logpage=機体の重量調整方法

  • 空ページなのでとりあえず埋めておきました。有用かどうかはわかりません。 このようなページだけ作成してほったらかされたものはいくつかあるようですので、削除するか(メニューからリンクを外すかどうか)は議論した上で行ってください - 名無しさん 2014-11-15 18:59:49
  • お疲れ様です。結構有用な情報だと思います。 - 名無しさん 2014-11-15 20:33:21
  • わざわざありがとうございます。引き続き、有用な情報をお願いします。 - yoshiki 2015-01-17 14:31:15
  • EPの関係で横幅を偶数個のシャーシにしたいとき、椅子と対照になるようにHeavy Chassis Prismを2つ置いてやると厳密には違うけど簡単にバランスが確保できる - 名無しさん 2015-01-28 16:40:31
  • 重量調整になるのかどうか ムーブメントの位置を変える(重心をムーブメントで囲う、ムーブメントの間隔を広げる)のも操作性の向上につながると思います。エアロフォイルに限らずホイールやホバーでも機体の浮きあがりや横転防止につながるので。またホバーでも前後どちらかに重量がよってると旋回性に結構差がでてきます - 名無しさん 2015-03-13 01:14:27
  • ホイール機でTireが上がって機体が重くなってきたらヘリウム有効。体力の減少を抑えつつ機体バランスを調整できて強い。 - 名無しさん 2015-04-18 16:01:14
  • 最近実装されたエアロロッドも相当軽い。なにしろ一番重く5マス分になるロングにしたって同格Tierのテトラと同じ重量だ。機体設計には悩まされるかもしれないが、軽くする場合には非常に有効。 - 名無しさん 2015-06-17 16:08:37
    • ナノでの回復速度も必見だな。ただ、5マス分の同格ブロックの合計耐久値を見るとエアロロッドはそのちょうど半分であることが分かる。まぁ、それも回復速度の向上に一役買ってるけどね。コーナーの部品ならCPUも削減できる。 - lightacenoah 2015-07-18 23:37:10
  • 現在はシャーシの重量は形状に依らず一定なので死んだテク - 名無しさん 2017-09-29 09:11:05

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年09月29日 09:11