型番 B-Bld3
名称 ボルドボルドゲルド
種別 暴走巡航艦

HP 205 索敵距離 4
燃料 100 スピード 3+
チャージ -- 回避性能 15%
AcePilot(HP) 242

開発コスト
ソルモナジウム 50 エーテリウム 50 バイドルゲン 50
開発条件
トレジャー 旗艦大型化(TACⅡ) 旗艦再大型化(TACⅡ) 終結の予感

機体: ボルドガング

weapon
名称 弾数 威力 射程 命中率 用途 分類 備考
ボルドビームⅢ 40 30 2-4 75% / 偏向光学兵器

特性・搭載
積載可能*4 艦首砲3チャージ ミサイル砲装備

解説:
ボルドガングが更に進化し巨大化したもの。その大きさは
宇宙戦艦に匹敵するほどであり、火力についても巡航艦を大きく上回る。

型番 B-Bld3
名称 カラドボルグ砲Ⅲ
種別 艦首ビーム砲

HP 190 索敵距離 4
燃料 100 スピード 0
チャージ 3ターン 回避性能 1%

名称 弾数 威力 射程 命中率 用途 分類 備考 AcePilot(威力)
カラドボルグ砲Ⅲ -- 110 -- 100% 攻撃 貫通光学兵器 チャージ武器 130

解説:
ボルドボルドゲルドの先端部位。
チャージ武器「カラドボルグ砲Ⅲ」を備える。

型番 B-Bld3
名称 ファットミサイル砲Ⅲ
種別 武装

HP 190 索敵距離 4
燃料 100 スピード 0
チャージ -- 回避性能 1%

名称 弾数 威力 射程 命中率 用途 分類 備考 AcePilot(威力)
ファットミサイル砲Ⅲ 11 35 2-4 75% / 誘導ミサイル 42

解説:
ボルドボルドゲルドのミサイル発射口。
放たれる「ファットミサイル砲Ⅲ」は迎撃にも使用される。

形状
  • 通常左向き時(左◎:カラドボルグ砲Ⅲ / 右◎:ファットミサイルⅢ)
 □ □
  +□□
◎□□□◎
  □□□
   □□
    □

  • カラドボルグ砲Ⅲ攻撃範囲
       □ □
  ××     +□□
 × ×××◎□□□◎
   ×     □□□
         □□
          □

  • 亜空間時(左◎:カラドボルグ砲Ⅲ / 右◎:ファットミサイルⅢ)
    □
 +□□□
◎□□◎
   □
  □□
   □

※右向き
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
+:本体位置 / ●:ファットミサイル砲Ⅲ / ×:カラドボルグ砲Ⅲ
赤いヘックス:カラドボルグ砲Ⅲ攻撃範囲
横縞のヘックス:ダメージ判定のない部位


ボルド系最終・最強の機体。
……の筈だが、地味に搭載数が1増えた以外ではボルドガングの時と同様、
主な強化は各所のHP20上昇と、チャージ兵器の対象HEX増加のみ。
ボルド・ボルドガング・本艦と全く変わらなかった火力で、
一体どの辺が巡航艦を大きく上回るのか、教えて欲しいものである。

そして最大の特長とも言うべき、凄まじいまでの大きさ
通常空間でも実に16HEX(それも縦に6HEX×横に5HEXのスペースが要る)を使用するため、出撃できるMAPそのものが稀で、No.13、18、19、21の僅か4MAPのみ。出撃枠は広いほうの(少なくともコンバイラは出せる)「未知の文明都市」にも「太陽に身を焦がす」にも出撃出来ない。しかもこいつを出すと他の戦艦はノーザリー以外一隻も出せなくなる(タブロックジータは何とか出せる)。
挙句No.19ある星系の外縁部以外全てで地形に引っかかって進めなくなる
ブラックホール」でもシュヴァルツシルト面で引っかかる。
文明の跡?」でも二棟目のビル基部に引っかかり進行不能になる。散々である。
ワープ空間でもしっかり縦6HEXの出撃枠を持つので(デフォルトの)番外編において配置すら出来ない。
ファットミサイルも妙な位置になっており、背後へは強いものの、前方に対しては巨躯で射程を食い潰してしまっており、使い難い。どれくらい射程がないかと言えば、No.18の最初にいる二匹のニュートが最大限にこちらに寄ってきた状況で、どう頑張ってもその二匹を同時に射程に収める事が出来ない程。もうやだこの戦艦。
索敵や火力の点から見てもコンバイラとベルメイトベルルを出した方がよい。
下位戦艦のボルドやボルドガングを2機出した方がまだ戦力になるってどういうことだ。

