→→iPhone版オレカバトル攻略はこちら
→→敵情報はこちら
iPhone版オレカバトル
オレカバトル App Storeリンク
iOSアプリ モンスター烈伝オレカバトル 公式サイト
2021/03/31にe-amusementサービスが終了し、筐体版は一部機能が終了しているが、iPhone版で使用できなくなったサービスは報告されていないため、現在も既存の全サービスを変わらずに利用することが可能。
システム
-
無料でプレイ可能(課金要素あり)
- 課金要素はブランクカード、QQ式救急薬などアイテム課金のみ。ゲームそのものは無料で制限なくプレイできる。
-
最初に名前を登録(アーケードと同じ)
- 以降変更は不可能! 要注意!!
- 変更したい場合はアプリ削除の上、再インストール(当然ゲームは最初からになる)。
- 序章~新4章が収録(Ver.1.9.13現在)
-
第1章からは毎週木曜の午前0:00に、1~数体ずつ解禁されて行く仕組みになっている。
-
日数さえ経過していれば解禁条件を満たすため、数週間プレイしなかった場合は解禁されるはずだった数週間分のモンスターが解禁される。
- また、破、急などの何種類かのボスを倒さないと出現しない枠の分もカウントされるため、ボスを倒して条件を満たした時にも一気に解禁される。
-
条件を満たしているのに出現しないモンスターがいたり、対戦する敵パーティが極端に少ないと感じた場合はバグではなくまだ解禁されていないだけという可能性が高い。
- また、ボスは一定のボス群を倒す事が解禁条件の物も存在する。「ボスの解禁」の項目を参照。
-
日数さえ経過していれば解禁条件を満たすため、数週間プレイしなかった場合は解禁されるはずだった数週間分のモンスターが解禁される。
- 第1章のモンスターは2013/04/11で60体全て解禁済
- 第2章のモンスターは2013/08/01で50体全て解禁済
- 第3章のモンスターは2013/10/31で50体全て解禁済
- 第4章のモンスターは2014/02/13で50体全て解禁済
- 第5章のモンスターは2014/06/26で50体全て解禁済
- 第6章のモンスターは2014/10/22で50体全て解禁済
- 第7章のモンスターは2015/03/12で50体全て解禁済
- 新序章のモンスターは2023/11/30で40体全て解禁済
- 新1章のモンスターは2024/02/22で40体全て解禁済
- 新2章のモンスターは2024/05/30で40体全て解禁済
- 新3章のモンスターは2024/09/26で40体全て解禁済
- 新4章のモンスターは2025/03/13で40体全て解禁済
- 外伝のモンスターは現在21体実装(ダンテズ・レッドドラゴン、祟竜ヤマタノオロチ、クリスタルドラゴン、陰龍インシェンロン、ダイダラボッチ、ケロゴン(金)、舞王ナタラジャ、幽鬼ジャンヌ、エメラルドドラゴン、大魔王アズール、創造神ロケーシャ、大魔王サッカーラ、騎士団長エンキ、時元銃士ダルタン、絢蘭竜ククルカン、鋏竜ザリガリオン、大魔王ナナワライ、不屈の闘士ロック、大魔王ムウス、真魔王チビムウス、大魔皇ラフロイグ)
-
「ブランクカード」とよばれる「空」のカードが用意されており、その枚数だけモンスターをストック可能。
- ブランクカードは課金により増やす事ができる(値段等は後述)。
- 初期状態でストック可能なモンスターは8体。
- フォーチュンパンドラ、闘技場などで稀に入手できる事もある。
-
「QQ式救急薬」と言う課金アイテムが存在。
- バトルで全滅する、もしくはターン経過で引き分けになると、所持しているQQ式救急薬を使うかどうかの選択画面が表示される。
- 使用するとその場で復活してバトルの継続が可能(※使用時にも通信環境必須)。
- 復活した場合、HPは99(それ未満の場合は全快)で再開され、自チームのコマンドのパワーアップ状況などは初期状態に戻る。
- QQ式救急薬もフォーチュンパンドラで稀に入手できる。
-
対応機種はiOS12.0以降がインストールされている以下の機器。(公式サイトより)
- iPhone6s以上、iPod touch6以上、iPad5以上、iPadmini2以上、iPad Air全世代、iPad Pro全世代
- 上記の通り、iPod touchやiPadでもプレイ可能。携帯電話の新規契約や機種変更はしたくないけどアプリ版をプレイしたいと言う人は、その辺りを購入すると良いだろう。特に旧世代・低容量のiPod touchは中古だと比較的手頃な価格で手に入る。
- 現在のところ、Androidではプレイできない。
-
旧バージョンがインストール済みで新しい動作環境を満たしていない環境の場合、アップデートは不可能となるが、引き続き遊ぶ事はできる。
