バトルの基本
通常時
まずはルーレットをタップしましょう。
タップするとルーレットが止まり、そのターンでのコマンドが決定します。
攻撃対象を選べる場合、敵をタップするか、敵のアイコンをタップすると選択可能です。
タップするとルーレットが止まり、そのターンでのコマンドが決定します。
攻撃対象を選べる場合、敵をタップするか、敵のアイコンをタップすると選択可能です。
EXゲージについて
攻撃したり、攻撃を受けるとEXゲージが貯まります。
どちらも1ヒット事に0.5溜まります、一回の攻撃で複数ヒットする場合その回数分溜まります。
初期EXゲージは、12-(編成しているモンスターの合計コスト)になります。
EXゲージが貯まったらEX技が発動可能です。
EXゲージの消費量はモンスターによって異なります。
EX技のミニゲームは、「連打」、「回す」、「ルーレット」の3種類です。
「ルーレット」は難易度が易しいものから難しいものまであります。
下フリックでEX技を発動します。
どちらも1ヒット事に0.5溜まります、一回の攻撃で複数ヒットする場合その回数分溜まります。
初期EXゲージは、12-(編成しているモンスターの合計コスト)になります。
EXゲージが貯まったらEX技が発動可能です。
EXゲージの消費量はモンスターによって異なります。
EX技のミニゲームは、「連打」、「回す」、「ルーレット」の3種類です。
「ルーレット」は難易度が易しいものから難しいものまであります。
下フリックでEX技を発動します。
コマンド覚醒
バトルをしていると、たまにコマンドが覚醒(変化)しようとすることがあります。
コマンドを覚醒させるとルーレットが覚醒したコマンドに止まり、バトル中はコマンドが変わったままになります。
コマンド覚醒を活用してバトルを制しましょう。
コマンドを覚醒させるとルーレットが覚醒したコマンドに止まり、バトル中はコマンドが変わったままになります。
コマンド覚醒を活用してバトルを制しましょう。
アイテム
AUTOバトル
バトル画面の右下のボタンを押すと
「手動」
「コマンド技のみでAUTOバトル」
「コマンド技+EX技自動発動のAUTOバトル」
に切り替わります。
AUTOバトル中コマンド覚醒しそうになった場合は自動的に「覚醒する」が選択されます。
単体攻撃などの対象はランダムで選択されます。
EX技が状況によっては意味が無い、不発率が激しいなど癖があるモンスターが居る場合「コマンド技のみでAUTOバトル」の方が安定して周回できます。
「コマンド技のみでAUTOバトル」にしておいて、EXゲージがたまったら手動でEX技を発動するなど柔軟な使い分けも可能です。
「手動」
「コマンド技のみでAUTOバトル」
「コマンド技+EX技自動発動のAUTOバトル」
に切り替わります。
AUTOバトル中コマンド覚醒しそうになった場合は自動的に「覚醒する」が選択されます。
単体攻撃などの対象はランダムで選択されます。
EX技が状況によっては意味が無い、不発率が激しいなど癖があるモンスターが居る場合「コマンド技のみでAUTOバトル」の方が安定して周回できます。
「コマンド技のみでAUTOバトル」にしておいて、EXゲージがたまったら手動でEX技を発動するなど柔軟な使い分けも可能です。
クラスチェンジ召喚
説明
バトル中にクラスチェンジします。
クラスチェンジ召喚をするモンスターのクラスチェンジ後のモンスターを所持する必要があります。
クラスチェンジ召喚後、すぐに行動することが可能です。
☆(コマンドクラス)、強化や状態異常などはリセットされます。
クラスチェンジ召喚後はクラスチェンジ召喚前のHPを引き継ぎます。
クラスチェンジ召喚をするモンスターのクラスチェンジ後のモンスターを所持する必要があります。
クラスチェンジ召喚後、すぐに行動することが可能です。
☆(コマンドクラス)、強化や状態異常などはリセットされます。
クラスチェンジ召喚後はクラスチェンジ召喚前のHPを引き継ぎます。
備考
クラスチェンジ前のHPを引き継ぐため、クラスチェンジ召喚後にすぐ倒されないように注意しましょう。
