「ボクらは皆、きっとただ生きてるってだけ」
火撫・穂垂
パーソナルデータ | |||
---|---|---|---|
名前 | 火撫・穂垂 | ||
称号 | 奉火 | ||
性別 | 女 | ||
種族 | 人間 | ||
ジョブ-01 | 修験覚者 | ||
ジョブ-02 | デーモンイーター | ||
クラス | 青 | 部活 | おひるね部(部長) |
生年月日 | 2008年9月18日(新宿ディヴィジョン換算) | ||
年齢 | 14歳(2023年3月26日時点) | ||
身長 | 145.6cm(2023年3月26日時点) | ||
体重 | 健康的な適正体重 |
来歴
古き日本の山里にひっそりと暮らす少数部族の出。
火を信奉(話を聞くところ、火の神カグツチが口伝の過程で変化していったものと思われる)する祭司の家系で、当人も炎を操る術士である。
なお、彼女の一族において豊穣の儀式を司る祭司は、同時に恵みを収穫し、部族の命を守る戦士にして、里を取りまとめる長の側面も持つ。
その中で復讐者としての力に目覚めた彼女であったが、まだ幼く未熟な少女一人では到底里を守り切れるはずもなく、あえなく新宿へと一人流れ着くことになった。
どうも戦国ディヴィジョン出身のようだが、詳しい場所は地図を気にしない文化だったためか不明。
火を信奉(話を聞くところ、火の神カグツチが口伝の過程で変化していったものと思われる)する祭司の家系で、当人も炎を操る術士である。
なお、彼女の一族において豊穣の儀式を司る祭司は、同時に恵みを収穫し、部族の命を守る戦士にして、里を取りまとめる長の側面も持つ。
その中で復讐者としての力に目覚めた彼女であったが、まだ幼く未熟な少女一人では到底里を守り切れるはずもなく、あえなく新宿へと一人流れ着くことになった。
どうも戦国ディヴィジョン出身のようだが、詳しい場所は地図を気にしない文化だったためか不明。
ちなみに火撫とは生まれ故郷の里の名。つまるところ『火撫の里の穂垂』というだけのことであり、本名はただ『穂垂』。
単に『火撫』と言うときは『かなでの』にならないので注意。
単に『火撫』と言うときは『かなでの』にならないので注意。
+ | かなでのむかしばなし |
能力
火とは、根源である。
万物には火が宿る。そこに生物も無生物も関係なく、虚無の対極こそが火なのである。
少なくとも彼女はそう教えられてきたし、そう信じている。
無論、人にも火は宿る。
魂を火種に、血肉を薪に燃ゆる、生命の火。火の信奉者はそれを知るが故に、それを行使する。
自らの血に、魂の種火を分け与え、火を灯すのだ。
万物には火が宿る。そこに生物も無生物も関係なく、虚無の対極こそが火なのである。
少なくとも彼女はそう教えられてきたし、そう信じている。
無論、人にも火は宿る。
魂を火種に、血肉を薪に燃ゆる、生命の火。火の信奉者はそれを知るが故に、それを行使する。
自らの血に、魂の種火を分け与え、火を灯すのだ。
+ | もうちょっと詳しく |
それは単に、火球を投げつける、武器に火を纏わせるなどといった単純な攻撃だけに留まらず、
淀んだ不浄を焼き、光と温もりを分け与えることによる治癒やバフなど、用途は非常に多岐にわたる。
……ただし、火とは無から有を生み出すものではないということは忘れてはいけない。
火を畏れぬものは、己が火に焼かれるのである。
淀んだ不浄を焼き、光と温もりを分け与えることによる治癒やバフなど、用途は非常に多岐にわたる。
……ただし、火とは無から有を生み出すものではないということは忘れてはいけない。
火を畏れぬものは、己が火に焼かれるのである。
性格
表情の変化が少なく、何を考えているのかわからないと思われがち。
その実、哲学的な小難しいことを考えていたり、あるいは見たとおりに何も考えていなかったり。
内面ではオンとオフのスイッチがはっきりしており、外面とのギャップの一因となっている。
その実、哲学的な小難しいことを考えていたり、あるいは見たとおりに何も考えていなかったり。
内面ではオンとオフのスイッチがはっきりしており、外面とのギャップの一因となっている。
里長の跡取りとして育った影響か、根は真面目で責任感が強く、(一部を除いて)他人に迷惑をかけることを嫌いがち。
悩んだり困ったりしたときは一人で抱え込むことも多い。
悩んだり困ったりしたときは一人で抱え込むことも多い。
人の活気自体は好きだが、人混みは苦手。
一歩引いた立ち位置で、皆が楽しんでいるのをゆったり眺めているのが好き。
一歩引いた立ち位置で、皆が楽しんでいるのをゆったり眺めているのが好き。
学園では
学園では青のクラス、その中でも畜産に興味を示し、主に養鶏(採卵鶏)を中心に学んでいる。
単純に手を広げすぎると覚えきれないというだけだが、農耕、稲作にも興味自体はある模様。
基本的に授業以外では学園管理の牧場にいることが多い。
当番の時は朝が早いこともあり、天気のいい日はのんびり昼寝している彼女の姿を見かけることもあるだろう。
その活動を認められ(?)おひるね部の部長も務めている。
単純に手を広げすぎると覚えきれないというだけだが、農耕、稲作にも興味自体はある模様。
基本的に授業以外では学園管理の牧場にいることが多い。
当番の時は朝が早いこともあり、天気のいい日はのんびり昼寝している彼女の姿を見かけることもあるだろう。
その活動を認められ(?)おひるね部の部長も務めている。
また、『自然への感謝』として、邪魔にならない敷地の隅っこで一族に伝わる儀式を奉納していることがある。
己の血、己の火を大地に捧げ、代わりに大地の恵みを受け取る赦しを得る、いわゆる神楽的なもの。
用いるのはあくまでも呪術の火なので延焼はしないし、本人も周囲には細心の注意を払っているので余程何も起こらないが、ごくごくまれに貧血で倒れている場合がある、らしい。
己の血、己の火を大地に捧げ、代わりに大地の恵みを受け取る赦しを得る、いわゆる神楽的なもの。
用いるのはあくまでも呪術の火なので延焼はしないし、本人も周囲には細心の注意を払っているので余程何も起こらないが、ごくごくまれに貧血で倒れている場合がある、らしい。
学業的には、生物、地理は大得意で数学と国語はほどほど、他は赤点ギリギリと割と極端な成績。
+ | おひるね部って? |