1908(明治41)年、島嶼町村制で名護、羽地、久志の3間切が村となる。
1923(大正12)年、久志村の北部地域が東村として分立する。
1924(大正13)年、名護村が町制施行し、名護町となる。
1952(昭和27)年、名護町から北西部地域(屋部・安和・山入端・宇茂佐)が屋部村として分立する。羽地村から屋我地島地域(屋我・我部・饒平名・済井出)が屋我地村として分立する。
1970(昭和45)年、名護町・羽地村・久志村・屋部村・屋我地村の5町村が合併し、名護市となる。
1923(大正12)年、久志村の北部地域が東村として分立する。
1924(大正13)年、名護村が町制施行し、名護町となる。
1952(昭和27)年、名護町から北西部地域(屋部・安和・山入端・宇茂佐)が屋部村として分立する。羽地村から屋我地島地域(屋我・我部・饒平名・済井出)が屋我地村として分立する。
1970(昭和45)年、名護町・羽地村・久志村・屋部村・屋我地村の5町村が合併し、名護市となる。
(旧名護町)
喜瀬
幸喜
許田
数久田
世冨慶
名護
宮里
為又
喜瀬
幸喜
許田
数久田
世冨慶
名護
宮里
為又
(旧屋部村)
屋部
宇茂佐
中山
旭川
勝山
山入端
安和
屋部
宇茂佐
中山
旭川
勝山
山入端
安和
(羽地村)
源河
稲嶺
真喜屋
仲尾次
川上
親川
田井等
振慶名
山田
仲尾
伊佐川
内原
古我知
我部祖河
呉我
源河
稲嶺
真喜屋
仲尾次
川上
親川
田井等
振慶名
山田
仲尾
伊佐川
内原
古我知
我部祖河
呉我
(旧久志村)
久志
豊原
辺野古
二見
大浦
大川
瀬嵩
汀間
三原
安部
嘉陽
天仁屋
久志
豊原
辺野古
二見
大浦
大川
瀬嵩
汀間
三原
安部
嘉陽
天仁屋
(旧屋我地村)
饒平名
我部
運天原
済井出
屋我
饒平名
我部
運天原
済井出
屋我