ここまで来るとマスコット兼、ネタ機体と言う扱いになると思われる。
開発可能時期も基本的にクリア後になる為、攻略上は全く差し支えがない。
ボルドガング以上の愛をもって接してやっても、補えるのかは不明。

ちなみにワープ空間内の方が出撃HEX数が13HEXと通常空間のそれよりも少なくなる。
この通常空間HEX数>ワープ空間HEX数という特徴を持つ戦艦は今のところこれとコンバイラベーラのみ。
通常空間ではコンバイラベーラと同等のHEX数、ワープ空間ではそれを凌ぐ大きさになるので、
結果扱えるバイド系ユニットの中では実質最大のHEXを持つこととなる。

余談だが、どことなく寿限無寿限無を連想させる名前のような…

初出:R-TYPE TACTICSⅡ (PSP)
PVやOPムービーで1隻登場しているが……コンバイラと同じかやや小さい位にしか見えない。
どうしてこうなった!?

なお、アイレムの親会社であるナナオのディスプレイ紹介ページにて2機のR-9と対峙するスクリーンショットにも登場している。
「シューティング系」という意味深なタイトルが付いているあたり今後の活躍が期待できる……かもしれない。


  • まじか!? -- 名無しのR-TYPER (2013-01-10 17:05:50)
  • なんだかんだでボボゲさん使ったことないな・・・ -- 巨木提督 (2013-01-10 20:52:25)
  • コンバイラリリルのようにミサイル砲台やカラドボルグ砲があちこちについていたらニヴルヘイム級の用にでかいけど最強の高速戦艦になれたのに… -- 名無しさん (2013-01-15 19:59:40)
  • このサイズなんだから体当たりとか本体もチャージ兵器持ちとか副砲多数所持・亜空間バスター2用砲台とか、7ヘックス巡航艦全部の特徴を備えちゃっても許せる -- 名無しさん (2013-01-15 20:27:20)
  • てっきりフラガラッハと同じ範囲になるものと思ってた -- 名無しさん (2013-01-15 21:55:08)
  • 今日初めて知ったがカラドボルグ砲壊すと戦闘ムービーでボルドビーム用の突起まで折れてた。弱点前に丸出しだからミッションでは瞬殺、作っても使ってなくてボルドビームが角の間から出ることを知らない人は意外といるのでは。皆使ってあげよう。 -- 名無しさん (2014-03-18 23:28:53)
  • 本当アホみたいにデカい -- 名無しさん (2014-03-25 12:47:06)
  • 出撃HEX11くらいにダイエットして大量に戦闘機やゲインズ搭載できたら評価が変わったかも。巡航艦と空母を兼ね備えた感じで。 -- 名無しさん (2014-08-17 13:10:03)
  • いっそ背を向けて戦う開き直りを見せたら大活躍だった・・・かも -- 名無しさん (2014-08-17 15:20:56)
  • ボルドもだけどムービーとゲーム中の大きさが全く一致してない。ムービーだとコンバイラより小さいのに・・・ -- 名無しさん (2014-08-23 16:58:09)
  • ボルドガング級ならまだ格好良い名前だけど、ボルドボルドゲルドで一気にダサくなったw考えた奴誰だよw -- 名無しさん (2018-04-29 22:18:50)
  • まあ良くも悪くも目立つ囮って感じなんでしょうね...でかいのに速いし -- 名無しさん (2019-08-20 19:17:45)
  • とうとうSTGの方で威厳を見せる日が来る...のか? -- 名無しさん (2021-04-24 05:06:39)
  • ↑3 こいつだけ学名で、ゴリラゴリラゴリラ、ゴリラゴリラディエリみたいな命名の法則があるとか・・・? -- 名無しさん (2022-12-08 21:56:40)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年12月08日 21:56