- 刻命館シリーズ?の2作目。
前作よりも「罠」が強調されている作品。だが改築やらモンスターやらは見事にフェードアウト。
地面、壁、天井の3種類の罠を上手い事使いながら敵を倒していく。
ギロチンやら電ノコやら危なっかしい罠ばかりだが、もちろん自分も食らいます。
最初は移動が遅く感じられるかも知れないが、後半になるとすごい勢いで飛び掛ってくる剣士さんその他の事を考えると
これぐらいの速度がちょうどいいのかもしれない。
市原悦子ばりに壁からチラ見しつつ罠を発動し、「ヴオアー」と壮絶な断末魔を上げながら吹っ飛んでいく敵を眺められるのは
奥さん、このゲームぐらいですよ! -- (名無しさん) 2009-01-18 23:45:17 - ※前後作は未プレイ
【ゲーム説明】
・モンスターファームと同じ会社が作ったとは思えないほどダークな世界観が特徴的なトラップアクションゲーム。
・ストーリーは公式参照。
・一般人、戦士、忍者など様々な敵が館にやってくるので、それをおびき寄せてトラップに嵌めて…というのが基本的な流れ。
・世界観をダークにしたホームアローンみたいなものを想像するとわかりやすいかな
【良い点】
・「ベアトラップで自由を奪った後、電気椅子で痺れさせ、カビンをかぶせておびき寄せたら回転ノコギリとペンデュラムでフィニッシュ!」など、
トラップのコンボをきめるのが気持ち良い
・動く壁で鉄球を押し出せたり、敵を油まみれにしてから火をつけたり、発想次第で割と色んなトラップが作れる。
【悪い点】
・部屋の仕掛けの使い方が少しわかり難い
・高得点を狙おうとすると、コアヒットなど少しシビアなタイミングを要求される
・マルチエンディングとはいえ、ボリュームは少し少なめ。
【感想・その他】
・とにかく敵を罠に嵌めるのが楽しいゲーム。アクションというよりはシミュレーションに近いかな
・事前にじっくり作戦を考えて相手を倒すのが好きな人にはオススメ。
ただし、残虐表現なんかは多いので、そういうの苦手な人は止めておいたほうがいい。
・だいぶ前のゲームにしては攻略サイトとかも割と充実してるので、とりあえず最初はそこでオススメされてるコンボでも試してみて、
コツが掴めてきたらオリジナルコンボなんかを考えるのがいいんじゃないだろうか。
・あと、ミレニアの背中は妙にエロい -- (名無しさん) 2009-10-07 23:13:20 - ラストステージの暖炉ハメは快感。
-- (名無しさん) 2010-06-22 21:01:50 - 使わないトラップも一応、上位トラップの開発に繋がるが詰む可能性は十分にある。
人間たちはハメ殺し(トラップ的な意味ではなくゲーム上の)に近い。
また一方的に殴りかかってくるか、その場に立ちすくんで魔法を撃つか、
目標へ歩いてくるしか行動パターンがないのでトラップゲームとしては癖がある。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 00:08:09 - 未だに攻略サイトで新コンボが開発されるなど、ファン人気が根強い。
少しシステム的に不親切で身体で身体で覚えなければいけない要素も多いが、多少のバグを含めて研究意欲をそそられるゲーム。 -- (名無しさん) 2014-01-04 17:14:31
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
- 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
- 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
- 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
- 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
- いのちのたま(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
- 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
- ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
- チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
- 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
- フランクリン・リチャーズ - アメコミ@ wiki