LV上げ
LVを上げると、以下のメリットがある。
- パラメータが上がる
-
潜在値が判明する
- LVを1上げるごとにHP・力・魔・速・運・コマンドのうちいずれかのパラメータの潜在値が判明し、LV7で全ての潜在値が判明する。
-
クラスチェンジできるようになる
-
一部のモンスターはクラスチェンジすることができるが、そのためにはLV10まで上げることが必須。
モンスターによってはLVを上げるだけでなく、特定のBMを持たせる必要がある。
-
一部のモンスターはクラスチェンジすることができるが、そのためにはLV10まで上げることが必須。
-
合体に必要
- 一部のモンスターはモンスター同士の合体によって入手できるが、条件のモンスターをLV10まで上げることが必要な場合がある。
-
隠しボスに挑める
- 一部のボスはデッキに特定のモンスターを編成することで出現するが、条件のモンスターをLV10まで上げることが必要な場合がある。
スライムなどと合体する
スライム系統のモンスターと合体すると経験値を得られる。
特に、対応する★以上のスライム系統と合体すると、LV10までに必要な経験値を得られる。
スライム系統は入手方法がアチーブメント(1度きり)またはショップでの購入のみで、ショップで購入する場合は★×1000ジェムと高価であるため、この方法は非推奨
ゴールドを使う
カード詳細画面から「LVUP」を選択すると、ゴールドを使用してLVを上げることができる。
LVUPに必要なゴールドは経験値によって決定されるため、★やLVによって異なる。
バトル勝利時に得られるゴールドは、経験値量の半分であるため、基本的にはデッキに編成してバトルを行う方法が良い。
LVが上がるごとに必要経験値量が増えるため、手早く潜在値を確認したい場合はこの方法でLV7まで上げると良い。
デッキに編成してバトルを行う
バトルを行うと、デッキに編成していたモンスター達は経験値を得る。
経験値量は敵ごとに決まっており、味方のLVや★などによって変動しない。
レベルアップに必要な経験値が溜まるとLVが上がる。
経験値によっては1LVも上がらないことも、2LV以上上がることもある。
経験値稼ぎにおすすめの敵
モンスターを育成する予定がある場合は、コマンド育成を兼ねて行った方が良いため、コマンド育成におすすめの敵を参照。
コマンド変化を狙わない場合は、HPが低く経験値が多い敵が理想。
ジプス
出現場所:エデン オオヒロマ・隠し日替わり
青脈のマズル
出現場所:アメジストの森 コミチ・隠し日替わり
コマンド育成
バトル中、味方の行動時、ルーレットが回る前にコマンドを変化させる提案が来ることがある。(コマンド覚醒)
この提案を受け入れると、バトル後、この提案を実際に受け入れモンスターのコマンドを変化するかを聞かれる。
理想のコマンドに覚醒させることで、モンスターのコマンドを強くすることができる。
コマンド覚醒の傾向
+ | 用語 |
通常エリア(フシミ・カラスマ・ヒエイ)
オレカバトルのLV1~LV9の変化傾向と似た変化傾向
- 基本的に単良化が起こる。
- 移動系コマンドは単変化しない。
-
キャパの限界が近づいたり移動系コマンドが多くなってきたりすることで、起こりうる良化の選択肢が限られてくると、劣化やダブル変化が起こるようになる。
-
コスト減少幅が小さい変化は優先度が高い。それ以上にコスト減少幅が大きい変化やダブル変化は優先度が低く、起こる頻度が低くなる(または起こらなくなる)。
同コスト変化が起こりうる場合は優先的に起こる。- 移動系コマンドが多く入っていて起こりうる変化が限られている場合は、「こうげき!」(2.0)→「ミス」(0.0)などのようなコスト減少幅が大きい変化も起こる。
-
コスト減少幅が小さい変化は優先度が高い。それ以上にコスト減少幅が大きい変化やダブル変化は優先度が低く、起こる頻度が低くなる(または起こらなくなる)。
-
1~3のいずれかのリールが、「移動系コマンドのみが入っている状態」になると、
全てのリールで通常エリアの変化とイカイエリアの変化がランダムで起こるようになる。
