更新時バージョン:1.18.1-2855
TDMとは何か
TDMにおける勝利条件は何か。
先に敵を15キルした方が勝つ。
様々な要素のあるBAと違い、シンプルなルールである。
基本的には
シューティングゲームの基本
こちらのページに書いてあることを徹底出来れば良い。
ベースが存在せず、急速回復が出来ない。
そのためBAよりナノは強いが、自動回復の存在もあり必須ではない。
基本的にナノが火力を超えることはないため、
ナノ<火力
ナノ+火力<火力×2
ということになる。
ナノは戦闘のクールタイムを早めるだけであり、使う時は敵に撃たれないことが前提になる。
長射程武器や、BLM、DSMによってエリアを取る方が強い。
また、BAと違い、逆転しようがない試合になることも多々ある。
このルールに限ったことではないが、出来る限りのことをする意識を持とう。
ポークが有利
このルールにおいてはポーク出来ることがかなり有利になる。
また、高所を取るために、コプや羽などの三次元的な動きが出来るパーツを積むことを推奨する。
キャプが基準になるBAにおいては、短射程武器は近距離火力、及び近づくことに対してのプレッシャーになり、キャプを踏むという仕事を果たすことが出来るが、
TDMにおいてはキルが基準になるため、役割として果たせることが少ない。
他ゲーではTDMの角待ちショットガンが定石戦法として存在することがあるが、
このゲームはTTKが長く、マップ、スポッティングシステム、基本的にマップが開けていることから索敵されやすい。このゲームのTDMにおける角待ちショットガンは滅法強いとは言い難い。索敵出来ない初心者には刺さるが。
以上のようにTDMは敵機以外に関与するべき対象がない。
ある程度のプレイヤー同士ならば、射程が長い方が勝つゲームになりがちである。
死なない>キル
キルをする以前に、死ななければ勝つゲームである。
他のルールでも重要な、基本的なことだが、
可能な限り前に出た上で、殺されない、ダメージトレードで負けない、消極的なリソースを吐かされない、が重要になる。
撃つべき敵の優先順位
まず脆い奴から狙う。
また回復する事が出来るナノ持ちも優先順位が高い。
ナノ持ちを撃てば敵の前線が下がり、囲みやすくなる。
また、味方に対して強い敵、
特にレーザー、レール、エアフラなどの対空が出来る武器、
チェイン、テスラなどの近距離で強い武器、
を持っている敵は優先順位が高い。
武器だけ破壊して役割を停止することも有効である。
ラストキルに向けて
武器もぎ、回復切りよりもラストキルを優先しよう。
殺せば終わるから。
マップを見よう
キルも重要だが、キルに向けた過程を重視するべきである。
基本的なこと、ラインの形成、カバーリング、役割意識を丁寧にやれば良い。
そのために
マップを見ることを推奨する。
終わりに
TDMはシンプルなルールであり、基本的なことが徹底出来れば良い。
返しようがない試合展開の時もあるが、勝ち負けより出来る限りのことをやる意識を持つと良いだろう。
最終更新:2024年11月11日 21:30