プラコロタクティクス専用ワザカード
技一覧
ファイヤー技
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット | 使用時期 |
ひのこ | 炎 | 攻撃力10 | 直立:攻撃力が10あがる | なし | バトルのとき |
ねっぷう | 炎炎炎 | 攻撃力30 | 直立・仰向:攻撃力が10あがる | 逆立・俯せ:攻撃力が10さがる | バトルのとき |
ゴッドバード | 炎炎炎炎 | 攻撃力50 ひとつまえのバトルラウンドに「ファイヤーチャージ」が成功していたら攻撃力が40あがる。 |
直立:攻撃力が10あがる | 逆立:攻撃力が20さがる | バトルのとき |
ファイヤーチャージ | 炎炎 | 次のバトルラウンドのみエネコロの結果に炎を1つ足す。 | 直立・仰向:次のバトルラウンドのエネコロの結果に足す炎を2つにする。 | なし | バトルのとき |
備考
「ファイヤーチャージ」成功後の「ゴッドバード」は攻撃力が90にもなりほぼ確実に勝利できる大技である。「ファイヤーチャージ」なしでも「ゴッドバード」の攻撃力は単体で最高60にもなるので、エネルギーが4つであることからも非常に強力。
「ファイヤーチャージ」成功後の「ゴッドバード」は攻撃力が90にもなりほぼ確実に勝利できる大技である。「ファイヤーチャージ」なしでも「ゴッドバード」の攻撃力は単体で最高60にもなるので、エネルギーが4つであることからも非常に強力。
サンダー技
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット | 使用時期 |
みだれづき | 雷雷 | このワザは3回トライする。 1回成功するたびに攻撃力が10あがる |
なし | 逆立・俯せ:攻撃力が10さがる | バトルのとき |
かみなり | 雷雷雷 | 攻撃力30 | 直立:攻撃力が20あがる | 逆立:攻撃力が20さがる | バトルのとき |
ドリルくちばし | 雷雷雷雷雷 | 攻撃力60 | 直立・仰向:攻撃力が10あがる | 逆立:攻撃力が20さがる | バトルのとき |
ひかりのかべ | 雷雷雷 | このバトルラウンドのみ相手の攻撃力を60へらす。 | なし | 逆立:相手の攻撃力を30しかへらせなくなる。 | バトルのとき |
備考
「ひかりのかべ」は相手の攻撃力を60も減らせる固い防御力を誇っている。ただこのカード単体では攻撃力0扱いのため勝利することはできないのであまり実戦で使うことはないだろう。
イベントカード「バトルロイヤル」発動時に「ひかりのかべ」が成功した場合、自分以外の全てのプレイヤーに攻撃力がへる効果が及ぶ。(ルールブックP11参照)
またどのワザカードもキャラコロの向きによるデメリット効果が地味に大きいので注意が必要。
「ひかりのかべ」は相手の攻撃力を60も減らせる固い防御力を誇っている。ただこのカード単体では攻撃力0扱いのため勝利することはできないのであまり実戦で使うことはないだろう。
イベントカード「バトルロイヤル」発動時に「ひかりのかべ」が成功した場合、自分以外の全てのプレイヤーに攻撃力がへる効果が及ぶ。(ルールブックP11参照)
またどのワザカードもキャラコロの向きによるデメリット効果が地味に大きいので注意が必要。
カビゴン技
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット | 使用時期 |
ねがえり | 無無 | 攻撃力20 | 直立:攻撃力が20あがる | なし | バトルのとき |
だきつく | 無無無 | 攻撃力30 | 直立・仰向:攻撃力が10あがる | 逆立・俯せ:攻撃力が10さがる | バトルのとき |
のしかかり | 無無無無無 | 攻撃力50 | 直立・仰向:攻撃力が20あがる | 逆立・俯せ:攻撃力が20さがる | バトルのとき |
おおぐい | 無無無 | 移動後にアイテムマスに止まった時にしか使えません。 成功したら、アイテムカードを3枚引きます。 失敗したら、アイテムカードを引くことはできません。 |
なし | 逆立:次の自分の番1回休み。 | 特殊(=移動後にアイテムマスに止まった時) |
備考
「おおぐい」というアイテムカードを3枚引けるか0枚になるかが決まる特殊なワザカードを持っている。アイテムカードは基本的にゲームを有利に進める効果が多いので3枚も一気に引けるのは魅力的である。
