出刃包丁

狂気世界の最後で待ち受ける狂気に支配された少女。
レクター博士の女の子版というべき物騒な存在だが、区画の
大ボスとしては弱めで明確な対処法も存在する。

最大HP 最大MP 攻撃力 防御力 精神力 敏捷性
約16500 9999 620 145 400 500

経験値 お金 アイテム
3000 4545 出刃包丁、魔法のくるみ、ハートの器

備考

■敏捷性は高く、三回行動の使い手なので手数は多め。

■本体が放つ攻撃は全て短剣技。そのため、機動隊の盾など短剣の威力を
軽減する防具で威力を半減する事が可能。光の剣を使えば20%にまで
ダメージを抑えられる。また、全て単体攻撃でもあるのでこれだけで
壊滅する事もない。一応追加効果に混乱、ストップ、瀕死を持つ技も
あるのでこれらの対策もしておくとより盤石になる。

■二回目以降の攻撃では様々な凝視技を乱発してくる。レッドアイズや
パープルアイズなど目の色をコロコロ変えて斬りかかる姿は正に狂気だが、
凝視は売り物のパープルアイ一つでほぼ封殺可能。また、比較的効果が
弱めの能力低下凝視しか使わない事も多い。
また、ハゲ特攻のみの属性を持つ剃る・カノンという怪しい技も使ってくる。
剃る・カノンは旧版だとかなり微妙な技だったが、今は性能が強化されており
髪の毛の無いキャラは帽子を被っていても即死する可能性が高い。

■定期的に能力低下を打ち消す上、ルーン魔法の効果は薄いのでこちらの能力を
強化するか手早く攻撃をしていった方が早く倒せる。自称は僕だがれっきとした
人間の女の子なので対人、女は非常に効果的。大剣、斧、対強、対青などにも
弱いので弱点を突くのはそこまで難しくはない。

■以前は全体攻撃を行う事が無かったが、2024年以降は短剣属性の全体攻撃を
行うようになった。技性能は汎用槍技の大車輪未満と微妙なものだが攻撃力が
高いので乱発されると流石に危険。短剣技である事には変わりないので
対策自体は今までと変わらない。剃る・カノンも強化されたので髪の無いキャラが
仲間に多い場合は他の場所へ行った方がいいかもしれないが、そうでなければ今も
他の区画のボスよりはやや弱めの強さだ。

■長らく経験値は20000だったが、2024年に行われた経験値調整で3000へと落された。
他の区画のボスも同様かと思えば魔幻は5000、残りは4000となっており
ここでも同僚達に差がつけられてしまう事になってしまった。

DX版

最大HP 最大MP 攻撃力 防御力 精神力 敏捷性
約36000 99999 700 400 600 500

経験値 お金 アイテム
3000 30000 出刃包丁+、魔法のくるみ、ハートの器、伝承石

備考

クリア後特典を使う事で戦えるDX版は練武のボスの中でも最強クラスの強さへと
強化されている。通常版との大きな違いは2ターンに一度ターン開始時に介錯を行い
現在HPが250~350未満のキャラを問答無用で戦闘不能にしてくるという点。そのため、
無対策で挑むと猛攻で傷ついたキャラが介錯で倒れ生き残ったキャラに攻撃が集中し
そのまま全滅という事になってしまう。

■また、新たにブラッディハウリングと万物一空を使用するようになっている。
ブラッディハウリングは全員のHPとMPにダメージを与え即死や混乱などを付与する
危険な技で最低でも状態異常対策はしておきたい所。また、音波耐性があれば
技の効果を半減する事も可能。万物一空は全体に300ポイント固定のダメージを
与えてくる。このレベル帯の技としては控えめな威力だが同じターンに回復が
出来ていないと次のターンの介錯で何人か倒される可能性が高い。

■攻撃回数も三回から四回へと強化されているが、攻撃内容自体は通常版とあまり変わらないので
凝視攻撃を耐性のある防具で完封し、短剣技は耐性防具+光の剣といった方法で対策すれば
被害を大きく抑えられる。全体攻撃+次のターンの介錯が危険なキャラなので通常の攻撃を
行うターンは極力ダメージを抑えておきたい所だ。

■耐性は対強が普通になり×7と×10は完全耐性に強化されている。そのため、下り飛龍といった
ボス戦で有効な汎用的な技は効果が薄い。逆に残りの耐性は据え置きなので高威力の
人間特効や女特効技は今まで通り大きな効果を発揮する事が可能。

■強すぎて勝ち目がない時は出刃包丁エリアにいる緑の支配者に話しかければクリア後特典を
無効化してくれる。

余談

■強化版が使う介錯は旧練武の頃にも使っており彼女の象徴ともいえる特技となる。
敵の火力が凶悪な旧練武で介錯はとてつもなく厄介かと思いきや最大HPがカンストした
仲間達が毎ターン桃の実などを使い敵の猛攻に耐える超インフレ環境なので
実は意外と空気な能力だったりする。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月23日 01:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。