クラスチェンジ召喚の元となるモンスターとクラスチェンジ召喚後のモンスターの両方を所持する必要がありますが、元となるモンスターはリール移動で埋めるだけで良くなるので、チームのレア度を抑えないといけない時の育成の手間を省けます。
また、クラスチェンジ召喚後のモンスターは自前のモンスターを使用するので、コマンドやBMはしっかりそろえておきましょう。
クラスチェンジ召喚の元となるモンスターとクラスチェンジ召喚後のモンスターの両方を所持する必要がありますが、元となるモンスターはリール移動で埋めるだけで良くなるので、チームのレア度を抑えないといけない時の育成の手間を省けます。
また、クラスチェンジ召喚後のモンスターは自前のモンスターを使用するので、コマンドやBMはしっかりそろえておきましょう。
召喚方法
1.クラスチェンジ後のモンスターを所持します。
2.バトル中にクラスチェンジ召喚するモンスターの☆(コマンドクラス)を最大にします。
3.右フリックで発動します。
2.バトル中にクラスチェンジ召喚するモンスターの☆(コマンドクラス)を最大にします。
3.右フリックで発動します。
合体召喚
説明
バトル中に合体します。
合体後のモンスターを所持する必要があります。
合体召喚後、すぐ行動することが可能です。
☆(コマンドクラス)は最大の状態で始まります。
HPは全回復します。
強化や状態異常などはリセットされます。
合体に使用したモンスターの☆の合計分EXゲージを獲得します。
合体後のモンスターを所持する必要があります。
合体召喚後、すぐ行動することが可能です。
☆(コマンドクラス)は最大の状態で始まります。
HPは全回復します。
強化や状態異常などはリセットされます。
合体に使用したモンスターの☆の合計分EXゲージを獲得します。
備考
クラスチェンジ召喚とは違い、HPは全回復するためHPが減っていても逆転しやすいと思われます。
合体召喚することで1枠空くため、空いた枠に召喚で枠を補うのも良いでしょう。
合体召喚でEXゲージを増やせるため、EX技で逆転を狙うことも出来ます。
合体召喚することで1枠空くため、空いた枠に召喚で枠を補うのも良いでしょう。
合体召喚でEXゲージを増やせるため、EX技で逆転を狙うことも出来ます。
召喚方法
1.合体後のモンスターを所持します。
2.合体に使用する2体のモンスターの☆(コマンドクラス)を最大にします。
3.左フリックで発動します。
2.合体に使用する2体のモンスターの☆(コマンドクラス)を最大にします。
3.左フリックで発動します。
ゲット召喚
説明
敵を強制的に撤退させて自分の仲間として召喚します。
召喚のため、味方モンスターは2体以下にする必要があります。
現在はゲット可能なモンスターのみに有効です。
また、ゲット召喚する対象のモンスターを所持しないと発動出来ないので注意しましょう。
ゲット可能なモンスターのHPを10%以下にすると発動可能になります。
召喚のため、味方モンスターは2体以下にする必要があります。
現在はゲット可能なモンスターのみに有効です。
また、ゲット召喚する対象のモンスターを所持しないと発動出来ないので注意しましょう。
ゲット可能なモンスターのHPを10%以下にすると発動可能になります。
備考
対人戦でも使用可能になると記載があるため、対人戦での逆転要素となる可能性が高いでしょう。
発動難易度はかなり高いので、狙って発動することは難しいと思われます。
ゲット召喚で相手側のモンスターが1体もいなくなった場合、バトル勝利になります。
発動難易度はかなり高いので、狙って発動することは難しいと思われます。
ゲット召喚で相手側のモンスターが1体もいなくなった場合、バトル勝利になります。
召喚方法
1.ゲット召喚するモンスターを所持します。
2.ゲット可能なモンスターのHPを10%以下にします。
3.味方モンスターが2体以下の状態で、上フリックでゲット召喚を発動します。
2.ゲット可能なモンスターのHPを10%以下にします。
3.味方モンスターが2体以下の状態で、上フリックでゲット召喚を発動します。