照屋(てるや・ティーラ)
発祥・伝承
- 照屋グスクの西のナナユーイリク(ナナハライリク)という古墓に国造りをした始祖が祀られている。
- 一説によると照屋の門中は南山の武将を祖とする門中ともいわれる。
- 拝所が集中している照屋御嶽という場所が存在している。
大正から昭和のはじめ頃に集落内にあった拝所や按司墓を一ヵ所に移した場所だという。
- 兼城間切の地頭代は平田親雲上と称し、地頭代の出た家は『平田』を名乗ったという。
夫地頭には与崎大屋子、具志堅大屋子がいた。
- 『一官』門中の先祖の一官大主は南山王に仕えた武将。南山滅亡と共に倒れた。
- 『下庫理』は長男『西リ真嘉比』、二男『門下庫理』、三男『小渡』から成る。
『西リ真嘉比』の分かれが字糸満『一ヵ所』といわれる。
- 『沢岻』は先祖が大里(大里間切?)での勤めを認められ、そこの屋号『沢岻』をもらい受けた説がある。
又、浦添の沢岻の分かれで士族との説もある。
- 『新屋』は字大里『そうじ』の分かれといわれる。字糸満『大屋』、字賀数『新屋』は分家。
- 『前ン当』は士族で首里からの寄留と伝わる。津堅島に分家がある。
門中一覧
門中名 | 読み方 | 名字 | 備考 |
一官 | イックヮン | 金城・大城(・波平) | 南山照屋按司系。一官大主。 |
波平 | ハンジャ | 金城・大城(・波平・赤嶺・西門) | 国元。波平大主が祖。 |
宇 | ウー | 金城・仲本(・兼本・幸地・佐久間・上原) | かつての国元? |
川当 | カードー | 大城(・比嘉・前川) | |
下庫理 | サグン | 大城・金城・新垣(・与儀・当前) | |
沢岻 | タクシ | 大城(・沢岻) | |
平田 | ヒラタ | 金城 | |
新屋 | ミーヤ | 金城(・新屋) | 字大里『そうじ』の分かれ。 |
前ン当 | メーントー | 大城 | 士族。 |
与崎ン前・村渠 | ユザキンメー・ンジャカン | 大城 | かつての国元? |
戦後改姓
戦前はほとんど金城と大城姓だった。
『宇』の『幸地』系 | 大城→幸地 |
『宇』の『兼本』系 | 大城→兼本 |
『宇』の『佐久間』系 | 金城→佐久間 |
『川当』の『川門』系の一部 | 大城→前川 |
『下庫理』の『当前』系 | 金城→当前 |
『下庫理』の『世持』二男、四男系 | 金城→与儀 |
『下庫理』の『当新屋小』の一部 | 大城→徳永 |
『沢岻』の一部 | 大城→沢岻 |
『波平』の『波平』系 | 大城→波平、西門 |
『波平』の『赤嶺』系 | 金城→赤嶺、嶺 |
『新屋』の一部 | 金城→新屋 |
『一官』の『前金細工』 | 金城→波平 |