- 起動時に「新しいバージョンが入手可能です。更新してください。」と出てApp Storeに強制的に飛ばされる場合、端末のネット接続を切った状態(機内モードなど)でアプリを起動し、その後でネット接続を再開すれば遊ぶ事ができる。接続再開のタイミングは通信エラー表示以降のどこでも良い。ゴールドを使用する機能やフォーチュンパンドラも問題なく利用できる。(2020/09/05現在、iOS6.1.6/アプリVer.1.8.7で確認)
- アプリ内の「お知らせ/プレゼント」における新規プレゼントの受信・開封も可能。(2020/04/22、同上環境にて確認)
- Ver.1.7.3以前のオレカアプリは2015/06/29に行われたサーバーメンテナンスをもってサーバー通信が不可能となっている。
アーケード版との連動
-
魂コードを外部カメラにかざすことにより、リーダー以外のモンスターとして召喚可能(1体目に召喚してもリーダー扱いにならない)
- 外部カメラ切り替えはモンスターのスキャン時に2秒以上レバーを下に入れて、レバーで「はい」を選択
- 召喚したモンスターのカード化はできない。
- 召喚したモンスターは登録名が一致していれば操作可能。(不一致の場合は「かりモン」になり操作不能)
- 召喚したモンスターはモンスター合成、アイテム合成に利用できない。
-
敵モンスター選択時にレバーを下に長押ししサブカメラを選択すると、敵モンスターとしてモンスターを召喚して戦う事ができる。
- 野生モンスターとして戦った場合に、カード化できるモンスターの場合、そのモンスターのカード化が可能(但し、新規入手扱いなのでコマンドは初期状態、ステータスもランダム)
- 通常のバトルと同じようにアイテムもドロップする
- 但し、BOSSとして登場するモンスターの場合はカード化、アイテム入手どちらも不可能
- また、登録名が異なる場合もカード化、アイテム入手はできない。
-
iPhone版の魂コードは外部カメラ経由でしか認識されない。
- 魂コードをカードと同じサイズの紙に印刷してカード差込口に入れても、「このコードは読めない」と表示されてスキャンできない。
- 外部カメラの枠に魂コードを合わせているのに中々認識されない時は、iPhoneの画面の明るさを上げてからかざすと良い。
- 逆に紙のオレカの魂コードを拡大してパンドラのカメラで読み込もうとしてもスキャンできない。
アーケード版との違い
以下の違い以外は、アーケード版と同じとなっている。
-
バトル中
- コマンドリールが上がるとリール回転の効果音が高くなる。
- ダメージ量によってダメージを与える時の効果音が変化する。(50未満、50~99、100以上)
- 一部の技ではアプリ版独自のテロップが表示される。(召喚技や【熱血!】、【魔海ダイス】など)
-
自分EXゲージの左にポーズボタンが存在する。押すと「ひとやすみ」と出てバトルを一時停止でき、画面をタップすると再開する。
- 敵味方問わず、1体以上モンスターが倒された状態でポーズ画面を開くとバトルを中止する旨を聞くメッセージが出る。中止するとHOMEに戻るが、経験値、アイテム、Gは一切手に入らない。
-
モンスターのレベルアップ
-
1プレイ1レベルアップではない。
-
倒したモンスターの種類によって得られる経験値によりゲージがMAXになった場合のみレベルアップ。
そのためバトル1回で数レベルアップする場合や、1レベルもアップしない場合がある。 - 経験値を得られるのは最初にチームにセットした3体のみ。また、敗北・引き分けでもそれまでに倒した敵の経験値は貰える。ただし石化させた敵モンスターの分の経験値は得られない。
-
倒したモンスターの種類によって得られる経験値によりゲージがMAXになった場合のみレベルアップ。
-
1プレイ1レベルアップではない。
-
カード化、アイテム獲得のルール
-
戦闘で「勝利した場合のみ」カード化やアイテム獲得が可能。
- カード化可能なモンスターの種類はアーケードと同じ。
- つまり魔王系などはアーケード版では入手が容易だが、iPhone版ではある程度プレイしてからでないと入手が難しい。
-
戦闘で「勝利した場合のみ」カード化やアイテム獲得が可能。
-
フェーズの違い
- アーケード版:戦闘→合体→カード化(アイテム選択)
- iPhone版:戦闘→カード化(アイテムは自動取得)
-
合体フェーズ
- iPhone版では合体は「がったい」メニューより行うため随時可能
- スライム系モンスターの扱いが異なる
-
アーケード版と違ってモンスターの厳選がしづらい。
- アーケード版では素材が同じでも次のプレイで合体させればステータスは再抽選されるが、iPhone版では素材となるモンスターを変えないと同じステータスのモンスターしか誕生しない。
- 始点と終点となるモンスターが同じでも、別のモンスターを跨いで作ったモンスターは別個体となる。
- アイテムはカードに持たせる仕組みではない
-
章、モンスター、ボス解禁の方法
-
新しい章は、実装後にアプリのアップデートをする事で解禁される。
