HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
736 | 14 | 11 | 突氷 ×1.5 雷 ×0.5 |
困惑の爪 神速一閃 サンダーフェザー |
神鳥の斬爪 - 東仙境の巣材※ |
80en - 500en |
1,989 |
※レアドロップ条件 腕封じ状態で撃破 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
通常攻撃 | -- | 単体に突属性ダメージ |
困惑の爪 | 脚 | 単体に斬属性ダメージ+混乱付与 現HPが最大HPの51%未満の時に使用 |
神速一閃 | 腕 | 単体に斬属性ダメージ 攻撃速度が早い |
サンダーフェザー | 頭 | 一列に雷属性ダメージ |
クエスト1 霊鳥の子安貝はいずこ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
キリカゼ | シノビ | 7 | 53 | 42 | 短剣 | 後列 | 煙りの末(Lv4) 通常攻撃 影縫(Lv1) - 消費3 忍法 分身 - 消費7 メディカ - 2個 (生み出された分身ごとに (消費アイテムの使用回数はリセットされている) |
キリカゼはパーティーに空きがある場合「分身」を行い、体力回復後攻撃を行う。最大三人まで分身する。 このため枠を利用するビーキンやシノビは注意が必要 なお、空き枠が前列にある場合(=「分身」した一方が「サンダーフェザー」の効果範囲内にいる場合)、「サンダーフェザー」がくるターンには分身しない。 「影縫」を使って「困惑の爪」の妨害もしてくれるが、成功率はさほど高くはない。 メディカの使用回数は分身ごとに限られているが、使用数は生まれた分身ごとにリセットされるため、実質的にはそれ以上に使われる。 (アイテムの残り使用回数が0回のキリカゼからも、アイテム未使用状態の分身が生まれる) | |||||||
クエスト2 星を見る者たち | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
カストル | ゾディアック | 6 | 51 | 66 | 本 | 後列 | リターンエーテル(Lv1) 炎の星術(Lv2) - 消費9 アムリタ - 1個 防御 |
ポルックス | モンク | 5 | 50 | 54 | 本 | 後列 | 行者の功徳(Lv1) 通常攻撃 ヒーリング(Lv2) - 消費5 リフレッシュ(Lv1) - 消費6 アムリタ - 1個 |
ポルックスは回復、カストルは炎の星術を連発し、TPが切れれば自分にアムリタを使用する。 ポルックスが先読みで回復してくれるため非常に頼りになるが、発狂モードの「困惑の爪」連打には手が回らなくなりがち。 防御さえ固めておけば適当に焼き殺してくれるので楽。 回復もポルックスがこまめにやってくれるので攻撃に専念してもいいが、彼が混乱させられても困らないように回復薬の用意くらいはしておきたい。 なお、上述の「忍法 陽炎」戦法をLv5で使ってしまうと、ポルックスは効果が無いにもかかわらず傷ついたダミーにヒーリングをかけ続けてTP浪費してしまうので注意。 また、ポルックスは何故か「血返しの法」を未習得なので、ダミー潰しによるTP回復はできないことにもご留意を。 多分、3つのクエストでは一番簡単。 報酬の「ボルックスの記録書」はゾディアックとの相性が抜群で、Tec増強手段と割り切るなら相当長くお世話になる。 | |||||||
クエスト3 お姫さまの冒険譚 | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
ヴィクトリア | プリンセス | 6 | 75 | 37 | 剣 | 前列 | 王家の血統(Lv3) ロイヤルベール(Lv2) リインフォース(Lv1) 通常攻撃 攻撃の号令(Lv1~2) - 消費8 防御の号令(Lv1~2) - 消費8 予防の号令(Lv1) - 消費12 メディカ - 3個 アムリタ - 1個 |
ベンジャミン | ファランクス | 4 | 74 | 33 | 槍 | 前列 | ガードヒール(Lv1) 通常攻撃 ディバイドガード(Lv1~2) - 消費4 挑発(Lv1~2) - 消費3 アムリタ - 1個 防御 |
アルバート | ウォリアー | 4 | 72 | 26 | 鎚 | 前列 | 通常攻撃 クラッシュブロー(Lv1~2) - 消費4 ウルフハウル(Lv1~3) - 消費7 アムリタ - 1個 |
ヴィクトリアは前列への号令、ベンジャミンは「挑発」から「ディバイドガード」(たまに攻撃)、アルバートはもっぱら攻撃で、敵に状態異常がかかっていると「ウルフハウル」を使用。 正直、NPCに前衛を任せるのは難しい。自前の前衛とヴィクトリアをMOVEで交換するとよいと思われる。 ベンジャミンも交換すると「神速一閃」を後列で引き付けてくれるので楽になる。 ベンジャミンは先読みディバイドでヴィクトリアを優先的に守るので、大きく崩されない限りロイヤルベールが維持される。とはいえ、それだけではHP回復量が足りないので、回復手段を用意しておく必要がある。 アルバートはサンダーフェザー2発でも死亡確定(1発あたり約40ダメージ)なので、極力死なせたくないなら「守護陣形」の用意を。 報酬の「アルバートのメイス」は氷属性付きの鎚で、ハサミエビの条件ドロップ(氷属性で撃破)が狙いやすくなり結構便利。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1022 | 18 | 16 | - - |
