ユピトル学園主権連合体 > 学園学区 > 新ソヴィエト学区大江戸市

新ソヴィエト学区大江戸市
基本情報
主な言語 日本語
ロフィルナ語
共立英語
所属 ユピトル学園主権連合体
政府 リンベルーク大学自治連合会
長の称号 学徒評議会議長(学園総務)
長の名前 日川家理
(ひかわ いえまさ)
成立 共立公暦985年2月3日
主な宗教 統合仏教
通貨 ユピトリー・ルム
総人口 約520万人


概要

 新ソヴィエト学区大江戸市(以下、大江戸市)は、ユピトル学園主権連合体に属する。転移者自治領。異世界からの事象災害を経て共立世界に飛ばされた。大江戸23区を基盤とする都市国家である。市中の瓦屋根と提灯が彩る街並みに、旧共和国の計画経済時代を思わせる無骨なコンクリート建築が混在し、過去と未来が交錯する独特の景観を形成している。市域は、放射能汚染の影響を受けた「灰区」と、浄化が進んだ「緑区」に分かれ、中央に「大江戸城」がそびえる。総人口のうち、旧世界系列の日本人が85%、その他、多くの移住者(15%)によって構成される。現在の大江戸市は、転移前における集団主義の精神を背景に、独自の教育・社会システムを構築した。放射能耐性作物の栽培が盛んで、宇宙産業にも進出している。主力作物「紅蓮米」は、核汚染土壌でも育ち、栄養価が高く、ユピトル内外に輸出される。旧共和国の工場を再利用した施設が常時稼働し、多くの素材を生産。江戸の伝統芸能とソ連の革命芸術が融合し、毎年開催される「大江戸新生祭」が住民の誇りを高める。この祭事では、革命史をテーマにした演劇やホログラム展示が行われ、観光客を引き寄せる。社会の課題として、核戦争のトラウマによる精神疾患と、階層制度による格差が挙げられる。地域独自の「ТОНАРИГУМИ(隣組・TONARIGUMI)」が住民間の対立を仲裁し、「奉行所」が治安維持と地域イベントを兼務する。「Fuji抵抗運動」・「リベーラ解放戦線」は、階層制度への不満を背景に小規模なゲリラ闘争を続けるが、抑制されている。過去の傷を背負いつつ、独自のアイデンティティを築く大江戸市は、再生の道を歩む力強い自治領である。住民は、革命の精神を胸に、適応と共生を目指している。

歴史

 大江戸市の起源は、転移前の異世界日本に遡る。1868年の戊辰戦争で幕府軍が勝利した世界線では、日本は伝統文化を保持しつつ近代化を進め、清帝国を中心とする東アジア共同体に加盟した。1914年の第一次世界大戦では、巧みな外交と軍事作戦で樺太を獲得し、大韓帝国との同盟を強化。1939年の第二次世界大戦では、エネルギー資源を巡るソ連との対立が泥沼化し、東西列強の連合により日本と清帝国は敗北を喫する流れを辿った。1945年の戦後、極東委員会による分割占領を経て、1965年、東日本においてソ連の支援を受けた日本共和国が成立した。これにより、計画経済と再軍備が推進され、NATOとの冷戦下で緊張が高まった。1991年、北アメリカでの労働者革命が世界的な動乱を引き起こし、合衆国が崩壊すると、日本共和国はソ連との連携を強め、西の大和民国およびヨーロッパ連合と対峙した。1999年、核戦争が勃発し、大江戸にミサイルが降り注ぐ中、事象災害により大江戸23区が共立世界へ転移。住民は放射能汚染と未知の環境に直面し、生存のための闘争を強いられた。

 共立公暦978年、大江戸臨時政府は、リンベルーク記念公園の外縁に探査拠点を設立。後にユピトル含む周辺地域と接触し、平和的共存を目指したとされる。しかし、別世界線の米相模原軍(米軍=敵と誤認)との衝突がベルリン戦争を拡大させた。臨時政府は豊富な人的資源を惜しみなく投入し、相模原への侵攻を試みた。結果的には、ユピトル連合(サ・ーフォス新政権軍)の本格介入を受けて敗北。同985年にはユピトルへの正式加盟を余儀なくされ、学園学区としての再建を開始した。その後の黎明期においては、旧核施設の撤去が進められた。991年の内乱では、旧ソヴィエト派と親ユピトル派が対立。その結果、サー・フォスが再び動き出し、駐留ユピトル軍の増派を招く結果となった。同1000年、現在に至っても紛争の傷跡は癒えない。一方で転移者文化の保存と新たな融合が進みつつある。「大江戸城」を含む市中心の行政エリアが増強され、再生のシンボルとなった。

