私立MM学園wiki

戦闘システム、闘技場

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
※副団長の調査結果と、個人的な見解である事に注意!
ツイッターにリンク貼ると他の人も見に来ちゃうから、DMとかで伝えるといいかも?

【闘技場】

<最低限これだけはすると良いこと(初期投資)>
  • 四人チームを組む
  • アクセサリを12個全て埋めて、5の倍数のレベルで強化
  • 能力毎(POW,SPD,WIZ)に対象1体のパラドクスを作成。この単体三種だけを活性化する
  • 特化している仲間をディフェンスに設定(各自ディフェンス対象は一人のみ)
  • 活性化しているパラドクスの技能を上げる(上限10×3)

『説明』
  • 当然四人チームの方が強い
  • 今作ではアクセサリの能力もHP及び攻撃力に関係する。5の倍数ではアクセサリの数値が各+2増えるため、このレベルには強化したい
  • 活性化しているパラドクスがないと反撃出来ない。反撃は威力の高い対象1体が良い(技能次第で2体のパラドクスの方がダメージが高くなるようならそちらに)
  • ディフェンスすることで、特化の仲間の弱点を守ることが出来る。複数をディフェンス設定も出来るが、その分確率が下がるのでそうする意味が無い
  • 技能%だけ命中と威力が上がる。よく使うものを優先してできるだけ上げたい

<これをすると更に有効>
  • チームメンバーの特化は二人まで、特化の弱点は重ならないようにする
  • 特化二人は相互にディフェンス、他二人は別れて特化二人をディフェンス(特化がディフェンス2枚になるようにする)
  • 3,8のレベルでもアクセを強化する
  • 単体三種に加えて、得意能力で対象2体のパラドクスを活性化する
  • レベルをできるだけ上げる(ただし、リーグは上がるのでメタルカード狙いは不利かも)

『説明』
  • 特化が3人以上、または特化の弱点が被ると、弱点に対してディフェンスを2枚付けられなくなる。つまり弱点を抜かれる可能性が上がる。
  • 3,8のレベルでアクセサリの数値が各+1増えるため。余裕があれば強化したい
  • 対象二体はダメージの減衰が少ない。また、2体相手くらいなら能力で優位を取って殴りやすい
  • 未確定ではあるが、レベルが高い方が対戦相手が強くなる=ポイントが高くなる
  • リーグの振り分けはレベルに依存する。リーグ1,2には強豪が多いので、リーグ一位狙うにはリーグを上げすぎない方が有利

<余裕があれば……>
  • 攻撃に使うパラドクスは攻撃時発動するものを優先
  • 反撃で使うパラドクスは反撃時発動するものを優先
  • 両方で使うものは両方で発動するものを優先
  • ただ全てそれで揃えるのも、先行率アップとか該当しないやつもあるし、反撃時のは蓄積しないので囚われすぎなくても良いかも。
  • 活性したパラドクスの技能を全て10

『説明』
  • 残留効果だけではなく、使用時に条件に合うならば効果2は1つ分発動する。そのため、条件に合う効果2の方が1回分お得
  • 反撃は残留効果が蓄積しないので、発動する効果2のものを優先したい
  • 残留効果の蓄積を狙うなら、これに囚われる必要性は薄い
  • 相手の技能は実質ランダム。相手の技能は気にせず先ずは上限の効果を目指したい

<極限を目指すなら……>
  • 活性化したパラドクスの技能を全て20or関係ない技能を10に

『説明』
  • 技能は相殺されるので、相手の技能を相殺して有利に戦う狙い。でも活性化パラドクス全10の方を優先すべき。

<メタルカード狙い>
  • リーグが上がると強豪が増えるので、5レベル刻みのとこでほどほどキープするのもアリ
  • 初期レベルのリーグで強いチームはまず居ないので、3人揃えてサブキャラと組んで、三ヶ月ローテのサブキャラメタル狙いという手も


【戦闘システムメモ】
  • HP計算式

  • ダメージ計算式
(POW+SPD+WIZ+パラドクスに対応した能力値+(パラドクスに対応した能力値-最高能力値))×目標補正×(1+パラドクスの技能合計(1つにつき10上限)×0.01)

目標補正
1体 100%
2体 90%
3体 75%
4体 60%

  • 凌駕やリザレクションによって復活した際のHPは1

  • パラドクスは使用時に状況が合うならば、その効果2が1で発動している

【効果2】
個人的な印象を上げてみる

●ダメージアップ★★★★★
シンプルに強い
攻撃でも反撃でも効果があるのが偉い

●命中アップ★★★★★
判定の上がる影響は大きい
特に反撃ダメージ低下とクリティカルの相手行動キャンセル

●反撃アップ★★★★★
判定の上がる影響は大きい
特に反撃ダメージ増加とクリティカルに発動すれば行動キャンセルされないこと

●先行率アップ★★★★★
1につき固定値で上限の2割くらい増えるので強い
先制クリティカルは強い

、●ガードアップ★★★★
10ならダメージアップと同等だが、それ以外は若干弱い

●能力値アップ★★★
命中も攻撃も上がる。でも微量
防御面も上がるので総合的には強いのかも?

●アクティベイト★★★
クリ時のみとなるとイマイチか
長期戦が多くなるなら評価は上がる
どちらかといえば有利を拡大する感じ?

●凌駕率アップ★★
再判定、凌駕率自体が上がるわけでは無い

●リザレクション★★
凌駕UPと同等

●ドレイン★★
発動機会が少ない。回復量も低い
これも有利を拡大する感じ

●ロストエナジー★★
敵攻撃時のみなので、攻撃反撃両方に聞くダメージアップの方が強い

●ダブル★
期待値がダメージアップの1/10
一応クリ機会は増える。残留効果は増えるのか?

●アヴォイド★
期待値がガードアップの1/5

●ラストリベンジ★
発動1回だけなのに効果がさほどでも無い
ダメージアップの方が強い

●フィニッシュ★
凌駕時だけでは場面が限られすぎる

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー