- スタータスがちょい変更されてる。
VITとINTがなくなりDFやMDF、MATなど細かく分けられたため
HPとMPがLvUpでしか伸びなくなった。つまりほぼHP・MPがキャラで固定。
でも召喚につかうMPが下がってるため前よりは使いやすくなってる。 -- (名無しさん) 2012-09-11 17:15:43 - 1に比べて話数をはじめ色々とボリュームアップされてるんでやり応えが増した。
ちなみに1(というかシリーズ全作)と同様フリーバトルでレベル上げが出来るので、
余程鍛えてない状態でイベント戦闘前にセーブでもしない限り詰む事は先ず無い…はず。
キーアイテムや隠しキャラは未だ良いが、ギャラリーを揃えようと思うと攻略情報が無いと相当キツい。 -- (名無しさん) 2012-09-20 03:37:42 - 「1」は現実世界から異世界に召喚される話だったけど、
「2」は最初から異世界だけが舞台の普通のファンタジーになった。
前作での出来事は必要な範囲でキャラクターが説明してくれるので、
こちらからやってもそれほど問題ない。
ゲーム的には「1」の正当進化で、
システムはほぼそのままにボリュームもスケールも順当に大きくなっている。
難易度も上がっていて、主人公だけ育てて突撃するだけで全ステージ楽勝だった「1」と違い、
多少は頭を使っていかないと苦戦するようになった。
シミュレーションゲームとしてはそのほうが歯ごたえがあるけど、
敵が露骨な「待ち」「逃げ」に徹することも多くて、
プレイヤーもやる戦術とはいえイライラさせられることも。
-- (名無しさん) 2012-09-24 08:26:36 - 物語中盤だが書いてみる。
1にも同じ事を書いたが敵のAIが多少改善されただけで基本動かない。
改善した部分としては瀕死になっても攻撃してくること。前作では動き壊せるオブジェクトでしかなかった。
シミュレーションとしては1よりもマシだが、2も決して良いとは言えない。
レベルアップの経験値が改善され、ボーナスも2となり、ステータスも細分化されたので主人公ゴリ押しは出来なくなった。
それでも経験値は貴重なのでメインを決めて重点的に成長させるのが楽。
前作に続き蛇足の世界観だが…こちらの方が召喚獣に対して露骨に酷いので私なりの解釈を書かせて頂く。
まず逃げ出した獣人の女の子がリィンバウムの常識(買い物)を知らなかったことに対し主人公が
「この子を喚んだマスターはこっちの世界の常識も教えてあげなかったのか」と勝手な押し付けた事を言えば
港町での浄水施設では海水を魚の召喚獣に浄化させ飲み水に、しかもその魚が美味いという…。食べるのか…。
主人公のパートナーに関してもいきなり呼びつけて「護衛獣」とカテゴライズしてしまうのは非常に心苦しい。
と、召喚とは一体なんなのか非常に考えさせられるゲームである。
私にしてみれば召喚とは拉致以外のナニモノにも見えずその世界観が一番やる気を殺ぐ結果になっている。 -- (名無しさん) 2012-10-28 16:45:05 - ↑4あたりまでやるともっとわかるけどたしかに「拉致」なんだよね。
召喚獣は召喚した者にとって「物」であり「財産」と定められている。
リィンバウムは召喚獣の働きによって保たれているのに
感謝されることはなく強制労働は当たり前、召喚獣のみでは
買い物もできなければレストランのような場所には入店も拒否される。
完全に家畜同様の扱いが普通で当たり前なんですよね。
元の世界に帰りたいと願っても召喚者の私物で労働力なので
まずほとんどが死ぬまで働かされる消耗品扱いです。
そう考えるとこのゲームの世界観はすごく胸糞悪いので深く考えるのは
やめたほうがいいでしょう・・・。 -- (名無しさん) 2013-08-27 03:24:27 - 砦に着いたぜ→全員死んでた
他の2つの砦も見てみよう→1人を残して全員死んでた
これは王様に報告せねば→城下町丸ごと死んでて王様も操られてた
こうなったら敵の本拠地に突入だ→本拠地の住民もその指導者も全員死んでた
死体が戦士になって攻めてきた→戦争でこちらも膨大に死ぬ
と、黒星紅白の萌え絵からは想像もつかないくらいに人の命が軽いゲー -- (名無しさん) 2014-08-06 21:29:38
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!