モンスター解説はこちら
(BOSS)ダイダラボッチ
パラメータ
属性 | 土 | HP | 2500 |
クラス | ★★★★ | 攻撃 | 85 |
種族 | 土族 | 素早さ | 5 |
対戦時アイテム | ダイダラ棒(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | 500G |
スロット
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | 様子を見ている | こうげき | こうげき | ためる | ためる | ナク |
★★ | 様子を見ている | こうげき | こうげき! | ためる | ためる | ナク |
★★★ | カンガエル | こうげき! | こうげき! | ためる | ためる | ナク |
★★★★ | カンガエル | こうげき! | こうげき! | ためる | カナシイ | タタカウ |
★★★★★ | ヤスム | こうげき! | こうげき! | ためる | オコル | タタカウ |
★★★★★★ | ワラウ | こうげき! | こうげき! | カナシイ | カナシイ | タタカウ |
★★★★★★★ | ヤスム | こうげき! | タタカウ | オコル | オコル | タタカウ |
★★★★★★★★ | ナク | こうげき! | こうげき! | タタカウ | タタカウ | ワラウ |
EXスロット
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ダイダラボッチの丘くずし | ダイダラボッチの山くずし |
出現条件
- 期間限定の幻定エリア(第2章、第6章の島の左下にある緑色の島)に出現
- 駒草の押し花を使用する
出現条件(アプリ版)
- (BOSS)祟竜ヤマタノオロチまでの序章から第7章の他の全てのボスを討伐した状態で第7章で迷いの笛を使用する。
解説、攻略、その他
11月30日~12月8日まで「高ボッチ島」で出現したモンスター。
3月1日~にも幻定エリアで出現した。
戦えば勝敗にかかわらずダイダラボッチをカード化できる。
ボスの性能としては、攻撃技はEX技を含め物理技しかないので、暗闇状態にしてしまうとよいだろう。
【ナク】は、自分以外を高確率で麻痺状態にする。
結果的には「1ターン遅延されるだけ」なのであまり気にする必要はない。
また、魔法技なので、沈黙状態にすれば発動できなくなる。
【★→★★】系のコマンドアップを持たないため、序盤からパーティが壊滅状態になることは少ない。
だが、恐ろしいのはEX技と【タタカウ】。
EX技は「直前のターンに攻撃行動を起こした者」に対してダメージを与えると言うもの。
下位EXでも170は食らう(【カンガエル】後だと下位EXで210前後は食らう)
4リール以降にある【タタカウ】は、通常は攻撃力の2倍程度のダメージだが、残り体力が少ないほど威力が上がると言うもの。
特に瀕死状態で【カンガエル】後に【タタカウ】を出されると420にも及ぶ大ダメージ(アンデッド族でも320前後)を食らってしまう。
体力が非常に高い程度で、討伐自体はそれほど難しいボスではない。
より確実な勝利を目指すならば、ロボ参式など【かばう】系の技を持つモンスターと、
赤のエンプレスなどコマンドをダウンさせる技を持つモンスターがお勧めだ。
【かばう】系の技を使用すると、【かばう】役は攻撃していない=EX技の攻撃対象外となるため、EX技を無力化できる。
コマンドダウン技の有効さについては、コマンドリールを見れば解説するまでもないだろう。
オレカ野郎!全員集合第110話では、定番の憑依ネタでタンタローがおかしくなっていると言う展開に使われた。
その時「台本のネタに困ったときに繰り出されるという…憑依系のやつか!」とメタい発言が金ケロよりされている。