概要
「君らも現行秩序に挑むのかね?……全く、最高だな。そのチャレンジ精神には感服するよ」
共立機構チャレンジャーとは、国際法上、グレーゾーンとされる行為全般に対するブラックジョークである。
共立時代における平和維持の困難さを揶揄したもので、
某国大統領の発言から広く知れ渡った。
基準
文明共立機構は、同三原則に抵触する恐れのある行為を以下の通りに提示している。
過度な軍拡
国際通念上、合理的ではない暴力装置の過剰配備は平和協調に反するものと考えられており、侵略抑止の観点から拡大防止対象として指定される。
同様の理由により、大量破壊兵器の拡散も事実上禁止に等しい措置が講じられた。
条約による事実上の主権侵害
内政不干渉の観点から、通常は当事国の同意を経て結ばれた如何なる条約も尊重すべきものと考えられる。
一方、内部クーデターを煽って事実上の属国と化したケースも疑われることから、共立機構は条約の内容を精査の上、独立の可否を問い質す方針を明確にした。
具体的には条約破棄の権利が認められない場合、
平和維持軍による武力解放も選択肢に含めているという。
また、国際通念上、妥当性に欠ける拡大計画を認めた場合は当然防止措置の対象と成り得る。また、事実上の中央集権が疑われる同君連合に対しても同様の措置を講じた。
共立秩序に対する挑戦
表立った軍事行動がなくとも、現行秩序に対して挑戦的である場合は拡大防止の対象となり得る。
具体的には特定国に対する過剰な政治宣伝を始め、破壊工作、違反国に対する支持表明など、主権擁護を揺るがす一切の活動に対して共立最高評議会は制裁の選択肢を除外しない考えを示した。
国際法違反
制定以降、内容の解釈違いによって生じる当事国の紛争は枚挙に暇がなく、平和協調を巡る慎重な調査が続いている。
内容によっては、共立機構による指定の対象となり得るために同最高評議会は要件の厳格化を課題とした。
問題点
このような共立機構の方針は、多分に曖昧であるために国際社会の論争を引き起こしており、現在も代表総議会(立法調査会)における審査が継続している。
関連記事
最終更新:2022年06月23日 03:13