社会

 大江戸市の社会は、転移前における共産文化とユピトルの学園文化が融合した複雑な構造を持つ。教育は能力に応じた階層制度を採用し、学生は学術試験や実技競技で進路を競う。「生存戦略論」は核戦争の教訓を基に危機管理を、「集団協働学」は革命史の価値を基に協調性を教える。上位者は主に行政セクターに進み、下位者は農園や工場等の集団施設に入所する。地域に根付く「共助の精神」は、個々人の孤立を防ぐ崇高な理念として支持されている。文化は多層的で、江戸の歌舞伎や浮世絵、ソ連の革命ポスター、音楽等が融合した。毎年開催される「大江戸新生祭」は、革命史をテーマにした演劇が特徴で、観光客も引き寄せる。文化通りと呼ばれる、地球由来のサブカルチャーが盛んなエリアも存在し、ホログラムアニメのファッションショーが人気を博した。異星人観光客の多くは、屋台で和食や赤い炭酸飲料を楽しむ。文化交流も活発で、他学区市民との共同アートプロジェクトが盛ん。社会全体の課題として、急速な体制変化に伴う紛争リスクの増大が挙げられる(諸説あり)。一方、社会保障は充実し、低階層向けの職業訓練や公営住宅が整備されて久しい。「心の修復局」が無料の心理療法やグループカウンセリングを提供し、多くの市民が利用する。集団就職や学園生活の影響で若者の自立が早い。

家制度

 大江戸市の家制度は、江戸時代の「家」の伝統と共産主義の集団主義が融合した独自の形態を形成している。基本単位は「家共連(いえきょうれん)」と呼ばれ、血縁関係だけでなく、党の承認を受けた養子や革命の理想を共有する同志を含む、拡張された家族集団である。家共連は、伝統的な家の絆を基盤に、共産主義の連帯精神を加え、個人と集団の忠誠を新生革命党および大江戸市全体に結びつける役割を果たす。家共連のリーダー(通常、長子または党の能力試験で選ばれた「連主」)は、集団の生産目標や社会奉仕活動を監督し、「隣組(TONARIGUMI)」や党の支部会議に進捗を報告する。江戸文化の影響で、家紋や家訓は家共連の誇りとして受け継がれ、革命の精神に合わせて再解釈される。家訓には「家を連ね、共の理想を継ぐ」という理念が必ず織り込まれる。婚姻は「区」の奉行所が受理し、社会の繁栄を目的とした「誓い」が推奨される。これにより、異なる社会階層の統合が図られ、格差の緩和が目指されるが、党幹部の意向が反映される場合も多々ある。子育ては集団教育が中心で、幼少期から家共連や隣組を通じて「共助」の価値が教え込まれる。相続については物質的財産ではなく、党内の役割や地位の継承を意味し、血縁者への優先権が残る。このため、党幹部や有力な家共連出身者がエリート層を形成し、階層格差の一因となる側面も存在する。

政治

 大江戸市の政治体制は、一党独裁制のもと、学徒評議会と幕僚会議による二院制で運営される。新生革命党が唯一の支配政党として全権を握り、政策の策定と実行を統括する。学徒評議会は、厳格な能力試験を通じて選抜された若年指導層によって構成される。議長は最大8年間にわたる任期の中、市の政策全般を指導する。幕僚会議は、軍関係者(将軍及び老書記)からなる経験豊富なメンバーによって構成され、経済運営、インフラストラクチャー整備、治安維持に関する専門的助言を提供する。選挙は存在せず、新生革命党の内部選考によって指導者および代表者が決定される。「党の総意」を受け、学生は政策の立案に専念し、軍関係者は実務の評価と実行を担う。一部の党員は階層制度の見直しを主張するが、党内部の会議で処理される。調和委員会は、司法組織の要として主に紛争を解決する役割を担い、党の指導に基づいて社会の安定を維持する。大江戸市は、ユピトル中央政府(学生理事会)との関係において、予算配分や教育基準を巡る緊張関係を抱えているが、新生革命党の強力な統治により、独自のカリキュラムと文化的アイデンティティを堅持した。予算の大部分は党の決定により体制主導で配分され、中央政府の標準化要求に対抗する。この一党独裁体制は、学生の革新性と軍関係者の実践的知識を統合し、強固な統治構造を形成した。

 党内部の権力構造において、家共連は政治的影響力の基盤となる。学徒評議会と幕僚会議は、家共連のネットワークを通じて運営される。特に、学徒評議会議長である日川家理(ひかわ いえまさ)は、旧ソヴィエト派の名門「日川家共連」出身であり、家共連のつながりを活用して党内の派閥を統括する。幕僚会議の軍関係者(将軍家系出身者)は、家共連の忠誠心を背景に実務を支え、経済や治安維持の実行力を提供する。党の「総意」は、家共連間の調整や調和委員会の仲介を通じて形成され、政策決定に反映される。しかし、このシステムは内部腐敗や派閥抗争の温床とも指摘された。社会課題として、家共連の規律に適合しない個人が「再教育キャンプ」に送られるケースが増加しており、奉行所による監視も強化されている。それでも、家共連は大江戸市の再生と団結の象徴として、住民の誇りを支える重要な制度である。住民たちは、家共連を通じて過去の傷を癒し、革命の精神と江戸の伝統を融合させながら、「共立」の未来を目指している。

関連記事

タグ:

地域
最終更新:2025年08月31日 13:47