【作品名】Fate/hollow ataraxia
【ジャンル】エロゲーのファンディスク
【名前】バゼット・フラガ・マクレミッツ
【属性】魔術師、ランサーの正規マスター
【大きさ】成人女性並
【攻撃力】達人が一撃で死に、人間代の怪物の頭を粉々にする時速80kmパンチを出せる
フラガ・ラック…光速?(比喩か?)で飛ぶ手のひらサイズの鉄弾。
山破壊する王の財宝に耐えるアーチャー以上のセイバー、バーサーカーの心臓を打ち抜いて殺せる
打撃技でキャスターの魔術を相殺可能らしい(多分凛の宝石による家破壊級の魔術相殺した時以上)
【防御力】参考
テンプレ+実体、霊体問わず汚染するこの世全ての悪に耐える精神力
ルーンによる防護強化により下半身への散弾並みの威力(速度は微妙)の攻撃は無傷。
上半身分は拳で全て落弾して防いだ。
【素早さ】参考テンプレ参照。一応サーヴァント(セイバー並の連中)とも殴り合える
複数相手なら火器必須という化け物10体ほどに囲まれてもカウンターで秒殺できる反応速度。
【特殊能力】斬り抉る戦神の剣(フラガラック)の特殊効果
- 「斬り抉る戦神の剣(フラガ・ラック)」 (三発限り)
目標の"切り札"に対応させた場合のみ以下の特殊効果。(任意仕様では特殊効果無)
1「必ず相手より後に発動し、時を逆光して必ず相手より先に命中する」
2「命中した相手が死亡した場合に限り、相手の攻撃を消滅(キャンセル)させる」
威力はバーサーカーやセイバーを倒せる。
発動速度は反応速度と同等だが2撃目と3撃目には数秒の準備時間が必要。飛来速度は光速は比喩の可能性が高いが、 亜光速反応のセイバー並の敵が距離10mから反応不能だったのでそれなりに早いか?
不死身・自動蘇生や、同じ運命操作(ゲイボルク)には弱い(ゲイボルクは相打ち)
【長所】胸がでかい。さり気なくサーヴァントと戦える
【短所】破壊魔
【戦法】切り札系統の攻撃がくるならフラガラック
来なくても通常弾として飛ばす
【参考テンプレ】
【名前】葛木宗一郎
【属性】教師
【大きさ】成人並
【攻撃力】片手のみで体重42kg+鎧を付けたセイバーを時速800kmで投げる
達人並以上の凛を殴って顔を砕く(バッドエンドで凛が殺される奴がある)
【防御力】セイバーの片手で数トンのコンクリート塊を弾く剣を肘と膝で挟んで止める
他は達人並か
【素早さ】ジェット機の移動速度で亜光速の切り合いをするセイバーが何も出来ずに攻撃されるぐらいの戦闘速度。セイバーの剣を止める反応
長距離移動は達人並か?
【備考】公式ではバゼットは体術だけでこの葛木より強いとされる
vol.112
474 格無しさん 2016/02/09(火) 19:01:41.15
アヴェンジャーのジャンルがなかったので追加
【ジャンル】エロゲーのファンディスク
それと自分でも軽く探してみたけど分からなかったのでまとめて指摘
上記4作品計8名に関して主人公の根拠が書いていないのに
複数参戦しているので主人公の根拠について要追加、
とりあえず一週間位様子を見て修正がなかったキャラは必要なら議論中行きも考える
vol.117
139 格無しさん 2017/11/05(日) 17:34:07.25
それと「Fate/hollow ataraxia」の「アヴェンジャー」と「バゼット」 について調べてみたけど
このゲームは視点が昼と夜で分かれてて、昼側の視点人物が「
衛宮士郎」の皮を被った「アヴェンジャー」で夜側の視点人物が「バゼット」みたい
どっちが主人公かは分からなかった
303 格無しさん 2017/11/11(土) 17:17:44.60
294
総当り乙
そういや
139
のバセットとアベンジャーについてはどうなるんだ?
304 格無しさん 2017/11/11(土) 18:01:36.03
(省略)
303
バセットとアベンジャーは「みたい」だと
実際には違うかもしれないからプレイした人待ちになる
全編でダブル主人公ではなくパートによって主人公が違うなら
主人公としての状態ではないテンプレになってる可能性もあるし
38スレ目
バゼット考察。フラガ・ラックの射程が不明なので、わかる範囲の10mとした。
マフィン>
リッド・ハーシェル>
ネッケツ・モユルwithキングカガクゴー>
ジョクwithカットグラ>トト >
大聖フェニックス>
セリス・シェール
○セリス フラガ・ラック勝ち。
○大聖 同上。
○トト 山破壊並みなら倒せるか。フラガ・ラック勝ち。
○ジョク フラガ・ラック勝ち。
△カガクゴー 射程が足りないか。戦闘速度的に向こうの攻撃は当たらない。分け。
×リッド 復活持ちには相性悪い。耐えられた後に回避不能の極光負け。
×マフィン こちらの攻撃は耐えられる。範囲的にDESTRUCTION BOMB負け。
ここから上は無理なので、
リッド・ハーシェル>ネッケツ・モユルwithキングカガクゴー=バゼット・フラガ・マクレミッツ >ジョクwithカットグラ
vol25
913 :格無しさん:2008/10/30(木) 23:07:18
910
さあ?