- 最初からモンスター全てが登場するわけではなく、毎週木曜日にモンスターが順次解禁される。その際にはアップデートを必要としない。
-
ボスは三段階の解禁制度もあり、前の段階のボスを全て倒さなければ、次の段階のボスとは戦う事ができない。
- 詳細は下記「ボスの解禁」参照
-
新しい章は、実装後にアプリのアップデートをする事で解禁される。
-
持てるカードの数
- 初期時の8枚を埋めてしまうと、入れ替えかブランクカードの購入しか手が無くなる。
- 不要カードを削除したい場合は「さかば」でモンスターを選択し消しゴムをタッチする。
- ボスステージへ行くアイテムのゴールド価格
-
パワーアップアイテムとその効果
- 「壊れた懐中時計」「悲竜のオルゴール」などが登場しない。
- 「ライフフォース」などは存在するが、アイテムを持たせる事ができないため効果が発揮されない。
- またジュークボックスでもその原曲が追加されることもない。(サラマンダーのテーマ→沙羅曼蛇アーケード版の「POWER OF ANGER」が追加されていない)
-
リーダーの扱い
- アーケード版で特定のモンスターをリーダーにすると登場するボスモンスターが、iPhone版では特定のモンスターがチームにいるだけで登場する。
- 専用BGMを持つモンスターのレベル10をリーダーにしてもBGMが変化しない。
- このようにリーダーの意味合いがとても薄くなっているが、ジェネラル・バルトなどの関係でリーダーの概念自体は残っている
- さかばにおいては中央のカードスロットに小さく"リーダー"と記されている。
ボスの解禁
- 「としょかん」の「ボス討伐」、または「バトル」で対戦相手を選択する画面の右上のアイコンをタッチすると、ボス討伐リストが表示される。
- 序・破・急の三段階制になっており、序のボス群を全て倒すと破のボス群、破のボス群を全て倒すと急のボス群が解禁される。
- 各章の序・破・急、すべてのボスを撃破すると、以降稀にボス島が出現するようになる。(ボス島のアイテムも購入可能となる)
- ボス討伐リストはボスの解禁状況の確認もできる。名前が表示されているボスは解禁済み、「?????」は未解禁。
- 一部のボスは解禁には無関係となっており、いつでも戦闘可能。
- 名前は急カテゴリ解禁後に急カテゴリに掲載されるが、以下の表では他と分類して掲載する。
- ヒミツの情報(クエストクリア時に喋るパンドラのセリフ)をコンプリートする事でボスの出現情報が解禁されるとの情報あり
序 章 |
序 | プチドラゴン、赤のプリンセス、魔獣クイックシルバー、レッドドラゴン、魔王ムウス、重竜ベヒモス、聖獣キリン、ブルードラゴン |
---|---|---|
破 | 魔王リヴィエール、魔獣ギリメ、瑞獣カイチ、怒る蛇ムシュフシュ | |
急 | 邪神ムウス、シルバードラゴン、破壊神マハデーヴァ、白のリヴィエール | |
他 | 呪師ツクヨミ、プロトタイプcodeⅢ、赤の女王、魔戦士タンタ | |
秘 | 王子マルドク、アシユラ | |
第 1 章 |
序 | 死神グリム、レヴィアタン、ブルードラゴン、カニクラブ、仙竜ゲンブ、魔王アズール |
破 | ブリザードドラゴン、ドラキュラ | |
急 | 邪神アズール、暗黒竜ファヴニール、堕天王サリエル | |
他 | 泡魔導師ポワン、聖天使ウリエル、氷獣ヌエ、魔界の門番ダンテ | |
秘 | 魔海王タツドン | |
第 2 章 |
序 | 古神兵サルベージ、岩竜ロックドラゴン、大神官イムホテプ、暗黒竜ファヴニール、魔人イフリート、魔王サッカーラ |
破 | スカルボーンドラゴン、ルシフ | |
急 | 邪神サッカーラ、獄長牛頭馬頭、龍神ククルカン | |
他 | 英雄ジャンヌ | |
第 3 章 |
序 | ダッキ、月風魔、ヤマタノオロチ、龍神ククルカン、魔王ナナワライ |
破 | 魔公爵アスタロト、女帝メドゥーサ、竜帝ファンロン | |
急 | 漆黒の竜騎士レオン、邪神ナナワライ、雷神インドラ | |
秘 | ロボ四式 要塞型、雨神ミトラ | |
第 4 章 |
序 | 炎竜サラマンダー、チビムウス、冥界の騎士ドクロ、魔装騎士クラン、魔皇ラフロイグ |
破 | 勇者タンタ、スカーレッド・ドラゴン、ジェネラル・バルト、チヴィエール | |
急 | 堕天使ルシフェル、邪帝ラフロイグ、黒炎竜サラマンダー、女神パラスアテナ | |
秘 | 不死鳥フェニックス、聖騎士クフリン、闇騎士ゲボルグ | |
第 5 章 |
序 | 古代兵器モアイ、キャプテン・アズール、凍竜フロストドラゴン、魔皇クジェスカ |
破 | グランブルー・ドラゴン、魔王ベルゼブブ、大将軍カブト、時空竜ビックバイパー、大天使ミカエル | |
急 | 氷の魔法使いメロウ、邪帝クジェスカ、魔界の守護者ポワン、魔界の番人ダンテ | |
秘 | 暗黒大魔導ジョンガリ | |
第 6 章 |
序 | 光の戦士ダイヤ、首無騎士デュラハン、魔界騎士エッジ、魔皇トカイ |
破 | ホワイトドラゴン、猛毒竜ベヒモス、ダークボーンドラゴン、悪魔女ギャミス、シモン | |