「おおぐい」というアイテムカードを3枚引けるか0枚になるかが決まる特殊なワザカードを持っている。アイテムカードは基本的にゲームを有利に進める効果が多いので3枚も一気に引けるのは魅力的である。
ギャラドス技
技名 | エネルギー数 | 基本効果 | 追加メリット | 追加デメリット | 使用時期 |
あらしをよぶ | 水水 | 攻撃力10。 成功したら、エネコロを2個ふり水が出た数だけ、次のバトルラウンドのみエネコロを追加してふる。 |
なし | 逆立:次のバトルラウンドのみエネコロの結果から水エネルギーを2つへらす。 | バトルのとき |
みずでっぽう | 水水水 | 攻撃力30 | 直立・仰向:攻撃力が10あがる | 逆立:攻撃力が10さがる | バトルのとき |
バブルこうせん | 水水水水 | 攻撃力50 | 直立・仰向:攻撃力が10あがる | 逆立・俯せ:攻撃力が20さがる | バトルのとき |
はかいこうせん | 水水水水水 | 攻撃力70 | 直立:攻撃力が20あがる | 逆立:攻撃力が20さがる | バトルのとき |
備考
「あらしをよぶ」という、攻撃力10に加えてエネコロを追加出来る効果も備わっている特殊なワザカードを持っている。エネコロの追加効果だけをみれば非常に強力ではある。
しかしこのワザカードを使って次のバトルラウンドに臨める条件は、相手プレイヤーも攻撃力10のワザを使って引き分けになるか、相手が攻撃力をへらす系のワザカードを使った場合のみであることに注意。これは「あらしをよぶ」に攻撃力10という効果が備わっており、例えば相手がワザカードを使って失敗した場合そのまま勝利してしまうことになるからである。このことから「あらしをよぶ」のエネコロ追加効果は使い勝手が非常に悪いといえる。
イベントカード「モンジャラのつる」の効果がある時に「あらしをよぶ」を使った場合、成功した時はエネコロを1個へらす必要はなくエネコロを2個ふることができる。(ルールブックP12参照)
上記モンジャラのつるとほぼ同じ効果であるアイテムカードクールバトルのエネコロをへらす効果が「あらしをよぶ」のエネコロを2個ふる効果にまで及ぶかどうかは明文がない。このことについての考察はページクールバトルを参照。
「あらしをよぶ」の『エネコロを2個ふり水が出た数だけ、次のバトルラウンドのみエネコロを追加してふる』という効果は絶対的効果だと思われる。つまりエネコロをへらす系の効果を受けないということである。詳しくはページクールバトル、モンジャラのつるを参照。
また、ルールブックに明文は無いが、上記のようにエネコロをへらす効果が「あらしをよぶ」のエネコロを2個ふる効果に及ばないのであれば、エネコロを追加する系の効果(例:プラスパワー)も及ばないと考えるのが自然である。つまりエネコロの数は必ず2個になるということである。
「あらしをよぶ」という、攻撃力10に加えてエネコロを追加出来る効果も備わっている特殊なワザカードを持っている。エネコロの追加効果だけをみれば非常に強力ではある。
しかしこのワザカードを使って次のバトルラウンドに臨める条件は、相手プレイヤーも攻撃力10のワザを使って引き分けになるか、相手が攻撃力をへらす系のワザカードを使った場合のみであることに注意。これは「あらしをよぶ」に攻撃力10という効果が備わっており、例えば相手がワザカードを使って失敗した場合そのまま勝利してしまうことになるからである。このことから「あらしをよぶ」のエネコロ追加効果は使い勝手が非常に悪いといえる。
イベントカード「モンジャラのつる」の効果がある時に「あらしをよぶ」を使った場合、成功した時はエネコロを1個へらす必要はなくエネコロを2個ふることができる。(ルールブックP12参照)
上記モンジャラのつるとほぼ同じ効果であるアイテムカードクールバトルのエネコロをへらす効果が「あらしをよぶ」のエネコロを2個ふる効果にまで及ぶかどうかは明文がない。このことについての考察はページクールバトルを参照。
「あらしをよぶ」の『エネコロを2個ふり水が出た数だけ、次のバトルラウンドのみエネコロを追加してふる』という効果は絶対的効果だと思われる。つまりエネコロをへらす系の効果を受けないということである。詳しくはページクールバトル、モンジャラのつるを参照。
また、ルールブックに明文は無いが、上記のようにエネコロをへらす効果が「あらしをよぶ」のエネコロを2個ふる効果に及ばないのであれば、エネコロを追加する系の効果(例:プラスパワー)も及ばないと考えるのが自然である。つまりエネコロの数は必ず2個になるということである。