- 『栄徳』は『大上座』ともいい、中南山の上与座系統といわれる。
1772(乾隆37)年に与座で疫病が流行したとき、『大上座』が絶家となった。
そのため、字大里『そうじ(栄徳)』から養子が入って『栄徳』とも名乗るようになった。
字糸満『上座』と字賀数『与座ン前』は分家。
そのため、字大里『そうじ(栄徳)』から養子が入って『栄徳』とも名乗るようになった。
字糸満『上座』と字賀数『与座ン前』は分家。
- 字糸満『上座』は字与座『大上座』の分かれとされるが、『上座』の祖先が大里から糸満に移り住んだといわれるため、出自が字大里とされている。
- 『与座ン前』は字与座の分かれ。『与座ン前』、『鶴松ノ前』、『上門』系統で構成される。
西原間切内間御殿の娘が身ごもり、『与座ン前』で出産した男子が『上門』の祖。
『与座ン前』は分家である字糸満『与座ン前』と字北波平『与座ン前』と墓地を共用している。
『与座ン前』は分家である字糸満『与座ン前』と字北波平『与座ン前』と墓地を共用している。
門中名 | 読み方 | 名字 | 備考 |
糸満市字与座『栄徳(大上座)』 | イートゥク | 伊敷 | 中南山の上与座按司の系統 |
糸満市字糸満『上座』 | ウィーザ | 大城 | 字与座『大上座(栄徳)』の分かれ |
糸満市字賀数『与座ン前』 | ユザンメー | 大城(・鶴田・太田・長田) | 賀数の嶽元。字与座『大上座(栄徳)』の分かれ |
糸満市字北波平『与座ン前』 | ユザンメー | 金城 | 字賀数『与座ン前』の分かれ |
糸満市字糸満『与座ン前』 | ユザンメー | 金城・大城・上原 | 字賀数『与座ン前』の分かれ |