急 | 漆黒竜ファヴニール、邪帝トカイ、獄王閻魔、魔帝アブシール | |
秘 | 賢者ソロン、フランケン、無幻銃士ダルタン、ロキ | |
第 7 章 |
序 | 聖獣バロン、斉天大聖ソンゴクウ、神竜クズリュウ、調和神クリシュナ |
破 | 魔皇マオタイ、陽龍ヤンシェンロン、オーディン、牛魔王 | |
急 | 邪帝マオタイ、雷神竜ククルカン、邪拳士リュウロン、伝説の竜騎士レオン | |
他 | 義賊ゴエモン | |
秘 | ロック鳥ルフ、暗黒大魔導ジョンガリ、陰龍インシェンロン、黒いレッドドラゴン、祟竜ヤマタノオロチ、ダイダラボッチ、抜忍の零、ナタタイシ | |
新 序 章 |
序 | 竜人ドラン、死神王モート、ヴォルケイノドラゴン、ラヴァ・レッドドラゴン、覇将ネルガル&参謀エンリル |
破 | 獄炎の騎士バーン、ダムキナ、老将エンキ、ゴールドドラゴン | |
急 | 狂王マルドク、テアマト、赤のエンプレス | |
秘 | ケロゴン(金)、舞王ナタラジャ、創造神ロケーシャ、騎士団長エンキ、大魔王ムウス | |
新 1 章 |
序 | 流水の騎士フロウ、海竜ストリームドラゴン、クリア・ブルードラゴン、狙撃名手ロビン、ロボ零参式 |
破 | 棘竜ゲンブ、アポロン、ロボ零四式、幻獣騎士ケルー | |
急 | ロボ零式、魔海将フィスカ、ビャッコ、聖天王ウリエル | |
秘 | 幽鬼ジャンヌ、大魔王アズール、鋏竜ザリガリオン | |
新 2 章 |
序 | 大地の闘士ロック、魔神アープ、灰竜アッシュドラゴン、冥王竜ファヴニール、大魔神ジン |
破 | 魔神グノーム、冥界神アヌビス、ラー、大魔導ミミトシシ | |
急 | 吸血竜ヴァンプスドラゴン、大魔神イフリート、古神官ホップ、無幻勇士ジャンヌ | |
秘 | 大魔王サッカーラ、時元銃士ダルタン、不屈の闘士ロック | |
新 3 章 |
序 | 風隠の戦士ハヤテ、大樹竜ルートドラゴン、神樹竜ククルカン、神人ニラーハラー、ナンクルマル |
破 | 風隠の族長オロシ、クドラク、デスフィアープラント、神獣シーサー | |
急 | 鬼神ニラーハラー、風隠の支配者オロシ、祟神スサノヲ、魔導騎士カオスマジカ | |
秘 | 大魔王ナナワライ、絢蘭竜ククルカン | |
新 4 章 |
序 | 黒鉄竜アイアンドラゴン、オーガ&戦斧闘士ゼノビア、魔剣王パズズ、アスモデウス |
破 | 灼鉄竜スティールドラゴン、ファントム、煉獄皇アレス、炎獣人ヴァルカン、大富豪アリバ、魔王アヴァドン | |
急 | 熱鋼騎士クロム、魔将ガープ、煉獄帝アレス | |
秘 | 真魔王チビムウス、大魔皇ラフロイグ | |
第 ? 章 |
序 | クリスタルドラゴン、エメラルドドラゴン、ファイアドレイク、アイスワルキューレ、ミートマニア、プラチナドレイク |
モード解説
HOME
- バトルスタート:章選択画面に変わり、モンスターとバトルができる。
- 闘技場:闘技場モードをプレイできる。後述。
-
ランキング:総EXPランキング(今までに貯めた経験値の合計)、レジェンド(闘技場モードのT)の2つのランキングを見る事ができる。
- ランキングは99位までだが、自分がランキングに載っていなくてもそれぞれの点数は確認可能。
- EXPランキングは9,999,999でカンスト。
-
設定(せってい)
- メニューは「アップデート」「お知らせ/プレゼント」「ホームページ」「利用規約」「ライセンス」「あなたのID」「サウンド設定」
- サウンド設定は「効果音」「音楽」それぞれをタッチする事でON・OFF設定できる。(暗くなっているとOFF状態)
-
フォーチュンパンドラ
- 1日1回ミニゲームを遊び景品を手に入れる。
- 景品にはゴールドの他、「O式救急薬」、「Q式救急薬」、「フランクカード」、「プランクカード」がある。
- 「O式救急薬」は5個集めると、「Q式救急薬」2個は集めると「QQ式救急薬」に変化する。
- 「フランクカード」は5枚集めると、「プランクカード」は2枚集めると「ブランクカード」に変化するので、毎日チェックしよう。
-
その他
- 左下のパンドラをタッチするとアドバイスが貰える。ここで聞いたアドバイスは「としょかん」の「バトラー指南」でいつでも見られる。
- SHOPでポスターを購入していると左上に張られる。タッチすると見る事ができ、左右スライドで切り替えられる。最後に表示したポスターがHOME画面に表示される。
闘技場
- 公式ページでの本モードの説明はこちら
- 他のプレイヤーが送ったキャラバンと戦えるモードである。
-
バトルトークンの制限(初期値5で拡張可能)の中、バトルに勝利する事で獲得できるT(ティア)ポイントを貯めてランキング(「レジェンド」)を競いバトラーランクアップを目指す。
- バトルトークンは時間によって回復する。(15分で1回復)
- 課金によりバトルトークンの枠を1枠¥160で拡張できる。(SHOPで購入)
