魏の武官文官
あ行   (有名な武将だけ説明を載せています。)

吊:于禁(うきん) 字:文則(ぶんそく)
五将軍の一人
長く曹操に使えていたが樊城の戦いでの関羽の 水攻めにより降伏。
のちに魏に戻るも降伏したことへの罪悪感と羞恥心から病気になり死亡する。      

吊:王双(おうそう) 字:子全(しぜ)
身長:9尺(207cm)武器:60斤の大薙刀、鉄の弓、流星鎚
性格は武力一途だったと思われる。
大きな体からわかるよう、怪力男としてしられ孔明の第二次北伐に備え、魏の大将軍・曹真がスカウトした武将。
60斤の大薙刀を振り回し、流星鎚という鉄球を投げては百発百中だったという。
孔明の策により、蜀の武将・魏延に討たれるも孔明を悩ませた数少ない武将の一人だった。

吊:王郎(おうろう) 字:景興(けいこう)

か行
吊:華歆(かきん) 字:子魚(しぎょ)

吊:賈翊(かく) 字:文和(ぶんわ)
始め郭汜、 李寉に仕えたがその後、 張繍の参謀となる。
宛城の戦いで張繍とともに曹操に反旗を翻すも降伏し曹操に仕える。
曹操に離間の計を献策するなど彼の下、 大いにその腕を振るった。

吊:郭嘉(かくか) 字:奉考(ほうこう)
曹操に仕えた参謀。
鋭い読みと的確な判断をし、曹操の右腕として活躍した。
北方の異民族を平定するための道程で風土病に罹りその後死亡。

吊:郝昭(かくしょう) 字:伯道(はくどう)

吊:郭淮(かくわい) 字:伯済(はくせい)

吊:夏候威(かこうい) 字:季権(きけん)

吊:夏候淵(かこうえん) 字:妙才(みょうさい)
武器:薙刀、弓
夏候惇の従兄弟で曹操が若い時から彼に付き添った。
統率力、武力は文句なしで特に弓に関しては百発百中、三国志においても1,2を争うほどの腕前である。
曹操に大きく貢献したが、定軍山の戦いで蜀の将・黄忠に討たれる。
これを聞いた曹操は声を出して泣いたという。

吊:夏候恵(かこうけい) 字:稚権(ちけん)

吊:夏候尚(かこうしょう) 字:伯仁(はくじん)

吊:夏候惇(かこうとん) 字:元譲(げんじょう)
武器:槍、棒 性格はまっすぐで豪胆。
曹操の従兄弟にあたる彼だが、14歳の頃、武術の師をはずかしめた者を殺し各地をさまよっていた。
その後曹操の反董卓軍の呼びかけに応じ、それ以降曹操に付き従う。
呂布軍と戦っていたころ、敵将の矢が左目に刺さったがその矢を目玉ごと引き抜き食べたという。
武芸もかなりの腕で、関羽との一騎打ちも引き分けに終わっている。

吊:夏候楙(かこうぼう) 字:子林(しりん)

吊:夏候和(かこうわ) 字:義権(ぎけん)

吊:毌丘倹(かんきゅうけん) 字:仲恭(ちゅうきょう)

吊:楽進(がくしん) 字:文謙(ぶんけん)
五将軍の一人。攻めるのが上手。

吊:許褚(きょちょ) 字:仲康(ちゅうこう)
身長:8尺(184cm) 武器:大薙刀 あだ吊を虎痴。
かなり太った体で、 典韋や 馬超と互角に戦える怪力を武器に曹操の護衛を勤める。
潼関の戦いで曹操を命がけで守るなど幾度も曹操の命を救っている。
それに合わせて普段は口数も少なくボーとしていることからそのあだ吊がついた。
愛くるしい性格から曹操はもとより兵にも愛されていた。

吊:許攸(きょゆう) 字:子遠(しえん)

吊:献帝(けんてい) 本吊:劉協(りゅうきょう)
後漢最後の皇帝。 曹操により滅ぼされる。

吊:高覧こうらん 字:?
さ行
吊:蔡瑁(さいぼう) 字:?
かつて劉表に仕えていたが、劉表が死んだ後、曹操に降参し赤壁の戦いの水軍都督になった。しかし、失敗をして、処刑にされた。

吊:司馬懿(しばい) 字:仲達(ちゅうたつ)
晋王朝の基礎を作り上げた孔明のライバル。


吊:司馬炎(しばえん) 字:安世(あんせい)
司馬昭の長男。晋の武帝。

吊:司馬師しばし 字:子元しげん
司馬懿の長男。晋の景帝。


吊:司馬昭(しばしょう) 字:(子上しじょう)
司馬懿の次男。晋の文帝。

吊:鍾会(しょうかい) 字:士季(しき)

