アド


プププランドで絵を描いている少女。ラウンジアの世界ではピクトマンサーになるらしい。

★仲間条件★
ポップスタープププランド井戸周辺で絵を描いている人に話す
カービィ編:イベント
山岡、GS横島編:仲間にできない

★能力値★
レベル 最大HP 最大MP 攻撃力 防御力 精神力 敏捷性
1 1 40 10 20 30 50
50 300 800 100 220 400 400

★資質★
【棍棒】
【杖】
【強力防御】

★技能★
01 サンドイッチの絵
01 ボスの絵
01 絵筆スプラッシュ
05 バードンの絵
11 ポピーJrの絵
15 元気ドリンクの絵
18 クーザーの絵
27 ワドルドゥの絵
30 トマトの絵
35 消えないボスの絵
37 ガオガオの絵
42 ぬったくり
45 マキシムトマトの絵
49 炎のライオンの絵

★備考★
■ボスの絵はアドの代わりに強力な召喚キャラを戦わせる技。ボスの種類はアドのレベルが
上がる度に増えていく。基本的に高レベル帯の絵の方が強いが雄山のように独自の強みを
持つキャラも多く使い分けが大切になってくる。

■属性耐性は毒、対子供、対人、対女に弱い。状態異常耐性は睡眠に少し弱い。

■アド自体は魔法型。召喚キャラは物理寄り。

■初期レベルだとカインのHP6を下回る1からのスタートとなり非常に虚弱。
何はともあれまずはレベルを上げてあげよう。

■元ネタは星のカービィシリーズに登場するアド、もしくはアドレーヌ。設定は3のアドと
64のアドレーヌを足して二で割らない感じ。一応カービィ編ではあくまでも星のカービィ3に
出てきたアドである事が強調されておりアドレーヌは並行世界の存在という事になっている。

■ボスの絵はアドのレベルに比例して能力が強化され、新たな技を習得していく。
また、商人マホロアが出て来るシナリオの場合はボスの絵を強化する道具を彼から購入出来る。
マホロアが出ないシナリオの場合でも、練武の洞窟の知恵世界で歯車魔術師を倒した後
彼女の部下である絵描きのバーストギアと話をすれば二番目に強力な絵描き道具をもらえる。

■種族特効、状態異常、回復までこなすアドと強力なボスの絵を状況に応じて使い分けよう。

★ボスの特徴★※共通して即死無効
■アイスドラゴン
初期の頃から呼び出せるキャラクター。体力がそこそこ高く序盤は頼りになるが
技は弱めで上位のキャラを描けるようになったらお役御免に。最終的には
アド本人よりも弱いかもしれない。

■海原雄山
攻撃能力は本人未満だが、強力な回復技能を扱う事が可能。最終的には全体全回復技能まで
習得するが、やや打たれ弱い面もあるので終盤は取り扱いに注意が必要。

■ダイダロス
攻撃特化の戦車。このランク以上の絵は状態異常がほぼ通用しなくなる。砲撃は威力が高い上
仲間の戦車と違い攻撃力依存なので威力の底上げも容易。

最終ボス戦でも通用する力を持つ一方、倍率攻撃に完璧な耐性がある敵は苦手という
キャラだったが倍率耐性を持つ敵が増えすぎたので2024年になり固定ダメージの砲撃技を習得。
どんな敵に対しても攻めに関しては一定の成果を見せるが、仲間の強化や回復は不可能。

■ミーア
雄山とダイダロスを足して割ったような性能の女勇者で何でもできるが器用貧乏。
役割が特化している雄山やダイダロスの方が扱いやすいが高レベルになると
強力な技を習得していく晩成型。2023年以降は本物も仲間になるが技能はかなり異なる。

■長谷川平子
レベル50の時に描けるようになる奉行所の長官。ダイダロスを上回る火力を持つが
倒す敵がほとんどいないので事実上のおまけキャラ。

★余談★
カービィ編の本編では本人が苦悩するようなシーンは特にないが、フリーイベントの
いくつかでは少しナイーブになる事も。戦車のCユニットに関わる話などは特に苦手なようだ。

■作中ではカービィの事をカー君、デデデ大王の事を旦那と呼ぶがこれは初登場となる
星のカービィ3の頃から公式で存在する設定。
ただ、再登場するまでにあまりにも時間がかかったためか、絵本などではこの呼び方が
使われていない事も。

■64に登場するアドレーヌとは同一人物と考えても基本的には無問題だが、一応名前が
異なっているためか最近のキャラ図鑑などでは個別に分けられて紹介される事が多い。
マニアックな話なのでラウンジアでは適当な設定になっているかと思いきや、
実は明確に区別がされておりカービィ編ではアド≠アドレーヌとして扱われているイベントがある。

■初期の作品だと本人の戦闘能力はほぼ皆無だったが、スターアライズで久々にアドレーヌが
登場した際は大幅にパワーアップしており、全仲間キャラでも上位の攻撃能力で当該作品の
敵達をボコボコにしていたりする。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月23日 18:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。