プラコロwiki

ラッキー・ケンタロス・ウインディ・プテラ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

プラコロタクティクス専用ワザカード

技一覧

ラッキー技
技名 エネルギー数 基本効果 追加メリット 追加デメリット 使用時期
攻撃力10 直立・仰向:攻撃力が10あがる なし バトルのとき
だきつく 無無無 攻撃力30 直立:攻撃力が10あがる なし バトルのとき
たまごなげ 無無無無 攻撃力40 直立・仰向:攻撃力が20あがる なし バトルのとき
ラッキー 無無無 自分の移動後イベントカードを引く前に使う事ができます。
成功すれば山札からイベントカードを2枚引いて好きな方を選べます。
選ばなかった方は山札の一番上に戻します。
なし 逆立・俯せ:次の自分の番1回休み。 特殊(=自分の移動後イベントカードを引く前)
備考
バトル用のワザカードにキャラコロの向きによるデメリット効果がないのが特徴。ポケモンの名前的に「アンラッキー」なことは起こらないようにしているのであろう。
ラッキー」はイベントカードに関する特殊なワザカード。イベントカードはデメリットになるものが多いので2枚を引いてデメリットのより少ない方を選択できる。また次のイベントカードをピーピングしている状態なので他のプレイヤーの反応を楽しむ事ができる。
イーブイの「かくす」でイベントカードが隠されているマスで、ラッキーのワザ「ラッキー」は使用できない。(ルールブックP11参照)
細かいが、この「イベントカードを引く」ときに他のプレイヤーに見せないように引くことができる(非公開情報)のかどうかは定かではない。アイテムカードと違ってイベントカードは他のプレイヤーに基本的に公開して指示に従う性質があるので2枚引いたカードも公開する必要があるかもしれない。
下記掲載のようにラッキーにはワザ名が印刷されていないエラーカードが入っている。

これも複数のプラコロタクティクスで確認されている。
なのでこのワザカードを使うときは、適当にワザ名を言ってバトルする必要がある。

ケンタロス技
技名 エネルギー数 基本効果 追加メリット 追加デメリット 使用時期
ひづめをならす 無無 攻撃力10
成功すれば次のバトルラウンドのみ攻撃力が2倍になります。
なし 逆立:次のバトルラウンドのみエネコロを1個へらしてふる。 バトルのとき
ふみつけ 無無 攻撃力20 直立・仰向:攻撃力が10あがる なし バトルのとき
ロングホーン 無無無無 攻撃力50 直立:攻撃力が20あがる 逆立・俯せ:攻撃力が20さがる バトルのとき
アイアンボディ このバトルラウンドのみ相手の攻撃力をエネコロの結果で出た無×10だけへらす。 なし 逆立:次のバトルラウンドのみエネコロを1個へらしてふる。 バトルのとき
備考
「ひづめをならす」は攻撃力10に加えて次のバトルラウンドで攻撃力を2倍にできるという複数の効果を持つワザカードである。しかしこのような複数効果持ちのワザはギャラドスの「あらしをよぶ」同様、相手プレイヤーも攻撃力10のワザを使って引き分けになるか、相手が攻撃力をへらす系のワザカードを使った場合でしか次のバトルラウンドにそもそも進めない。そのため二つ目の攻撃力を2倍にする効果を使うタイミングが現実的にほぼない。
「ひづめをならす」の攻撃力2倍効果はワンリキーの「きあいため」同様で、成功して攻撃力が2倍になる計算方法は、キャラコロの向きによる攻撃力の増減を先に計算した後その数値を2倍したものとなる。例えば「アイアンボディ」が成功し次のバトルラウンドで「ふみつけ」が成功しかつキャラコロが直立の場合、(20+10)×2倍=60の攻撃力になる。(ルールブックP12参照)
「アイアンボディ」は他の攻撃力をへらす系のワザと少し違い出たエネルギーに応じて減らせる攻撃力が変わる。
イベントカード「バトルロイヤル」発動時に「アイアンボディ」が成功した場合、自分以外の全てのプレイヤーに攻撃力がへる効果が及ぶ。(ルールブックP11参照)

ウインディ技
技名 エネルギー数 基本効果 追加メリット 追加デメリット 使用時期
ほのおのかぜ 炎炎 このワザは2回トライする。
1回成功するたびに攻撃力が10あがる。
直立:攻撃力が10あがる 逆立:攻撃力が10さがる バトルのとき
れんぞくこうげき 炎炎炎 攻撃力20
このワザ以外のワザを、このバトルラウンドにもう一度だけトライする。
このとき使える技はバトル時に使えるワザしか選べません。
直立:攻撃力が20あがる なし バトルのとき
かえんほうしゃ 炎炎炎 攻撃力30 直立:攻撃力が20あがる 逆立:攻撃力が10さがる バトルのとき
ほえる 炎炎炎 バトルが始まる前のみ使う事ができます。
成功すればバトルを回避できますが、失敗したら通常のバトルを行います。
なし 逆立:次の自分の番1回休み。 特殊(=バトルが始まる前)
備考
高火力の大技はないが「れんぞくこうげき」というワザは一度で二つ使える特徴的なワザカードを持っている。このとき「ほのおのかぜ」のような複数回トライするワザも使えると考えられる(=「ほのおのかぜ」というワザカードの効果によって「ほのおのかぜ」を2回トライできる)(諸説あり)。
例えば「れんぞくこうげき」と「かえんほうしゃ」どちらも成功した場合、基本攻撃力は計50、最大攻撃力は計90になる。
また「ほえる」というバトルを回避できる特殊なワザカードも持っている。
「ほえる」によってバトルは回避できるものの、イベントカード「格闘技場」や「バトルロイヤル」などで相手がいるマスには呼ばれてしまう。(ルールブックP11参照)
また「ほえる」が成功する前に他のプレイヤーが「バトル前」のアイテムカードを使っていた場合は、バトルが起きないので使ったアイテムカードは使ったプレイヤーに返される。(ルールブックP11参照)

プテラ技
技名 エネルギー数 基本効果 追加メリット 追加デメリット 使用時期
きゅうじょうしょう 闘闘 攻撃力10
次のバトルラウンドのみ相手のエネコロを1個へらします。
なし 逆立:次のバトルランドに相手がふるエネコロはへりません。 バトルのとき
きゅうこうか 闘闘闘 攻撃力20
前のバトルラウンドに「きゅうじょうしょう」が成功していれば、攻撃力が20あがる。
直立・仰向:攻撃力が10あがる なし バトルのとき
かじりつく 闘闘闘 攻撃力30 直立:攻撃力が10あがる 逆立:攻撃力が10さがる バトルのとき
はかいこうせん 闘闘闘闘闘 攻撃力60 直立:攻撃力が20あがる なし バトルのとき
備考
「きゅうじょうしょう」という攻撃力10に加えて次のバトルラウンドの相手のエネコロをへらすという複数の効果を持つワザをもっている。
しかしこのような複数効果持ちのワザはギャラドスの「あらしをよぶ」、ケンタロスの「ひづめをならす」同様、相手プレイヤーも攻撃力10のワザを使って引き分けになるか、相手が攻撃力をへらす系のワザカードを使った場合でしか次のバトルラウンドにそもそも進めない。
基本的には「かじりつく」を出し、アイテムカード等でエネコロが増やせるなら「はかいこうせん」で勝負したい。

その他のポケモン

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー