乗り物

■5『乗り物』
乗り物は個体として扱い、技能・能力値を持ちます。
乗り物は技能を持つキャラクターによって操縦されます。
乗り物は独自の動力を持ちます。
人力で動くものは乗り物ではなくアイテムとして扱います。

■5-1『テンプレ:乗り物』

名前: 自由
種別: 乗り物の種類
設定: 自由
搭載数: 稼動搭載数/最大搭載数 (最大搭載数は能力値と同じ値です)
必要技能: 操縦するために必要な技能 (必要技能を持たない場合は難易度が発生)

スケール: 乗り物の種類によって決まります。
能力値: 機体によりさまざま 所持金を消費して増加できます
性能: 用意されたものから搭載数を振り分けて取得(PCの技能と同じ扱いです)
機構特徴: 用意されたものから搭載数を振り分けて取得(PCの身体特徴と同じ扱いです)
装備スロット:(初期2) 所持金を消費して増加できます
【装備アイテム】所持金を消費して取得
【装備アイテム】所持金を消費して取得

■5-2『乗り物の購入』 (2-7と共通)
所持金を消費することで乗り物を買うことができます。
乗り物はゲーム中にロールで買うこともできます。
乗り物の値段は乗り物の能力値に価格単位をかけたものになります。
価格単位は乗り物の種別ごとに設定されています。

■5-3『必要技能レベル』
乗り物を操縦するためには技能が必要です。
操縦する乗り物の能力値÷10(端数切り上げ)
技能レベルの10倍までの能力値をもつ乗り物を操縦できます。

技能が足りない乗り物を操縦する難易度 は以下です。

【難易度】=【乗り物の能力値】-【所持必要技能×10】


運転技能を持たずに能力値15の車両を操縦しようとした場合:難易度15
運転技能1で能力値15の車両を操縦しようとした場合:難易度5
運転技能2で能力値15の車両を操縦しようとした場合:自動成功


■5-4『乗り物の効果』
乗り物を操縦することで効果を発揮します。

  • スケールの変化
乗り物で行動する場合、その行動のスケールは乗り物のスケールで行われます。
スケールの違う対象と対抗ジャッジを行う場合、達成値がスケールの数だけ倍化します。
PCのスケールは1です。

  • 能力値の使用
操縦者は乗り物が持つ能力値を自分の能力値であるかのように扱えます。

  • 行動範囲の変化
乗り物でしか行けない場所や乗り物でしかできない行動があります。

  • 乗り物が持つ技能の使用
操縦者は乗り物が持つ技能を自分が持っているかのように扱えます。

■5-5『乗り物の改造』
所持金を消費して、乗り物を改造することができます。
1価格単位は改造する乗り物によって変化します。

改造内容:価格単位
能力値増加:1
装備スロット増加:3

■5-X『乗り物能力値目安表
乗り物の能力値は以下のように設定されます。

乗り物能力値:乗り物の程度
 1:ポンコツな程度
 5:必要十分な程度
10:汎用的な程度
15:多機能or専門な程度
20:多目的or特化な程度
25:万能orプロな程度











タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年09月06日 11:03