- また、バトルトークンが0の時は¥160で一気に回復するという事もできる。(闘技場モードで0の時にバトルしようとすると聞かれる)
- 左上の「勝率」を長押しするとその時点での勝ち数、負け数、引き分け数が表示される。
- 闘技場のモード選択時に流れる曲はアプリ版オリジナル曲が流れる
「キャラバンとバトル」の仕様
-
プレイヤー同士で直接対戦するわけではなく、キャラバンを使用するNPCと対戦する。
- 1バトルにつきバトルトークンの一つ消費。
- ★ランクの制限なし。
- マッチングではバトラーランク・チーム内容に応じた5つのキャラバンが提示される。
- マッチングのやり直しは不可。
- 相手のキャラバンには属性/種族によるPTボーナスが乗らない が、自チームには乗る。
- バトル後、結果に応じたティアを獲得
- 敗北、引き分け時に限り再戦可能(要トークン)
- ゴールド・アイテム等の獲得はなし。
- 全滅時のQQ式救急薬の使用は不可。
- ポーズ画面は開けるがバトルの中止は不可。
- 自ランクがプラチナ以降の場合、勝利時に相手とのクラス差が離れているとクラス差ボーナスがもらえる。(★9で★10以上のパーティを倒した等)
- バトル中にアプリを強制終了させると負け扱いになる。
-
「キャラバンを送る」の説明
- 専用のチームを送りティアを稼ぎに出す。
- 1チームを送る毎にバトルトークンを消費(ランクが上がると必要なバトルトークンは増える)
-
送り出すチームの「X」と召喚用チームの「Y」にそれぞれ三体まで登録する事が出来る。★ランクの制限はなし。
-
通常の召喚技を使う時には召喚用チームから召喚される。
使用された召喚技で召喚できるモンスターが1体の場合はそのモンスターが、2体以上の場合は左から順に召喚される。
-
通常の召喚技を使う時には召喚用チームから召喚される。
- 【七十二変化の術】や【獣降ろし】などの 変身技は「Y」チームを参照しない。 カードをスキャンしなかった時に出るモンスターに変身する。
- 遠征させたモンスターは他のモードで使用する事が出来ず、逆に「A」~「F」までのグループに入れているモンスターは「X」「Y」編成時に選ぶことが出来ない。
- 遠征中はランク毎に設定された最低勝率を下回ったら帰還し、勝点を獲得する(最低10戦するまで帰還しない)。
- いつでも強制帰還させる事ができ、その時点で獲得していたティアを手に入れられる。
- ゴールドランク以降は強制帰還にもバトルトークンが必要になり、ランクが上がると必要なバトルトークンは増える。
- ランクは遠征時点のものを適用。
- 「キャラバンとバトル」で勝利時、または「キャラバンを送る」で1勝以上した状態で帰還する時、極稀にブランクカードが1枚手に入る。
- バトルランクの最高はダイヤモンド。
- トパーズランクからは「キャラバンとバトル」で勝利した場合と、「キャラバンを送る」で勝利した場合とで獲得できるティアの量が異なる。
-
ランク毎の昇格条件や獲得ティアは以下の通りである。
ランク 昇格条件 勝利時
獲得T迎撃時
獲得T遠征時の
最低勝率遠征
必要トークン強制帰還
必要トークンブロンズ 0 2T 2T 10.0% 1 0 シルバー 100 3T 3T 20.0% 1 0 ゴールド 250 4T 4T 25.0% 1 1 プラチナ 500 5T 5T 33.0% 2 1 パール 1000 6T 6T 38.0% 2 1 トパーズ 2000 7T 10T 40.0% 3 2 サファイア 3000 8T 12T 45.0% 3 2 ルビー 5000 9T 15T 50.0% 4 2 エメラルド 7500 10T 18T 58.0% 4 2 ダイヤモンド 10000 15T 20T 66.0% 5 3
としょかん
-
モンスター図鑑:対戦、または入手した事のあるモンスターが確認できる。
- 捕獲した事のあるモンスターは解説や大きな画像を見る事ができ、レベルは育てた経験のある中での最大値で表示される。
- 左上に紫の印があるモンスターはボスとして登場するモンスターである。
-
アイテム図鑑:持っているアイテムを見る事ができる。
- 左上に黄色の印があるアイテムはレアアイテムとして入手する機会のあるアイテムである。
-
採掘アイテムとボス島ドロップのアイテムは少し分かり辛い位置に入る。謎の空白があると思った人は以下を参考に。
- 第5章の「邪ルコール」と「採掘ユニット」の間に入るアイテムは、左から「狂いコンパス」「朽ち地図」「歪みレンズ」。「邪帝ウォッカ」以降のアイテムは「ロイヤルブラッド」「歪み地図」「ライフフォース」。
- 第6章の最後のアイテムは「邪葡萄のタネ」。なお、「腐った邪葡萄のタネ」は存在しない。
- 第7章の「風火二輪免許」の下のアイテムは「天狗砥石」、その左右に「陰龍のウロコ」「ルビーの杖」「嵐の箒」が入る。「邪帝白酒」以降のアイテムは「陽剣七笑」と「天狗手裏剣」。
-
