地』の二男という。その『幸地』の祖先は字大里の人という。
- 字賀数『仲門』は字座波『仲門』の分かれ。現在で八代目だが、三代目までは『平田』という屋号だった。
字兼城『幸地』が長男、字座波『仲門』が二男、字座波『仲添』が三男といわれる。
- 字賀数『仲添』は字座波『仲添』の分かれ。
字座波『仲添』の『升取』の男子と字賀数『徳与座ン前』のノロとの間にできた男子が祖。
1701(康熙40)年に生まれ、1768(乾隆33)年に68歳で亡くなっている。
祖には四男あり、長男『大前』、二男『仲添』、三男『仲門新屋』、四男『仲門』となった。
字賀数『仲添』では字座波『仲添』は字兼城『幸地』からの分かれという伝承は特に無い。
1701(康熙40)年に生まれ、1768(乾隆33)年に68歳で亡くなっている。
祖には四男あり、長男『大前』、二男『仲添』、三男『仲門新屋』、四男『仲門』となった。
字賀数『仲添』では字座波『仲添』は字兼城『幸地』からの分かれという伝承は特に無い。
門中名 | 読み方 | 名字 | 備考 |
糸満市字兼城『幸地』 | コーチ | 幸地 | 兼城の嶽元。 |
糸満市字座波『幸地』 | コーチ | 大城(・幸地) | 字兼城『幸地』の分かれ。 |
糸満市字座波『仲門』 | ナカジョー | 大城 | 字兼城『幸地』の分かれ。 |
糸満市字賀数『仲門』 | ナカジョー | 大城 | 字座波『仲門』の分かれ。 |
糸満市字座波『仲添』 | ナカシ | 大城 | 字座波『仲門』の分かれ。 |
糸満市字賀数『仲添』 | ナカシ | 大城(・大仲) | 字座波『仲添』の分かれ。 |