パラメータのアイコンの見た目
- カードのアイコン表記

- バトル開始時のアイコン表記

HP(体力)
カード上部の一番左に位置する
アイコンはハート
ヒットポイント及び体力を表す数字
アイコンはハート
ヒットポイント及び体力を表す数字
力
魔
すばやさ
カード上部の左から四番目に位置する
アイコンは翼
行動順に関係する数字、すばやさが高い方が先攻となる
すばやさ同値の者達がいる場合は、各ターンごとに先攻/後攻が前後する。
アイコンは翼
行動順に関係する数字、すばやさが高い方が先攻となる
すばやさ同値の者達がいる場合は、各ターンごとに先攻/後攻が前後する。
運
カード上部の左から五番目に位置する
アイコンは宝石
召喚しているキャラの運の総合値で毎ターン終了時のEXゲージの上昇量が決定する。「運」が大きいと上昇量が上がる。
アイコンは宝石
召喚しているキャラの運の総合値で毎ターン終了時のEXゲージの上昇量が決定する。「運」が大きいと上昇量が上がる。
+ | EXゲージ上昇の法則 タップして開く |
コマンド潜在値
正式名称は不明
カードではコマンドの書いてある位置にパラメータの潜在値が表示される
バトル開始時のアイコンは、パラメータのアイコンの1番右にある星
潜在値が高いほど各リールのキャパシティーが多くなり、強いコマンドを大量に入れられるようになる
キャパシティーが非常に高い場合でない限りは、潜在値がS(金色)とD(銅色)で極端に構成が変わることは無いが、キャパシティーがギリギリ足りず、目当てのコマンドに近いものしか入らない場合があるため、厳選する場合はコマンド潜在値がSになる個体を育成した方が良いだろう
各リールのキャパシティーは、標準となる潜在値Sのキャパシティーが0.2刻みで設定されており、A~DはSの99.5%~96.5%になっている。
カードではコマンドの書いてある位置にパラメータの潜在値が表示される
バトル開始時のアイコンは、パラメータのアイコンの1番右にある星
潜在値が高いほど各リールのキャパシティーが多くなり、強いコマンドを大量に入れられるようになる
キャパシティーが非常に高い場合でない限りは、潜在値がS(金色)とD(銅色)で極端に構成が変わることは無いが、キャパシティーがギリギリ足りず、目当てのコマンドに近いものしか入らない場合があるため、厳選する場合はコマンド潜在値がSになる個体を育成した方が良いだろう
各リールのキャパシティーは、標準となる潜在値Sのキャパシティーが0.2刻みで設定されており、A~DはSの99.5%~96.5%になっている。
※例えばSのキャパシティーが20.2の場合、Dのキャパシティーは20.2×0.965=19.493より19.4になる。
※「ヴァーチュス」系や「パープルファングドラゴン」のように潜在値がほとんど関係ないモンスターもいれば、「スミノフ」系や「スライム」系のように潜在値S前提の構成が存在する程に潜在値の影響が大きいモンスターもいる
※「ヴァーチュス」系や「パープルファングドラゴン」のように潜在値がほとんど関係ないモンスターもいれば、「スミノフ」系や「スライム」系のように潜在値S前提の構成が存在する程に潜在値の影響が大きいモンスターもいる
パラメータ潜在値
パラメータはそれぞれS,A,B,C,Dで表記され、S(金色)が1番パラメータ高く、D(銅色)だと低くなる
各パラメータの数値は、標準値(LV10,潜在値Sの値)を元に、下記式によって求められる。
(潜在値はS→0、A→-1、B→-2、C→-3、D→-4とする)
標準値×(1-0.0167×(10-LV)+0.01×潜在値)
(小数点以下切り下げ ただし標準値が1の場合切り上げ
LV0はLV1,潜在値Dの値)
(潜在値はS→0、A→-1、B→-2、C→-3、D→-4とする)
標準値×(1-0.0167×(10-LV)+0.01×潜在値)
(小数点以下切り下げ ただし標準値が1の場合切り上げ
LV0はLV1,潜在値Dの値)
+ | 説明図 タップして開く |
バトル開始時のパラメータのアイコンの色(金、銀、銅)や、Lv.1での?の色で大体は判別可能
?やアイコンの色が銀や銅でも、潜在値が判明する際に金や銀に変化する場合がある
Lv.0の時は白色の?のみ(パラメータは全てDのもので表記される)
Lv.1で?の色が変わり、色で大体の潜在値が判別可能になる
Lv.2以降のレベルアップで潜在値が徐々にS〜Dで表記されるようになり、潜在値によっては色が変化する
?が金色の場合はS,Aに変化
銀色の場合はA,B,Cに変化し、Aの場合は金色に変化する
銅色の場合はB,C,Dに変化し、B,Cの場合は銀色に変化する
?やアイコンの色が銀や銅でも、潜在値が判明する際に金や銀に変化する場合がある
Lv.0の時は白色の?のみ(パラメータは全てDのもので表記される)
Lv.1で?の色が変わり、色で大体の潜在値が判別可能になる
Lv.2以降のレベルアップで潜在値が徐々にS〜Dで表記されるようになり、潜在値によっては色が変化する
?が金色の場合はS,Aに変化
銀色の場合はA,B,Cに変化し、Aの場合は金色に変化する
銅色の場合はB,C,Dに変化し、B,Cの場合は銀色に変化する
+ | 色変化説明図 タップして開く |
余談
2024年5月14日(月)のメンテナンス(Ver.1.0.6)より、バトル時の潜在値構成の概念が無くなったため、どの入手方法でも全てのパラメータを金アイコン、全潜在値Sの個体が入手可能になった。(*1)
そのため、バトルでも欲しい潜在値構成になるまで厳選すると良い。
そのため、バトルでも欲しい潜在値構成になるまで厳選すると良い。
このページについて
※ソロモンプログラムのwikiを参考にして作成しています。
https://w.atwiki.jp/solomonhacker/pages/22.html
※ソロモンプログラムとオレカを足して2で割ったような感じになっている。
https://w.atwiki.jp/solomonhacker/pages/22.html
※ソロモンプログラムとオレカを足して2で割ったような感じになっている。