目次
更新時バージョン:0.7.866
脱出装置とは
機体が大破した時に、撃墜されないよう回避する装置・仕組みのこと。
メリット
- 勝利時の報酬が美味しい
- スポットや撹乱などでチームに貢献できる
- ナノに回復してもらえる可能性がある
デメリット
- 負け試合が長引く可能性がある。
- 脱出成功率が低い(一撃でやられた場合など)
ヘリウム・スラスターによる緊急脱出装置
画像のようにパイロットシートの真下をヘリウムブロックにして最下位のスラスターを装備する。
ブロックが削られ、大破しそうになった時にスペースキーを押すと、
戦闘機の緊急脱出装置さながら上空にパイロットシートだけ飛んで行く。
スラスターが専有する部分が空間装甲となって、致命打を回避する場合もある。
※ヘリウムのアーマー値は周囲の同色のブロックと同じで、壊れやすいということはない。
Tierが低い人はT2スラスターを一番硬度の高いブロックの周りに4つ囲むとよい
+
|
武器付について(↑の人とは別人) |
やり方
↑の画像のように、パイロットシートの下のブロックとそれに接続している脱出装置本体(紫色のブロック)に、
スラスター、武器を設置する。
※スラスターの向きはバラバラでも、仕様(バグ?)により、安定します。また、前進、後進用等、最低限のスラスターだけでもいいです。
実際に脱出
↓
↓
このように、脱出した時に、味方を支援したり、敵をキルする、キャプチャーをする、などが出来ます。
※必ず脱出できる訳ではないので注意
武器付にするメリット
- 脱出後、味方チームにナノが居なくても、攻撃を行うことにより、味方に負担をかけ辛くします。
- 単純に自由に行動でき、楽しい。
- 弱いネタ機でも活躍できる。
- その他武器無しと共通。
デメリット
- CPUを異常に食います(具体的に言うと150~70ぐらい)
- 場所も食うので、省スペースにしにくい。
- その他武器無しと共通。
その他
- Q.脱出できないよ?
- A.脱出装置と隣接するブロックを少なくしましょう(できれば1個)
- Q.動作が不安定なんですがこれは・・・
- A.搭載する機体によっては不安定になります(特に小型機)素直にCPUを装甲などに回すのも手です。
追記: 本体(脱出装置じゃない方)に羽(ラダーかエアロフォイル)を付け、羽が壊された場合、安定するようです。
- Q.武器もがれたらどうすんの?
- A.最後の一人になったら、敵の前に出ましょう、迷惑です。味方がいる場合は、キャプチャをするか、ナノに回復してもらいましょう、ヘイト稼ぎもアリです。
- Q.横長に作ったり、形変えたりしてもいいの?
- A.OKです。ただし、あまりに大型だと動作が不安定になります。
- Q.この文章よみにくいんだけど。
- A.編集については下手ですみません。どなたか読みやすく編集してくださいお願いします。
|
Comments
コメント欄に投稿したすべてのコメントは他人の目に触れるものです。
誹謗中傷や暴言、不適切な単語が含まれるコメントや不快と思われるコメントを発見次第適切な処理をさせていただきます。
最終更新:2014年12月25日 23:06