海神の怒り - - |
暴虐の咬牙 - - |
103en - - |
3,012 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
通常攻撃 | -- | 単体に壊属性ダメージ |
仲間を呼ぶ | -- | シーロブスター×2 or アカネフグ×2を呼ぶ ある程度HPが減ると使用し始める |
海神の怒り | 頭 | 全体に雷属性ダメージ シーロブスターとの連携技 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
172 | 12 | 17 | 炎氷雷 ×1.25 斬突壊 ×0.75 |
海神の怒り - - |
真っ赤な殻 - - |
30en - - |
196 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
通常攻撃 | -- | 単体に斬属性ダメージ |
身構える | -- | 「海神の怒り」の準備動作 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
151 | 11 | 12 | 斬突壊 ×1.25 炎氷雷 ×0.75 |
毒鉄砲 - - |
茜色の小角 - - |
32en - - |
186 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
通常攻撃 | -- | 単体に壊属性ダメージ |
毒鉄砲 | -- | 単体に氷属性ダメージ+毒付与 毒ダメージ11~20 |
クエスト1 絆を試されるとき | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
ボーグマン | ビーストキング | 16 | 125 | 90 | 槍 | 後列 | 獣の心(Lv3) 獣たちの友情(Lv1) 通常攻撃 ビースト帰還(Lv5) - 消費1 暴れ野牛招来(Lv6) - 消費27 ビーストロア(Lv3) - 消費12 ドラミング(Lv3) - 消費12 メディカ - 一度の戦闘で3個まで アムリタ - 一度の戦闘で2個まで |
ボーグマンは即牛を召喚し、以後ドラミングなどによる援護を行う。 召喚獣が強い。出来る限り前列に召喚できるようにし、シノビが招鳥をかけると楽になる(というか無いと2戦目がキツい)。 ボスも召喚獣による麻痺が有効なので3つの内では比較的倒しやすいほうだが、 数で襲ってくる2戦目が鬼門。前哨戦でビーキンが死なないように注意しよう。 | |||||||
クエスト2 再起を賭けた果実 | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
ジャイルズ | ファーマー | 13 | 87 | 48 | 短剣 | 後列 | 大自然の恵み(Lv3) 五分の魂(Lv1?) 通常攻撃 - 相手が瀕死の時のみ 子守唄(Lv3) - 消費4 鳴かずば討たれず(Lv3~4) - 消費4 メディカ - 一度の戦闘で5個まで 防御 (仲間も対象にしてアイテムを使用する) |
アガサ | ウォリアー | 12 | 134 | 45 | 剣 | 前列 | アベンジャー(Lv1) 通常攻撃 ラッシュ(Lv3~4) - 消費8 狂戦士の誓い(Lv3) - 消費2・消費HP45% |
アガサは「狂戦士の誓い」「ラッシュ」をTPが切れるまで使用。アムリタは使用しない。 ジャイルズは「鳴かずば撃たれず」「子守唄」を使用。ただしHPが半分以下の仲間がいた場合、メディカ使用を優先する。 なお、彼に限らず、大航海クエストに登場するファーマーのNPCは回復アイテムを仲間に対しても使用するので覚えておきたい。 倒れてもたまに「五分の魂」で復活するが、スキルレベルが低いせいか確率は低め。 アガサは火力が不安定な上に、放っておけば5ターン前後でTP切れ、ジャイルズは勝手に眠るせいで戦力としては期待できない。 恐らくバタビアのクエストでは最も難易度が高いので、後回しにするのも手。 クリア報酬「ジャイルズのクワ」はファーマー専用武器。HPスロット×2でなかなか有用。 | |||||||
クエスト3 はじめてのクエスト | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
エイス | パイレーツ | 12 | 113 | 64 | 銃 | 前列 | 通常攻撃 チェイスフレイム(Lv7) - 消費10 チェイスアイス(Lv7) - 消費10 チェイスサンダー(Lv7) - 消費10 |
ヴィセン | ゾディアック | 11 | 72 | 91 | 本 | 後列 | 通常攻撃 炎の連星術(Lv1) - 消費16 氷の連星術(Lv1)- 消費16 雷の連星術(Lv1) - 消費16 アムリタ - 一度の戦闘で1個まで |
マウマウ | バリスタ | 11 | 79 | 41 | 弩 | 後列 | エクステンド(Lv1) 通常攻撃 ファイアバラージ(Lv1~2) - 消費8 アイスバラージ(Lv1~2) - 消費8 サンダーバラージ(Lv1~2) - 消費8 アムリタ - 一度の戦闘で1個まで |
