風魔の壱
パラメータ
出現章 | 新7章 | 性別 | 女 |
属性 | 風 | HP | 140-148 |
クラス | ★★★ | 攻撃 | 38-40 |
種族 | 風族 | 素早さ | 72-76 |
EX(ルーレット) | 霧隠れの術→雲隠れの術 | ||
入手方法 | イチ(Lv10)でクラスチェンジ | ||
CPU対戦時アイテム | くない |
成長パターン
+ | HP |
+ | 攻撃 |
+ | 素早さ |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | イチ(Lv10)から継承 | みがわらせの術 | |
2 | こうげき! | ||
3 | 吹き矢 | ||
4 | 吹き矢 | ||
5 | 会心の一撃 | ||
6 | 飛苦無 |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき!
- 会心の一撃
- 飛苦無
-
ランダム攻撃
- 吹き矢
- 全体攻撃
-
防御
- みがわりの術
- みがわらせの術
- 回復
- 強化
- 召喚
- 異常
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ためる
- ★→★★
- ★★→★★★
- 技変化
-
無効
- ミス
風魔の壱 出現条件
- クラス合計 7~9
- クラス合計 10~12
クラスチェンジ派生
解説
-
【吹き矢】はランダムな相手1体に倍率40%のダメージを与え、確率で毒・麻痺を付加する毒属性の物理技。
-
状態異常を与える確率は高く、両方の状態異常が同時に出る事もあるが、どちらも出ない事も稀にある。
ちなみに毒の方が付与する確率が高い。 - ランダム攻撃だが、攻撃指定アイコンが単体に付くので、デモプレイ等で目にした場合に勘違いしないように注意しよう。
-
状態異常を与える確率は高く、両方の状態異常が同時に出る事もあるが、どちらも出ない事も稀にある。
-
【みがわらせの術】は、味方1人を選んで、発動者(風魔の壱)をかばわせる状態にする魔法技。
発動者および対象となった味方が生きている限り、効果は永続。-
【七十二変化の術】で使用するとかばうアイコンが表示されるも、変化使用者が元に戻った瞬間に消えるため、事実上無意味に終わる。(アプリ版検証)
あくまでもかばわれる対象は風魔の壱で、変化が解けると風魔の壱ではなくなるからだろうか? - 味方2体に使用するとそれぞれにアイコンが付くが、その状態では後から使用された方が優先的にかばう模様。
- 合わせるなら、灼鉄竜スティールドラゴンなど何らかのカウンター効果を持つモンスターや、ダイダラボッチ・ゾンビビのような高耐久のモンスターと合わせよう。
-
【七十二変化の術】で使用するとかばうアイコンが表示されるも、変化使用者が元に戻った瞬間に消えるため、事実上無意味に終わる。(アプリ版検証)
-
【
飛苦無 】は相手1体に威力ランダムな攻撃を行う無属性の物理技。
攻撃力の500%ほどの火力を出すこともあれば、100%程度で終わることもある。
-
EX技はゴーストの【透明になる】のように単体選択技の対象から外れるようになる魔法技。
全体攻撃・ランダム対象攻撃の技は受けてしまう上、一度攻撃を食らうと効果が終了してしまう。
効果は下位では2ターン、上位では3ターン持続する。
消費EXゲージは8。-
自身の生存を重視する場合、通常技の【みがわりの術】や【みがわらせの術】の方が効果は優秀。
自身が最後の1体となってしまった場合に、相手が単体攻撃ばかりであれば役立てられるが、そうでない時はあまり使わない方が良いだろう。 - 2020/01/08のアップデート より、再行動の効果が追加されている。
-
自身の生存を重視する場合、通常技の【みがわりの術】や【みがわらせの術】の方が効果は優秀。
技コストについては、【吹き矢】は【こうげき!】以上【★→★★】未満。
【みがわらせの術】は【吹き矢】とほぼ同コストだが、こちらの方が少しだけ重い。
【みがわりの術】はアプリ版で検証した結果、3.2だった。
【飛苦無】は【会心の一撃】よりも重く、覚える技の中では最も高コストである。
由来
「風魔」は戦国時代に存在した忍者集団である「風魔一族」から。
「壱」についてはイチを参照。
但し、「クノイチ」は「女」と言う漢字を分解した「くノ一」が語源とされるため、これが由来だとすると「壱」の漢字を当てるのは適切ではない。
技コストとキャパシティ
+ | 技コストとキャパシティについて |
コマンドサンプル(【飛苦無】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ためる or こうげき | こうげき | ミス |