イカイエリア(フシミイカイ・カラスマイカイ・ヒエイイカイ)
オレカバトルのLV10の変化傾向と似た変化傾向
- 良化・劣化ともに起こる。
-
全ての同コスト変化・劣化が起こりうるのでは無く、起こらない同コスト変化・劣化が存在する。
ここでは同コスト変化・劣化が起こらなくなることを「ロックがかかる」と表現する。- 例えば、魔王スミノフでは「柔剣ウズシオ」→「散玉氷刃」にロックがかかる。
- ミス系コマンドや「ほほえんでいる」へはいずれのコマンドからもロックがかかる。
-
オレカバトル1のLV10の変化傾向では「会心の一撃」→「こうげき!」や「EXゲージ+4」→「EXゲージ+2」などのように威力と追加効果量以外が全て同じコマンド(同系統コマンド)はロックがかかる仕様だった。
今作では「会心の一撃」→「こうげき!」などオレカバトル1ではかかっていたロックがかからない場合もあれば、「シャイン!!!」→「天の福音」など全く別効果のコマンドでロックがかかる場合もある。 - ロックがかかるか否かはモンスターごとに決められている。
-
ロックによって単変化する余地が無いときはロックが外れる場合がある。
- 魔王スミノフの☆☆☆☆に「柔剣ウズシオ」が6個入っている場合は「柔剣ウズシオ」→「散玉氷刃」の変化も起こる。
- 起こりうる変化が極端に少ないとダブル変化が起こる場合がある。
サブエリア(アメジストの森・エデン)
移動系コマンドが単変化すること以外は通常エリアと同じ。
- 基本的に単良化が起こる。
-
キャパの限界が近づくことで、起こりうる良化の選択肢が限られてくると、劣化やダブル変化が起こるようになる。
-
コスト減少幅が小さい変化は優先度が高い。それ以上にコスト減少幅が大きい変化やダブル変化は優先度が低く、起こる頻度が低くなる(または起こらなくなる)。
同コスト変化が起こりうる場合は優先的に起こる。
-
コスト減少幅が小さい変化は優先度が高い。それ以上にコスト減少幅が大きい変化やダブル変化は優先度が低く、起こる頻度が低くなる(または起こらなくなる)。
サキョウエリア
通常エリアの変化か、いずれかのコマンドが「ミス」になる変化が発生する。移動系コマンドから「ミス」への変化は、該当リールが「ミス」と移動系コマンドのみで構成されている場合に限り発生する。
コマンド育成方法
イカイエリアで劣化と不要な移動系コマンドの処理を済ませ、良化のみで完成させられるようになったら通常エリアに行くと効率的に育成できる。
イカイエリアでロックがかかっているコマンドに変えたい場合は一度ロックがかからないコマンドを経由させる必要がある。
サブエリアは移動系コマンドの良化、移動系コマンドが主変化のダブル変化を待つ場合に使うと良い。
サキョウ実装により「ミス入れ」の難易度が下がったため、育成がかなり楽になった。
コマンド育成におすすめの敵
敵味方ともに倒れず、ある程度ターンを稼げるのが理想。
バトルに敗北してもバトル後のコマンド変化は行われるため、勝敗は気にしなくて良い。
《イカイエリア》
トミノナガスネビコ
出現場所:ヒエイイカイ ニナイドウ
※第1弾でお供に竜騎士ユンクが追加され、効率が下がった。
《サブエリア》
ジプス
出現場所:エデン オオヒロマ・隠し日替わり
青脈のマズル
出現場所:アメジストの森 コミチ・隠し日替わり
※日替わりの隠しボスであるため出現しない日がある点、出現条件のモンスターを編成する必要がある点に注意。
《サキョウエリア》
法眼の娘アイサ
出現場所:サキョウ セイモン
BMを持たせる
バトル勝利時、敵が一定確率でドロップするBMを参戦させていたキャラクターに持たせることができる。
BMは、パラメータに影響を与える物、技の威力を上げる物、特定の属性に対する耐性付与、ユニットターン開始時、又は終了時に効果を発揮する物、合体やクラスチェンジに必要な物等様々な効果を有する。
そのため、キャラクターに合ったBMを持たせることで、そのキャラクターを強くすることが出来る。
キャラクターに合ったBMを探すには、魔獣コマノアのように育成したいキャラクターのページを閲覧するか、おすすめBMかBM図鑑を参考にすると良い。