姜維北伐



[勢力]
魏(ぎ)蜀(しょく)姜族(きょうぞく)蛮族(ばんぞく)

[おもな登場人物]
魏(ぎ)
夏侯覇(かこうは) 司馬懿(しばい)
郭淮(かくわい) 夏侯淵(かこうえん)
蜀(しょく)
姜維(きょうい) 諸葛亮(しょかつりょう)
蒋[王宛](しょうえん) 費[ネ’韋](ひい)
隠平(いんぺい)では廖化(りょうか)

[おもな地名・場所]
石営(せきえい) 隠平(いんぺい)
隴西(ろうせい) 南安(あんなん) 金城(きんじょう)

————————————————-

247年
諸葛亮(しょかつりょう)亡き後、魏(ぎ)に対して
積極的な動きはみせていなかった蜀(しょく)が
遂に動き出します。

蜀を率いるのは諸葛亮が見出した軍事的後継者
姜維(きょうい)です。
姜維は文武両道にすぐれ兵法・武芸共に通じていました。

その彼が北伐に慎重であった蒋[王宛](しょうえん)や
費[ネ’韋](ひい)が亡くなると軍を動かして
亡き諸葛孔明の志を継ごうとしました。

姜維は今回北西の異民族姜族、蛮族などと共に
各地で同時多発的に蜂起します。

魏の西方に位置する
隴西(ろうせい)・南安(あんなん)・金城(きんじょう)
に進出して城を包囲し領土を広げ東へめざすというのが
蜀の作戦でした。

それを迎え撃つ魏は
夏侯覇(かこうは)と郭淮(かくわい)を
送り込みます。

夏侯覇は夏侯淵(かこうえん)の長男で冷静な智将、
郭淮は司馬懿(しばい)の元で諸葛孔明には圧倒され
続けた人物です。しかし、ここにきて
郭淮にも活躍の場が与えられます。

郭淮は、兵力の少ない姜維は必ず
夏侯覇のいる主力を狙ってくると読み
兵を分散させず夏侯覇と合流することに努めます。

その読みは的中し
魏の大軍へ姜維軍は挑むこととなってしまいます。
こうなれば兵力の差はあきらかとなって
いかに名将姜維といえど撤退せざるを
えなくなります。

蜀の主力が退却したとみるや
魏は敵を姜族にしぼり
各個撃破して同時多発的に起きた反乱地域を
鎮圧していきました。

248年
姜族・蛮族の反乱をつぎつぎと
抑えていく魏に対して
一度撤退した蜀も再度軍を動かしました。

姜維は石営(せきえい)へ出陣し
一戦交える構えです。
蜀の隠平(いんぺい)では廖化(りょうか)が
魏の捕虜収容用に城をつくっていました。

そのことを知った魏の郭淮(かくわい)は
一部別働隊として兵をわけて
隠平(いんぺい)に捕虜奪還へ向かいます。

夏侯覇が姜維を誘き出す隙に
郭淮軍は捕虜を奪還、隠平の窮地を知って
駆けつけた姜維軍はすでに間に合わず
まんまと捕虜を奪還されてしまいます。
その後、両軍共に撤退。

こうして姜維 初の北伐は
郭淮のまえに散々翻弄させられて
幕を降ろすこととなりました。

この後、姜維は10年以上もの長い期間
魏への北伐の戦いに身を投じていくのでした。
最終更新:2011年01月27日 18:58