内間(うちま・ウチマ)
発祥・伝承
- 『糸数』は中城間切安谷屋から来た。津記武多按司と姻戚関係にあった。
跡取りがなく三代続けて養子をとったこともあり、戦前、『新垣』より養子を迎えたが沖縄戦で一家全滅した。
桃原や与那原には分家がいる。戦前、我謝『我勢頭』も宗家を拝んでいたという。
桃原や与那原には分家がいる。戦前、我謝『我勢頭』も宗家を拝んでいたという。
- 『御殿小』。読谷村座喜味に『島袋小』という末裔がいる。
門中一覧
門中名 | 読み方 | 名字 | 備考 |
宇根 | ウーニ | 大城 | 根屋。具志川村『西ヌ屋田場』から養子が入り『大西田場』に改称 |
新川 | 与儀 | ノロ元。『山根』『外間』は分家 | |
糸数 | イチカジ | 安谷屋 | 草分け。中城間切安谷屋の分かれ。津記武多按司と姻戚関係にあった |
佐敷 | 宜野湾大山の分かれ。 | ||
高門 | 具志川村ミジクンヤーの分家。 | ||
新垣 | 四代前に那覇市湧田村からきた | ||
御殿小 | ウドゥングヮー | 草分け。絶家。 | |
外間 | 『新川』の分かれ | ||
山根 | ウガンニー | 『新川』の分かれ |