2 | ★→★★ | ためる or こうげき | みがわらせの術 or みがわりの術 |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | 飛苦無 |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | 飛苦無 |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | 飛苦無 |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | 飛苦無 |
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | ミス | こうげき |
2 | 吹き矢 or こうげき! | 吹き矢 | |
3 | ★★→★★★ | 飛苦無 | |
4 | ★★→★★★ | 飛苦無 | |
5 | ★★→★★★ | 飛苦無 | |
6 | ★★→★★★ | 飛苦無 |
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | ミス | (省略) |
2 | ミス | ||
3 | 飛苦無 | ||
4 | 飛苦無 | ||
5 | 飛苦無 | ||
6 | 飛苦無 |
非コマンド潜在の場合は【ためる】を【ミス】に変える必要があるので注意。
3リールは【吹き矢】を入れた場合は【ミス】を【こうげき】に変えることが可能。
コマンドサンプル(【吹き矢】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | 吹き矢 | 吹き矢 | 吹き矢 |
2 | 吹き矢 | 吹き矢 | 吹き矢 |
3 | 吹き矢 | 吹き矢 | 吹き矢 |
4 | 吹き矢 | 吹き矢 | 吹き矢 |
5 | 吹き矢 | 吹き矢 | 吹き矢 |
6 | 吹き矢 | 吹き矢 | 吹き矢 |
イチの時点で完全に埋められるので、イチで埋めた上で進化させて育てるのが良いだろう。
コマンドサンプル(【みがわりの術】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ミス | 吹き矢 | みがわりの術 |
2 | みがわりの術 | みがわりの術 | みがわりの術 |
3 | みがわりの術 | みがわりの術 | みがわりの術 |
4 | みがわりの術 | みがわりの術 | みがわりの術 |
5 | みがわりの術 | みがわりの術 | みがわりの術 |
6 | みがわりの術 | みがわりの術 | みがわりの術 |
アプリ版コマンド潜在個体で確認。
1リールの構成はコマンド潜在の個体のみ可能。
非コマンド潜在の場合は足りない分だけ【みがわりの術】を【★→★★】に変えるといいだろう。
2リールの【吹き矢】は中キャパ以下の非コマンド潜在の個体だと、【こうげき!】か【こうげき】が限界になるため、【ミス】にしてもいいだろう。
+ | 移動を詰めた場合 |
コマンドサンプル(【みがわらせの術】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ためる or こうげき! | みがわらせの術 | みがわらせの術 |
2 | みがわらせの術 | みがわらせの術 | みがわらせの術 |
3 | みがわらせの術 | みがわらせの術 | みがわらせの術 |
4 | みがわらせの術 | みがわらせの術 | みがわらせの術 |
5 | みがわらせの術 | みがわらせの術 | みがわらせの術 |
6 | みがわらせの術 | みがわらせの術 | みがわらせの術 |
2リールから埋めることができる。
【七十二変化の術】でも実質無意味と判明したため、この技に特化する意味は薄いと思われる。
コマンドサンプル(【会心の一撃】型・コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | こうげき! | |
2 | 会心の一撃 | ||
3 | 会心の一撃 | ||
4 | 会心の一撃 | ||
5 | 会心の一撃 | ||
6 | 会心の一撃 |
アプリ版にて確認。
キャパシティ検証用のため、作成価値は薄い。
台詞
登場 | 「風魔の壱、見参!」 |
カットイン(vs抜忍の零) | 「兄様!何故、何故なの!?」 |
吹き矢 | 「油断は禁物よ!」 |
会心の一撃 | 「とどめ!」 |
飛苦無 | 「はっ!とお!」 |
みがわりの術 | 「みがわりの術!」 |
みがわらせの術 | 「みがわらせの術!」 |
ステータス↑ | 「はっ!」 |
ステータス↓ | 「」 |
ミス | 「くっ…」 |
麻痺 | 「」 |
ダメージ | 「」 |
EX発動 | 「仕方ない…!」 |
EX技 | 「はっ!ぬん…霧隠れの術!」 |
超EX技 | 「はっ!ぬん…雲隠れの術!」 |
勝利 | 「月並みね」 |
撃破 | 「真実は…闇の中…!」 |
排出(加入時) | 「風魔。そこは厳しい闇の世界」 |
排出(通常) | 「裏切り者は、決して許されない」 |
排出(Lv10) | 「私にはわからない。…わかりたくもない!」 |