具志(ぐし・)
発祥・伝承
- 『仲門』9代目に三男あり。長男は与儀『仲門』、二男は具志、三男は高良家に養子『新具志』を継ぐ。
- 『当利』は長嶺按司と西銘殿内の娘との子が具志の倉佐に預けられ育ち、倉佐の婿となり祖となった。
門中一覧
門中名 | 読み方 | 名字 | 備考 |
沢崎 | タクシ | 当間 | 浦添沢岻の分かれ。字当間『沢岻』が二男、具志は三男 |
勢頭 | シール | 長嶺、上原 | 勢頭、米次、桃原の三系統から成る |
仲門 | ナカジョウ | 南風原宮平『東大城』12代の子の長男が祖。 | |
波平 | ハンジャ | ||
当利 | アタイ | 長嶺按司の子孫。長嶺親雲上(保栄茂『大長嶺』)の子孫。 | |
大里 | ウフザト | 『外門』、『古波蔵』は分家 | |
外門 | フカジョウ | 中城掟親雲上が祖(他魯毎に異母兄弟)。子孫が小禄掟親雲上、具志『大里』に養子 | |
前大嶺 | 上原・金城 | 字大嶺『赤嶺』(上原家)男性と字具志『波平』(長嶺家)の子二人が祖。長男が『前大嶺』、二男が『前盛屋』。墓は豊見城田頭 | |
仲村渠 | ナカンダカリ | 玉城仲村渠の分かれ。『山川』門中か? | |
山城 | ヤマグスク | 『赤嶺』門中『川ヌ上』から分家 | |
眞境名 | マジキナ | 大里真境名から分かれ | |
高良 | タカラ | 那覇からの分かれ | |
赤嶺 | |||
上原 | イーバル | 久米三十六姓。金氏の流れ | |
新屋小 | ミーヤーグヮー | 大嶺長山沢岻門中の長男と具志の娘との間に生まれた子が祖 | |
朝食 | アサギ | 麻氏。大城按司の子孫 | |
内間 | ウチマ | ||
浦崎 | ウラハチ | ||
國吉 | クヌシ | ||
与那嶺 | ユナンニ | 『仲ヌ前小』からの分かれ | |
古波蔵 | クゥングヮ | ||
東赤嶺 | アガリアカンミ | ||
上地 | イーチ | ||
東当間 | アガリトウマ | ||
倉佐 | クラサ | 根屋 |