コンボ
略称:パイロ→パイロキネシス レイダー→テレポートレイダー
テイター→レヴィテイター
始動は
A>B>B 威力重視
A>A>Bor2B 固め重視 B-2より2Bの方がダメージは上
JC>B>B 最大ダメージ
を使い分ける。
※ダウン追い討ちについて
特攻テイター、および端に向かって特攻レイダーからの追い討ち。
【Cパイロ】
中央での最優先選択肢。ゲージ回収が優れる。
ただし特攻テイターの当てた時の高度が高すぎたり、地面ギリギリの低さで拾っていたりすると
早く起き上がられたりして当たらなくなる。
その場合は確実に当たり有利時間が長いBパイロなどで代用。
【Bパイロ】
Cパイロより安定しやすいのが利点。
またヒットさせた後の有利時間が長いので、そのまま後方ジャンプ>前方二段ジャンプでめくりJBを狙うことも出来る。
他には「Bパイロ>Cテイター>派生B」と出すと派生Bが裏中段になるといった一発ネタもある。
なおBパイロの直後にAパイロで再度追い討ちすることもできる。
ゲージ回収量はCパイロ追い討ちと同量でダメージはほんのわずか上だが、
その場合有利時間はなくなり、相手のほうが先に動けるようになる。
距離によっては一部キャラの技に反確を貰う?(
ムラクモの特攻徹甲斬など)
【A~Cテイター>派生B】
中央と端では意味するものが異なる。
中央では主に特攻テイターで入れ代わった左右を戻すのが目的。
端では派生も当たるのでCパイロと同等のゲージ回収に加え、
起き上がりギリギリに派生が当たる為
そこからの起き攻めがスピーディになるという性質がある。
中央
- [2A>5BB]or[2B]>Aレイダー>二段目>三段目 or 特攻テイター→追い討ち
Aレイダーで追撃。Aレイダー一段目まではヒット確認しなくても行ける。
派生の二段目にディレイを掛けて(低めに拾う)最速でキャンセルすると特攻テイター後のCパイロが外し辛くなる上、
三段目まで出す場合も、相手が近くに落ちるため状況が良い。
ただ、実はノーゲージだと完全煉鎖のC>C締めの方がダメージが高かったりもする。
また最低空(最大ディレイ)からなら特攻レイダーでキャンセルする事も出来るが難しいので、
素直に一段目からキャンセルすると良い。
- [2A>5BB]or[2B]>Bレイダー>二段目>三段目(>特攻レイダー)
Bレイダーで追撃。こちらはヒット確認必須。
ダメージが高くゲージ回収も優れる。
また無理せずスムーズに特攻レイダーに繋げられるので起き攻め重視のルートとしても意味がある。
ヒット確認出来たなら積極的に繋げよう。
- [2A>5BB]or[2B]>Bレイダー>二段目止め>Bパイロ
Bレイダーは二段目までで止めると強制ダウンになり、相手は受身が取れない。
Bパイロで追い討ち後に最速前ジャンプで飛び込むことにより、4フレ詐欺が可能になる。
画面位置が入れ替わるという点も重要。
- 2B>Cテイター>C派生 or B派生 or 特攻テイター
差し返した場合など、Aレイダーが届かないときはこちらのコンボを使う。
Aレイダーより火力が高いので、慣れてきたらこちらのコンボを中心に使ってもよい。
2BからCテイターの繋ぎはヒット確認可能。
猶予はかなり長いので落ち着いて入力しよう。
相手を端に追い込みたい時はC派生、画面位置を入れ替えたい時はB派生、ダメージが欲しい時は特攻テイターに繋げよう。
Cテイター始動のコンボは全てすることが出来るので、適切なコンボを選ぼう。
- Cテイター>特攻レイダー(スカし)>5B>Bレイダー>二段目>三段目
1ゲージ消費。ゲージ効率が良い。
- Cテイター>特攻パイロ>Aレイダー>二段目>三段目 or 特攻テイター→追い討ち
2ゲージ消費。割り込みから大ダメージを奪える。
ただしワイヤーダメージを挟むので中央限定。
- 6C>JA>JB>5BB>Bレイダー>二段目>三段目
奇襲の6C始動。
対空立ちCヒット時の追撃。
ある程度近くないと入らないが、1ゲージで4~5000という破格のリターンが得られる。
ただ外してしまうと大きな隙が出来てしまう為ややリスクは大きい。
- C>2B>Aレイダー>二段目>三段目 or 特攻テイター→追い討ち
さらに近ければ2Bでも拾える。
仮に外しても隙はあまり無い。一応地上ヒット時も可能。
- Aテイター>2B>Aレイダー>二段目>三段目 or 特攻テイター(>Aテイター>派生B)
空中の相手に高めにAテイターが当たった時に可能。
- 各種攻性防禦>5B>Bレイダー>二段目>三段目 or 特攻レイダー
攻性防禦から安定してダメージを奪える。
画面端
- [2A>5BB]or[2B]>Aレイダー>2A>5BB>Bレイダー>二段目>三段目
壁端限定の拾い直しコンボ。ノーゲージならBレイダー締めが安定。
