▲d2『データ:
アイテム』
技能には以下のものがあります。
- 一般アイテム(データから購入、またはMOと相談)
- インスタントアイテム(データから選択、または自由)
- 戦闘アイテム(データから購入、またはMOと相談)
- 装備アイテム(データから購入、またはMOと相談)
ここには選択できるアイテムを羅列します。
▲d2-1『アイテムの値段』
アイテムの値段は下記に示された目安を基準に決定されます。
特に値段が指定されていないアイテムの値段は量に比例します。
モンスターのドロップ品などの値段は次のようになります。
値段 = 量×スケール×10
(量=能力値×スケール)
また、個体のなかにはアイテムとして財布や財宝を持っているものがいます。
これらを換金した金額は次のようになります。
魔石は財宝に含まれます。
金額 = 量×スケール×100×1d6
▲d2-2『一般アイテム』
値段:アイテム書式 (説明)
1:消耗品1 (使い捨ての品・おやつなど)アイテムスロットに3つまで入れられます。
5:日常品1 (普通の日常品・食料など)
50:日常品2 (良質の日常品・食料など)
100:嗜好品1 (簡易な趣味の品・楽器・情報機器など)
200:嗜好品2 (普通の趣味の品・楽器・情報機器など)
500:施設1 (隠れ処・溜まり場など) 施設を使用した行動は達成値2倍です。
1500:施設2 (仕事場など) 施設を使用した行動は達成値2倍です。
売買不可:施設5 (軍事衛星など)施設を使用した行動は達成値2倍です。
50:従者1 (ペットなど無能な従者)
200:従者2 (奴隷・役畜などの従者)
600:従者3 (執事・メイド・部下などの有能な従者)
100:冒険者セット1 (ロープ・松明・毛布・水袋・小型ナイフ)
▲d2-3『インスタントアイテム』
インスタントアイテムは以下を目安に能力値を設定されます。
インスタントアイテムは行動宣言でアイテム能力値を書く必要はありません。
値段:アイテム書式 (説明)
0:素手1
0:身体1
0:所持品1~2 (設定的にPCが持っているもの)
0:自然1~3 (石~鉱石・砂~大岩・葉~大木など)
0:動物1~3 (鼠~象・NPCなど)
0:施設1~5 (焚火~大厨房・公衆電話~スパコンなど)
0:武器1~3 (石・スコップ・バス停など)
▲d2-5『装備アイテム』
装備アイテムは
乗り物に使えるアイテムです。
乗り物ごとに装備アイテムがあります。
種別によらず共通な装備は以下のものがあります。
値段は価格単位で表してあります。
値段0のものはインスタントアイテムとして扱います。
値段:アイテム書式 (説明)
0~3:装飾パーツ0~3 (かっこいいパーツセット)
0~3:家紋入り0~3 (所属や所有者などを示すマーク)
最終更新:2008年09月16日 19:07