ヒミツの情報:バトル後にパンドラが話した事のある合成やアイテムドロップの情報を見られる。
- 一覧形式で表示されるが、項目をタップすればパンドラからのメッセージが表示される。
- ちなみにヒミツの情報をコンプリートした章では、バトル後にパンドラがヒミツの情報を喋らなくなる。
-
ボス討伐:ボス討伐リストが確認できる。
- 名前をタップすれば出現条件や大きめなボス単独画像を確認できる。
-
ブブ観光ガイド:フィールドについての解説と採掘できるアイテムが見られる。
- 入手と解読の方法は下記の「SHOP」の説明を参照。
- バトラー指南:HOME画面でパンドラから聞いた事のあるアドバイスを見られる。
- 古文書:相性表や能力変化アイコンの解説などが見られる。
がったい
- アーケード版同様の合体モードである。(「アーケード版との違い」にあるように一部仕様が異なる)
- アイテム合体で進化させる場合は、「合体するぜ!いいか?」の確認画面が出るたびに【★→★★】系や【ためる】の位置が変わるため、アーケード版と同じようにそれらのコマンド配置を厳選できる。
- イラストチェンジさせる場合は元となるモンスターに上書きしかできない。(ver.1.8.0以前はブランクカードに書き込めた)
さかば
- チームを組んだり、モンスターを削除する事ができる。
- モンスターを削除する場合はモンスターを選択後に右の消しゴムアイコンをタッチ。
-
チームの枠は2500ゴールドで6つまで増やす事ができる。
- 「育成用」「★3~6で厳選作業用」など、頻繁に使うチームを設定しておけば切り替えるだけですぐに使える。
- また、召喚技や【七十二変化の術】を中心に戦う場合はあらかじめよく使うモンスターをチームでセットしておいて、召喚時のカード選択でチームメンバーのみの表示にすることでカードを探す手間が省ける。
- 切り替えが面倒臭くなるので増やし過ぎない方が良いという意見も…
-
左上のジュークボックスアイコンをタッチするとジュークボックスで音楽を聴ける。
- ボスモンスターのテーマは、そのモンスターのLv10のカードを所持していると聴く事ができる。
- 一度聴けるようにしても、そのカードを削除したりレベル1にすると聴けなくなってしまう。
- 魔王&邪神系のように、1つの専用曲が2キャラ分で使われているボスモンスターはどちらかのLv10のカードが1枚あれば良い。
- 「魔人イフリートのテーマ」は魔人ジン(Lv10)でも、「獄長牛頭馬頭のテーマ」は獄卒ゴズ or 獄卒メズのLv10でも聴けるようになる。
- Lv10の光の戦士ダイヤを所持していれば「光の戦士ダイヤのテーマ」、「光の騎士ダイヤのテーマ」の両方が聴ける。
- Lv10のロボ零式を所持していれば「ロボ零式のテーマ1」、「ロボ零式のテーマ2」の両方が聴ける。
-
チーム内のモンスターを右上のINにスライドすると便利なドリンクが使用できる。
ゴールドで使用できるアイテムと、課金アイテムが存在する。
アイテム 金額 効果 スライムドリンク 1000G ★1モンスターのレベルを1上げる(コマンドは変化しない) スライムドリンク シルバー 2000G ★2モンスターのレベルを1上げる(コマンドは変化しない) スライムドリンク ゴールド 3000G ★3モンスターのレベルを1上げる(コマンドは変化しない) ムイラスドリンク 10000G モンスターのレベルを1にする 銘泉イド水 500G モンスターの潜在能力がわかる ダイジョーブZ 1000G いずれかのリールにダイジョーブZの効果を適用 ダイジョーブZ アウトレット★1 2000G 1リールにダイジョーブZの効果を適用 ダイジョーブZ アウトレット★2 3000G 2リールにダイジョーブZの効果を適用 ダイジョーブZ アウトレット★3 4000G 3リールにダイジョーブZの効果を適用 ダイジョーブZ アウトレット★4 5000G 4リールにダイジョーブZの効果を適用 キラ水 1000G レベル10でキラ状態ではないカードをキラ状態にする ムイラスドリンク ¥160 モンスターのレベルを1にする ミラードリンク ¥160 モンスターを複製する
-
「銘泉イド水」のコメントについて
-
「銘泉イド水」は使用したモンスター個体の優れている潜在能力を知ることができる。コメントは以下の通り。(第二コメント1~2行目はコマンドを含む4つの潜在の数値(各0~5)の合計)
コメント内容 意味 第一コメント 「からだの底から声が聞こえる」 銘水イド水を使用してまず出るコメント 第二コメント
1~2行目「…みえる…みえる… …身を焦がす…灼熱の…太陽…」 総合的なステータスが高い(潜在合計16~20) 「…みえる…みえる… …我が抱く…精妙なる…短剣…」 総合的なステータスが平均的(潜在合計8~15) 「…みえる…みえる… …まどかなる…湖面の…蒼月…」 総合的なステータスが低め(潜在合計0~7) 第ニコメント
