公式で用いられる用語から、wiki内やコミュニティ(主にXやパンドラ茶屋)で使われている非公式用語についてまとめています。
非公式用語についての記述が主になります。
(まだ項目が少ないため編集できる方追記お願いします。)
非公式用語についての記述が主になります。
(まだ項目が少ないため編集できる方追記お願いします。)
あ~お
育成
モンスターを育てること。
基本的なレベルアップや、コマンドを理想的なものに仕上げるときにも育成という言葉を使用する。
基本的なレベルアップや、コマンドを理想的なものに仕上げるときにも育成という言葉を使用する。
移動埋め
2つの意味が存在する。
1. 【★→★★】や【ためる】などで一つのリールを移動系コマンドで埋めること。主にこちらで使用される。
2. 通常エリアでのコマンド覚醒発生時、基本的には移動型コマンドに提案が来ることが少ないが【★→★★】や【ためる】などで埋まっているリールでは提案がされやすくなる現象のこと。現在イカイで移動を他のコマンドに変えることが多いため使われることが少ない。
1. 【★→★★】や【ためる】などで一つのリールを移動系コマンドで埋めること。主にこちらで使用される。
2. 通常エリアでのコマンド覚醒発生時、基本的には移動型コマンドに提案が来ることが少ないが【★→★★】や【ためる】などで埋まっているリールでは提案がされやすくなる現象のこと。現在イカイで移動を他のコマンドに変えることが多いため使われることが少ない。
か~こ
個体値
非公式用語。公式が使用しているのは潜在値。
同じ種類のモンスターなのにステータスが異なることから、同様のシステムが使われているゲーム『ポケットモンスター』の非公式用語を持ち込まれていると思われる。
同じ種類のモンスターなのにステータスが異なることから、同様のシステムが使われているゲーム『ポケットモンスター』の非公式用語を持ち込まれていると思われる。
厳選
辞書的な意味としては「きびしい基準で選び出すこと。」
ORE'Nでは、主に6Sや必要としないステータスを除いた5S、運も抜いた4Sなどを探して確保すること。
ステージ選択後の画面でモンスターの潜在値が色でわかることやステータスの決め方がSを基準としていることから、バトル前の取捨選択とバトル中での潜在値判定ができるため比較的わかりやすく厳選できるようになっている。
ORE'Nでは、主に6Sや必要としないステータスを除いた5S、運も抜いた4Sなどを探して確保すること。
ステージ選択後の画面でモンスターの潜在値が色でわかることやステータスの決め方がSを基準としていることから、バトル前の取捨選択とバトル中での潜在値判定ができるため比較的わかりやすく厳選できるようになっている。
さ~そ
潜在値
公式が主に使用している用語。
6つあるステータスにS,A,B,C,Dの5段階で設定されている、このアルファベットのこと。
Sを100%として、A~Dが99%,98%,97%,96%(小数点繰り下げ)となるように設定されている。
6つあるステータスにS,A,B,C,Dの5段階で設定されている、このアルファベットのこと。
Sを100%として、A~Dが99%,98%,97%,96%(小数点繰り下げ)となるように設定されている。
た~と
な~の
は~ほ
ま~も
や~よ
ら~ろ
ルビドラ貯金
ルビードラゴンを使ってジェムを貯金すること。
フシミ・センボントリイの隠しボスとして出現するルビードラゴンは、他のバトル入手できるモンスターと違い400ジェムで売却することができる。
ルビードラゴンが★★★★であるため入手時に400ジェム必要になるが売却するとジェムが戻ってくるため、無料ジェムが上限まで溜まってしまった場合の変換先として使用できる。
むやみに使わないようにルビードラゴンに変換するなどの使い方もでき、ジェムと違いモンスターは所持上限200体(2024/9/20現在)までためることができることからいつしか貯金と呼ばれるようになった。
フシミ・センボントリイの隠しボスとして出現するルビードラゴンは、他のバトル入手できるモンスターと違い400ジェムで売却することができる。
ルビードラゴンが★★★★であるため入手時に400ジェム必要になるが売却するとジェムが戻ってくるため、無料ジェムが上限まで溜まってしまった場合の変換先として使用できる。
むやみに使わないようにルビードラゴンに変換するなどの使い方もでき、ジェムと違いモンスターは所持上限200体(2024/9/20現在)までためることができることからいつしか貯金と呼ばれるようになった。
わ~ん
英数字・記号
6S(◯S)
6つあるステータスがすべて潜在値Sであるモンスターのことを指す。
また、5つのみSであるモンスターを5Sと呼ぶなどSである能力の数を前につけてそのモンスターを表す。
Sではないステータスを、そのステータスだけ抜けていることから「◯抜け」と呼んで「力抜け5S」などと表すこともある。
また、5つのみSであるモンスターを5Sと呼ぶなどSである能力の数を前につけてそのモンスターを表す。
Sではないステータスを、そのステータスだけ抜けていることから「◯抜け」と呼んで「力抜け5S」などと表すこともある。
GM
人物
御子柴英利
株式会社コナミデジタルエンタテインメント勤務のゲームクリエイター。ORE'Nのプロデューサー。
生放送やXでのスペースにおいて情報を出す他、ORE'Nのオフ会に参加するなどしており、ORE'Nの顔としても知られる。
生放送やXでのスペースにおいて情報を出す他、ORE'Nのオフ会に参加するなどしており、ORE'Nの顔としても知られる。
モンスターの略称
+ | 項目が多いことやパンドラ茶屋内のみ浸透したコアな略称も多いことから折りたたみ |