てか士郎の光速異論ないみたいだから編集しちゃって良い?
922 :格無しさん:2008/10/30(木) 23:12:05
913ついでにバゼットも含めて再考待ちへ。士郎上がると似た性能の奴も上がるし
攻撃力も山破壊以上だから明らかに順位上がるし
位置はしらね
821 :格無しさん:2008/08/29(金) 16:04:57
ちょい考察直し
?迷企バサラ 瞬間移動とかあるから良く分からない
△or×コニー(ry 硬過ぎて倒せない。体当たりは逃げられるかも知れないが相手速度良く分からない。取り敢えず勝てはしない
やっば士郎の上辺りだろう
鉄人28号>バゼット>衛宮士郎
13スレ目
24 :格無しさん:2008/04/10(木) 20:30:21
バゼットのフラガラックはどうするのかね
「切り札」とか「必殺技」とか書かれてる技を相手が持ってなけりゃ不発なのか
25 :格無しさん:2008/04/10(木) 20:33:47
そこらへんのところ話し出すとグダグダになりそうだからそれでいいよ
55 :格無しさん:2008/04/11(金) 16:26:33
バゼット考察 どう対応したかわからないので素早さは一般の達人並
○○○矢吹真吾~
高原日勝 時速80キロのパンチなら当たる
×俺 轢殺負け
×
シノブ 撲殺負け
×月光仮面 轢殺負け
15スレ目
854 :格無しさん:2008/06/15(日) 12:17:04
必殺技に反応でいいんじゃね?
志貴の場合は直死の魔眼と、あとは七夜の体術も切り札判定だったはず
855 :格無しさん:2008/06/15(日) 12:22:04
一方通行みたいなんが出たら困るが…
一応効果は『後に出したのに、敵より先に動いた事にして、心臓を打ち抜く因果操作』
後4日目終わる度アンリマユに耐える描写もあった筈
つか威力はエミヤ以上のランサー兄貴やバーサーカーが死ぬならバビロン耐える以上で山破壊以上じゃね?
後葛木様より強い設定使えねーかなあ
856 :格無しさん:2008/06/15(日) 12:31:49
葛木の描写持ってきて、こいつに対して体術のみで有利に戦える、とかはどうか
セイバーの剣撃を足と腕で止めた描写なんか化け物じみてるし
857 :格無しさん:2008/06/15(日) 12:41:48
セイバーが全力で踏み込んだ一撃を膝と肘で挟んで受け止められる奴に体術で勝てる、とかか
859 :格無しさん:2008/06/15(日) 13:07:56
バゼットの攻防速に『能力は参考テンプレの葛木より強いとされる』て追加すりゃ良いのか
860 :格無しさん:2008/06/15(日) 13:09:31
魔術などを抜きにして、純粋に身体能力と体術だけで、という質問への答えだったから
参考テンプレの葛木より高い格闘技術を持っているとされる、かな?
861 :格無しさん:2008/06/15(日) 13:11:08
少なくとも素早さは葛木から持ってきてよさそうだな
862 :格無しさん:2008/06/15(日) 13:14:45
微妙じゃね
863 :格無しさん:2008/06/15(日) 13:17:53
これこれこういう攻撃に対応できる、とすべきだろう
亜光速の切り合いをするセイバーが何も出来ずに攻撃されるぐらいの反応速度を持つ相手に対して有利に戦えるレベルの戦闘技術
無駄に長い気がするな
864 :格無しさん:2008/06/15(日) 13:21:53
普通はそこまで細かく書かずに適当にサラっと書いてツッコミが来たとき対処する
しかしどうせツッコミが来ることが分かってるなら無駄に長く書くほうがいい
ロックより長く無い限りはテンプレが長くて考察できないということはない
865 :格無しさん:2008/06/15(日) 13:21:59
863
そういう場合は
【素早さ】亜光速戦闘以上
で、備考にソースを書いとけば見やすい
866 :格無しさん:2008/06/15(日) 13:24:22
【備考】公式で、参考テンプレの葛木に対して体術のみで有利に戦えるとされる
869 :格無しさん:2008/06/15(日) 14:35:16
葛木は戦闘速度がセイバーを上回ってるというより単なる不意打ちだろあれ
870 :格無しさん:2008/06/15(日) 14:45:52
光速が認められるのは機械レーザーだけだから
フラガラックの光速扱いはだめだろ
871 :格無しさん:2008/06/15(日) 14:47:36
869
不意打ちっつーか、正面から受け止めてたぞ。油断があったにしろ
サーヴァント相手に初見なら圧倒できるスキルを持つって設定もあるし
最終更新:2022年12月31日 23:30