3行目「…強くたけき…攻めの才……」 一番高い潜在能力が攻撃のコメント 「…深淵なる…命の器の輝き……」 一番高い潜在能力が体力のコメント 「…吹き渡るかな…疾き風……」 一番高い潜在能力が素早さのコメント 「…内に秘めた…技の才覚……」 一番高い潜在能力がコマンドのコメント 「…穏やかに…ただ平らかに……」 ステータスALL最低値かつコマンド潜在も最低 「…溶けてひとつ…大いなる力……」 ステータスALL最高値かつコマンド潜在も最高 - 第ニコメント3行目は表示の優先順位はコマンド>攻撃>HP>素早さの順となっている。
- アーケード版では、コマンド>HP>攻撃>素早さになっている。
- また、第ニコメント3行目はその個体の持つ潜在能力の中で一番高い物を示すコメントであるため、最高値でなくても(つまり非コマンド潜在に当たる場合でも)「技の才覚…」等のコメントは出る。
- その点を理解していないと、素早さ潜在やコマンド潜在を手にしたと思って育てたのに、足りていなかったと言う事が起こる。
- 表面に出る能力値のいずれかがMAXである事を確認した上ならば、コメントが出る個所は必ずMAXとなるので、最低一個所は潜在能力最高である事を目視で確認できる個体を取るようにすると良い。
-
「銘泉イド水」は使用したモンスター個体の優れている潜在能力を知ることができる。コメントは以下の通り。(第二コメント1~2行目はコマンドを含む4つの潜在の数値(各0~5)の合計)
+ | 「銘泉イド水」で出るコメントの具体例 |
-
「ダイジョーブZ」について
- 使用するとその場でコマンドの変化が起こる。(何も起こらない事もある)
-
「なんだか眠くなってきた…」と表示されると【ミス】系統の技が入る。
- この時、コマンドダウンからミス系になる場合、 キャパシティをオーバーしたコマンドになる場合がある。 (Ver.1.8.7で確認)
- キャパシティの計算を行わずにミス系のコマンドへと変化させているのだと思われる。
- ダイジョーブZの種類は無印でもアウトレットでも同じ現象が発生する。
-
「これは!!!」と表示されると、原則として、変化が起きるコマンドより、必ずコストが高いコマンドになる変化が起きる。
- 例外として、最高コストのコマンドが複数あり、最高コストのコマンドから別の最高コストのコマンド(【必殺の一撃】→【★★★→★★★★】など)に変わる場合は、同コスト変化となる。
- この場合にはキャパシティ計算をしっかり行っており、キャパシティオーバーになる場合はダブル変化が起きる。
+ | 「ダイジョーブZ」を利用したキャパシティオーバーの例 |
-
「ムイラスドリンク」について
- 育てたコマンド、潜在能力などはそのままにモンスターのステータスとレベルを1に戻すアイテム。
-
これにより育てていくにつれレベルが上げづらくなるのを改善ができる。
- 実装当初は潜在能力も変化していたが、ver1.7.1をもって修正された。
- イラストチェンジ後のカードに使用するとイラストチェンジ前のイラストのLV.1に変化する。
-
「ミラードリンク」について
-
厳密には「ブランクカード1枚を追加し、そこに飲ませたモンスターのコピーを生成する」という処理になっている。
- ゆえにブランクカードに空きがなくとも購入・使用が可能。
-
コピーされたモンスターはコピー元とあらゆる情報が同じとなる模様。
- コマンドや潜在能力はもちろん、入手順も元と同じとなる(*2)
-
厳密には「ブランクカード1枚を追加し、そこに飲ませたモンスターのコピーを生成する」という処理になっている。
SHOP
- 「かいにきた」では課金でアイテムを購入、「ゴールドと交換」では文字通りゴールドで購入ができる。
-
「かいにきた」で買えるアイテム
アイテム 金額 ブランクカード 1枚 ¥160 ブランクカード 6枚 ¥480 ブランクカード 10枚 ¥800 ブランクカード 20枚 ¥1500 ブランクカード 30枚 ¥2000 ブランクカード 50枚 ¥3000 QQ式救急薬 1本 ¥160 QQ式救急薬 6本 ¥480 QQ式救急薬 10本 ¥800 QQ式救急薬 20本 ¥1500 QQ式救急薬 30本 ¥2000 QQ式救急薬 50本 ¥3000 鬼の銅鑼 ¥160 海賊のラッパ ¥160 竜巻のリュート ¥160 迷いの笛 ¥160 バトルトークン 拡張枠 ¥160
ブランクカードやQQ式救急薬はまとめ買いほど単価が安くなる価格設定となっている。
-
「ゴールドと交換」で買えるアイテム
アイテム 金額 ブブ観光ガイド(*) 5000G 鬼の銅鑼 10000G 海賊のラッパ 10000G 竜巻のリュート 10000G 迷いの笛 10000G 水晶のベル 20000G ポスター序章 5000G ポスター1章 5000G ポスター2章 5000G ポスター3章 5000G ポスター4章 5000G ポスター5章 5000G ポスター6章 5000G ポスター7章 5000G
その他.