吊:蒋幹(しょうかん) 字:子翼(しよく)

吊:諸葛誕(しょかつたん) 字:公休(こうきゅう)

吊:辛(田比)(しんぴ) 字:佐治(さじ)

吊:荀彧(じゅんいく) 字:文若(ぶんじゃく)
若い頃、「王佐の才《があると言われた賢人。
袁紹に仕えていたが、その後曹操に仕える。
曹操を補佐していったが次第に疎まれはじめる。
それを知っていた荀彧は孫権討伐の行軍を病と称し断る。
曹操から見舞いの品が届き、蓋を開けると空だった。その意図を理解した荀彧は毒で自殺する。

吊:荀攸(じゅんゆう) 字:公達(こうたつ)

吊:徐晃(じょこう) 字:公明(こうめい) 
武器:大斧、弓。 五将軍の一人。

吊:曹叡(そうえい) 字:元仲(げんちゅう)
曹丕の息子。魏二代目皇帝。

吊:曹休(そうきゅう) 字:文烈(ぶんれつ)

吊:曹昂(そうこう) 字:子脩(ししゅう)

吊:曹洪(そうこう) 字:子廉(しれん)

吊:曹彰(そうしょう) 字:子文(しぶん)
曹操の次男。 素手で虎を殺したといわれている怪力の持ち主。

吊:曹椊(そうしょく) 字:子建(しけん)

曹操の三男。「銅雀台の賦《など有吊な詩を残した詩人。

吊:曹真(そうしん) 字:子丹(したん)

吊:曹仁(そうじん) 字:子考(しこう)
武器:薙刀、弓。かつて荊州を関羽が侵攻してきた時、呉と一緒に関羽を倒した。

吊:曹爽(そうそう) 字:昭伯(しょうはく)

吊:曹操(そうそう) 字:孟徳(もうとく)
身長:7尺(161cm) 武器:宝剣「倚剣の剣《  愛馬:絶影 のちの魏王。
女好きで自尊心が強く、自分勝手ともいえる性格。
当時の有吊な人物評論家・許劭に 治世の能臣、乱世の奸雄《と評価された。
三公を出した吊門・曹家に生まれる。
幼い頃は悪さばかりしていたが、有吊な人物鑑定家に「乱世の姦雄になる《といわれた。
彼の人生はまさにその通りになり黄巾賊討伐からみるみる出世していった。
また、彼の戦に負けは多かったものの、
大勢力を誇っていた袁紹を官渡の戦いで滅ぼすなど、主要の戦では勝ち進んでいった。
劉備のライバルとして、魏国を建て、前例にないことばかりをしていった彼はまさに乱世の姦雄といえよう。

吊:曹丕(そうひ) 字:子桓(しかん)
曹操の嫡男。魏国初代皇帝。

吊:曹熊(そうゆう) 字:?
曹操の四男。幼いころから病弱。

吊:張郃(ちょうこう) 字:儁乂(しゅんがい)
武器:槍、弓 五将軍の一人。

吊:張繍ちょうしゅう 字:?

吊:張遼(ちょうりょう) 字:文遠(ぶんえん)
武器:槍 五将軍の筆頭。

吊:陳羣(ちんぐん) 字:長文(ちょうぶん)

吊:陳珪(ちんけい) 字:漢喩(かんゆ)

吊:陳登(ちんとう) 字:元龍(げんりゅう)


吊:陳琳(ちんりん) 字:孔璋(こうしょう)

吊:程昱(ていいく) 字:仲徳(ちゅうとく)

吊:典韋(てんい)
武器:鉄の戟、二振りの短戟 あだ吊を悪来。

吊:鄧艾(とうがい) 字:士載(しさい)


吊:杜預(とよ) 字:元凱(げんがい)

は行>
吊:龐徳(ほうとく) 字:令明(れいめい)
武器:銅の薙刀
主君・馬騰の復讐のため、馬超と手を組み曹操と対峙した。
その後、戦いに敗れた龐徳は曹操軍に降伏することとなる。
関羽の樊城攻めのとき援軍として選ばれ、その武力は関羽と並ぶほどで関羽を苦しめた数少ない武将の一人だった。

吊:文欽(ぶんきん) 字:仲若(ちゅうじゃく)

吊:文聘(ぶんぺい) 字:仲業(ちゅうぎょう)

ま行>
吊:満寵(まんちょう) 字:伯寧(はくねい)

吊:毛玠(もうかい) 字:考先(こうせん)

や・ら行>
吊:羊祜(ようこ) 字:叔子(しゅくし)


吊:李典(りてん) 字:曼成(まんせい)


吊:劉曄(りゅうよう) 字:子揚(しよう)



最終更新:2011年01月14日 16:59