"ドン・ジョヴァンニ"

対訳【朝比奈隆 訳】

編集者より

  • 朝比奈隆は1949年に関西オペラグループ(現関西歌劇団)を結成し、以来、「椿姫」(1949)、「カルメン」(1950)、「お蝶夫人」(1951)、「ラ・ボエーム」(1952)、「カヴァレリア・ルスチカーナ」「パリアッチ(道化師)」(共に1953)と、毎年次から次へとオペラを上演しています。「ドン・ジョヴァンニ」は1963年の第16回公演で、モーツァルトのオペラとしては」「魔笛」「フィガロの結婚」に次いで上演されています。
  • 朝比奈隆訳で参考にしたのが、大フィルに保管されている、ボーカルスコアです。朝比奈と書かれた,EDITION PETERS の Klavierauszug に全訳が書き込まれています。そこでWEBでダウンロードしたイタリア語のテキストと朝比奈訳をできるだけ楽譜に合わせて並べました。
  • 朝比奈隆は上演の度ごとに訳詞に手を入れていたとオペラ歌手の方々からは聞いています。実際、書き直されていたり、訳詞が2種類あったりする箇所があります。そこで、もとの訳詞の上に更に書かれている場合は、(別訳:)という形で併記しました。
  • 「ドン・ジョヴァンニ」はノーカットで上演すると結構時間がかかるので、レチタティーヴォを部分的にカットしたりはよくします。そこでダウウンロードしたテキストにはあるけれど、朝比奈隆が訳していない箇所はカットしました。朝比奈訳が書いてあるけれど、楽譜に×としてあって、上演の時にカットされた思われる箇所もカットしてあります。またト書きで、朝比奈訳には載っていませんが、あるほうがいいと思われるものは、追記しました。第〇場というのも、ダウンロードしたテキストと楽譜で一致していませんでしたので、楽譜に合わせました。
  • 朝比奈隆は基本的にはイタリア語のテキストに忠実に訳しています。ただ、音楽に合わせるために訳語変えているところもあります。対訳で難しいのは、繰り返しの場面です。繰り返しが同じ訳の場合は、省略してありますが、同じテキストで訳語が異なるときは、訳をつけておきました。ヴォーカルスコアにはたまに訳語が書かれていない箇所があります。前後から類推して分かる範囲は訳を入れました。

管理人より

  • 指揮者の朝比奈隆(1908年7月9日 - 2001年12月29日)が翻訳した「歌える日本語訳」を使用しています。日本語訳は左のイタリア語の意味とは必ずしも一致しません。
  • 朝比奈のテキストは遺族の許可をいただいて掲載しています。複製・転載・転用は固くお断りいたします。

Blogs on ドン・ジョヴァンニ

ドン・ジョヴァンニとは

  • ドン・ジョヴァンニの47%は歌で出来ています。
  • ドン・ジョヴァンニの42%は砂糖で出来ています。
  • ドン・ジョヴァンニの6%は覚悟で出来ています。
  • ドン・ジョヴァンニの3%はカテキンで出来ています。
  • ドン・ジョヴァンニの2%は税金で出来ています。

最終更新:2022年11月26日 20:08