-
次世代ワールドホビーフェア(WHF)やコナミキッズキャラバン、コロツアー等のイベントとの連動
- 主にWHFやキャラバン、コロツアー等のイベントの会場やコナミブースでアプリを起動すると限定モンスターと戦えるというもの。現地点ではダンテズ・レッドドラゴンのみである。
-
開催日が近づくと現れる主な現象と、限定モンスターと戦うための条件。
- 2014/06/28のWHFより各イベント開催日近く、開催日になるとホーム画面にケロゴンアイコンが現れる(iOS7以降のみ)。タップするとイベント開催何日目かをアナウンスするか「ケロケロ~」と鳴く。
-
日によってケロゴンの色が違うがこれはその日の会場やブースでの指定の色のケロゴンがホーム画面に表示されていれば会場で限定モンスターと戦えるのに対応している。詳しくは
こちら(※消滅済みのため、確認する場合はWebArchive参照2014年夏・2015年冬。一部画像が上書き済みな点には注意) - Bluetoothをオンにして、Wi-Fi受信可能、プライバシーの位置情報サービスがオンである事を確認。また、アプリが指定の最新バージョンでアプリのタイトル画面にパンドラアイコンが表示されている事が必須条件である。
-
セーブデータの移動・引き継ぎ
- ver1.8.2よりiCloudを利用したセーブデータの移動・引継ぎが可能になった。
- この機能はHOME画面の「設定(せってい)」内の「あなたのID」画面下部の「iCloud」から行える。
- 利用前にApple社が提供する「iCloud」にサインインし機能を有効にする必要がある。また、利用するに際し良好なwi-fi通信環境で実施する方がよい。
- 闘技場でキャラバンが遠征中の場合はキャラバンを帰還させる必要がある。
- アーケード版における登場・登場(BOSS)・特殊カットイン・EX発動・EX技・勝利・撃破・撃破(BOSS)・排出(加入時)の台詞はアプリ版でも聴く事ができる。
台詞対応表
アーケード版 | アプリ版 |
---|---|
登場 | カードを全画面表示にする |
登場(BOSS) | ボスに戦闘を挑む |
特殊カットイン | カットインを表示させる |
EX発動 | EX発動を指示する |
EX技 | EX技を使用する |
超EX技 | 超EX技を使用する |
勝利 | レベルアップする |
撃破 | 戦闘中に倒される |
撃破(BOSS) | |
排出(加入時) |
カード化確認画面またはとしょかんのモンスター図鑑でカードを全画面表示にした際、 魂コードの部分に現れる♪をタップする |
-
EX技をミスしても、ミスボイスを聞く事はできない。
- キャプテン・アズールのように状況で変化する台詞もしっかり収録されている。
- 聞く事が可能な排出時の台詞は加入時の物のみ。イラストチェンジ時も同じように♪が表示されるが、タップして聴けるのはこの場合も排出(加入時)の台詞である。モンスター図鑑で表示上はLv1以外のカードとなっている場合も同様。
- アプリ版では台詞のみが流れるため、アーケード版だと効果音で聴き取りにくいEX技の台詞も聴き取りやすい。設定で音楽をオフにすると更に聴きやすくなる。
-
HOME画面左上に表示される称号はやり込み度合を表している。ゲームを続けていると自動で昇格していき、降格される事は無い。
-
昇格条件は不明だが、獲得した総EXP(ランキングから確認可能)が主に関係している模様。
- ボスの討伐状況や、図鑑のコンプリート率等まで関与しているのかは要検証。
- ブランクカードの所持数や課金額は関係無い模様。
- 最初は「オレカバトラー」からスタートし、変化していく称号は「オレカナイト」「オレカロード」「オレカプリンス」「オレカキング」「オレカイザー」等がある。最終的に「オレカミサマ」となり、ここまで来ると以降変化はしなくなる。
-
昇格条件は不明だが、獲得した総EXP(ランキングから確認可能)が主に関係している模様。
バージョンログ
-
2025/02/10アップデート(Ver.1.9.15)
- 今後のアップデート内容の更新。
- 一部仕様の調整。
-
2024/12/25アップデート(Ver.1.9.13) 新4章「灼熱の煉獄」解禁
-
新4章が解禁され新モンスター、新アイテムが追加された。
-
トップ画面
・風の戦士ハヤテから鉄戦士クロムの顔アイコンに変更。タップするとクロムが「モンスター烈伝!オレカバトル」と言ってくれる。 -
「ホーム画面」
バトルスタートのイラストが新4章のものに変化した -
「さかば」
・ジュークボックスに新4章の楽曲が追加された。 -
「バトル」
・新4章「灼熱の煉獄」のモンスターと戦えるようになった。 -
「としょかん」
・新4章の情報が追加された(旧4章とは別枠)
-
トップ画面
- 大魔王ナナワライの【大活】や神獣シーサーのEX技が正しく動作していない不具合を修正。
- まだ出現していないボスモンスターが、モンスター図鑑にてボスアイコンが表示されていた不具合を修正。
- バトルに勝利していない場合でも、ボス討伐リストが進行することがある挙動を修正。
- その他、一部仕様の調整。
-
新4章が解禁され新モンスター、新アイテムが追加された。
+ | 過去のアップデート |
これは、このページを復旧する際に為された議論の記録です。
現在投票は終了しています。
+ | 議事録 |