- [5A>5BB]or[2B]>Aレイダー>2A>5A>微ディレイ5ABB>Aレイダー>二段目>[特攻テイター→追い討ち]
拾い直しコンボ改。
上記のコンボにAが2ヒット分増えただけだが、ダメージ・ゲージ回収量が若干増加する。
画面端に密着しているとヒットバックの都合上入らない。ただし戦車だけ密着していてもこのコンボが入る。
- [2A>5BB]or[2B]>Aレイダー>2A>5BB>微ディレイAレイダー>二段目>[特攻テイター→追い討ち]or ENサイコキネシス
ゲージを消費する端追撃。
微ディレイAレイダー部分はBレイダー一段目でも問題は無いが、
たまに距離が足りず特攻テイターが外れる事があるので万全を期すならAレイダーを安定させる方が良い。
特攻テイター後はダウン追撃のAテイターからでも打撃と投げの起き攻めぐらいは出来る。
ENサイコキネシスは安いのであまりオススメはしない。
- [2A>5BB]or[2B]>Aレイダー>2B>Aレイダー>二段目>三段目
Aレイダーヒット時に距離があって2Aが届かない時に。最速だが少し難しい。
- 2A>5BB>Cテイター>特攻レイダー(スカし)>A>B>Aパイロ>2A>5B>5B>Aレイダー>2段目>特攻テイター→追い討ち
特攻レイダースカしを組み込んだ2ゲージ消費。
2ゲージ使う割にそれほど火力は伸びないのであまり出番は無いかもしれない。
- 2A>5BB>Aレイダー>2AA>B>Bパイロ>2A>2B>Cテイター>特攻テイター→追い討ち
改良型端コン。
1ゲージ消費が前提になっているが、上記の壁コンよりダメージが上がっている。
難易度は割合高目で、コツがいる。
Aレイダー後の2Aは最速で出して拾い、Cテイター>特攻テイターの部分は距離によってディレイをかけるのがミソ。
本当にギリギリの部分で2Bが当たった時以外は、ディレイをかけて出した方が良い。
また、2B>Cテイターの部分にディレイをかけて最速特攻テイターでも繋がるのでお好みで。
- 2A>5BB>Cテイター>特攻レイダー(スカし)>5A>JA>JB>ディレイJC>2A>2A>2B>Cテイター>特攻テイター→追い打ち
2ゲージ使用の端最大コンボ。
難易度はかなり高いものの、非常に高火力。
- (自分端背負い)Cテイター>特攻レイダー(スカし)>A>ダッシュ攻撃>(JA>JB>JC)>[A>B>AテイターorCテイター>追加B]or[Cテイター>特攻テイター→追い討ち]
端背負いCテイターからダッシュ攻撃を使った追撃。
ある程度端から距離がある状態で、目押しダッシュ攻撃を最速で出すと壁に張り付いた相手に空中攻撃チェーンが入る。
エヌアインのコンボではかなりのダメージ・ゲージ回収を誇るが、
高さ・距離が怪しい場合は地上で歩いて近付いて追撃する。
〆のテイター>派生Bは2P側限定で裏に回ってしまう(また端を背負う)為、安定させるなら違う追撃が良い。
またもう1ゲージ吐くことになるがJA>JB>JCからCテイター>特攻テイターが繋がる。
ゲージ消費量が実質1.4本で火力も約5kと申し分ないため覚えておいて損はない。
- (自分端背負い)6C>ダッシュ攻撃>JA>JB>JC>2A>5BB>Cテイター>派生B
テレポートアッパーで位置を入れ替えてからの壁コン。
ノーゲージながら威力は高い。
ネタコンボ
- 空中投げ>Aテイター>ディレイキャンセル特攻ENレヴィスラッシャー
空中投げ後、あと少しでトドメを刺せる場合に。
ダウン追い討ちになるため追撃のダメージは低く、Aテイターの時点で+200、特攻ENレヴィスラッシャーまで吐いて+500といったところ。
むしろ、空中投げ→Aテイター→B派生で位置を入れ替えることができる点のほうが重要。
- 6C>(JA>JB)>(JA>JB>JC)>Cテイター>特攻テイター
6Cが正面から当たった場合のダブルエリアル。背面からだと二回目のJAが届かない。
最初のJBは最遲ディレイ。中央でも可能な所は良い。
- (自分端背負い)Cテイター>特攻レイダー(スカし)>Cテイター>特攻パイロ初段>完全世界発動>特攻パイロ二段目>2B>完全神殺
完全神殺を組み込んだ2ゲージ始動コンボ。
神殺は補正の関係でダメージが低いのであえて2Bからは別の追撃にして端+世界で起き攻めもありか。
- Cテイター>特攻レイダー(スカし)>5A>JA>JB>JC>(5AA>5B)>Cテイター>特攻テイター
戦車限定コンボ。
JBとJCにディレイをかける必要がある。
近めでCテイターを当てると特攻レイダーで戦車の裏に回るが、遠目で当てると裏回らない。
裏回らなかった場合は(5AA>5B)を省くことでつながる。
参考動画
最終更新:2018年11月25日 07:30