NPCは敵が複数の場合、属性チェイス+全体攻撃、単体の場合は通常攻撃のみを使用。 こちらが属性攻撃を出した場合はそれに合わせてくれるのでチェイスが合わないという事態は起こらない。 NPCの殲滅力は非常に高いが、支援役がいないので、プレイヤーは補助・回復・防御に専念するとよい。 自キャラはファラ+プリで、前哨戦の時にファラとパイをMOVEで交換すると安定すると思われる。 (パイは銃を装備しているので後列に下げても問題ない) 属性全体と単体火力スキル使いのバリやゾディを出して早期に前座を倒し、 少しでもボス戦でのダメージひきつけ役を生かすのも手である。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2710 | 27 | 21 | 炎雷 ×1.5 - |
シャークラッシュ 食い千切り 悪しき盾鱗 |
遊海の鎚頭 - 墨色の盾鱗※ |
182en - 3,000en |
5,611 |
※レアドロップ条件 即死効果で撃破 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
通常攻撃 | -- | 単体に斬属性ダメージ |
シャークラッシュ | 脚 | 前列に壊属性ダメージ |
食い千切り | 頭 | 単体に斬属性ダメージ |
悪しき盾鱗 | 頭 | 自身の物理防御力を上げる 使用ターンを含め4ターンの間、斬・突・壊属性を含む攻撃によって受けるダメージを、およそ1/2に軽減する。 1ターン目と5の倍数のターンに使用。 |
力溜め | 頭 | チャージ効果。次の行動で与える物理ダメージが約2倍になる |
クエスト1 立ち上がる元海賊 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
ドレーク | パイレーツ | 22 | 158 | 84 | 突剣 | 前列 | トリックスター(Lv4) 通常攻撃 インザダーク(Lv1~2) - 消費6 チェイスセーバー(Lv7) - 消費10 チェイスブロー(Lv7) - 消費10 チェイススラスト(Lv7) - 消費10 ハンギング(Lv2) - 消費9 |
ドレークは通常時は「ハンギング」と「インザダーク」を使い、こちらの行動(同系の物理属性二人以上)に反応して物理チェイスを使う。 頭封じと盲目はサメに刺さると効果がデカイので、「ハンギング」「インザダーク」を使ってもらいたい時は物理攻撃を自重しよう。 一列攻撃のシャークラッシュは、ファラでNPCをガードするか自前で脚封じを入れるのがベター。 攻撃に関しては属性攻撃で殴る方向で行けば問題ない。 余裕があれば物理属性を一つに絞るとチェイスが有効に働く。 パイレーツ(突剣)とビーストキング(槍&大鳥)を投入して、炎or雷オイル込みでチェイススラスト連打してもらうと非常に効果的。 | |||||||
クエスト2 アユタヤの成人式 | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
レベーカ | シノビ | 20 | 104 | 72 | 短剣 | 後列 | 煙りの末(Lv5) 軽業(Lv1) 通常攻撃 忍法 含針(Lv5~6) - 消費2 忍法 撒菱(Lv5) - 消費2 |
アルカディオ | バリスタ | 19 | 115 | 52 | 弩 | 後列 | エクステンド(Lv1) 通常攻撃 スナイプI(Lv5~6) - 消費5 発煙弾(Lv5) - 消費10 |
アルカディオは「発煙弾」で盲目にしてから「スナイプⅠ」を使う。TPがきれてもアムリタなし。 シノビは「含針」や「撒菱」で状態異常を狙う。分身やアイテムは使わない。 アユタヤのクエストでは最も高難度。アルカディオはまだしも、レベーカの状態異常が有効でなく火力としても当てにならないのが原因。 レベーカは他の状態異常が入っていてもお構いなしに含針や撒菱を使うため簡単に上書きされてしまう。 なまじ行動速度が速いため睡眠が入ってもすぐに叩き起こして無駄になりがち。また撒菱の毒ダメージもせいぜい27程度で焼け石に水。 アルカディオのスナイプⅠは、盾鱗がかかっていない状態であれば有効(炎か雷を属性付与すればなお良し)なのだが、それ以外の有効な火力スキルを持っておらず耐性がつく後半はお荷物になりやすい。またTP切れも起こしやすい。 NPCが頼りにならないので自前の三人で挑むぐらいの気持ちで。このクエストだけあとまわしにするのも手。 元々打撃力に期待できないレベーカをMOVEで前列と交代し、わざと死なせるという手もある。状態異常の上書きがなくなり、戦況が予測しやすくなる。 メンバーが限られるが、回復役+ファラ+属性攻撃担当で前二人後一人配置し、ファラが前衛を庇い続けるという戦術もなくはない。 | |||||||
クエスト3 続・お姫さまの冒険譚 | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
ヴィクトリア | プリンセス | 21 | 144 | 82 | 剣 | 前列 | 王家の血統(Lv1) ロイヤルベール(Lv2) リインフォース(Lv2) 王たる証(Lv1) 通常攻撃 攻撃の号令(Lv3) - 消費9 防御の号令(Lv3) - 消費9 庇護の号令(Lv1~2) - 消費6 メディカ - 3個 アムリタ - 1個 |
ベンジャミン | ファランクス | 18 | 167 | 66 | 槍 | 前列 | ガードヒール(Lv3) 通常攻撃 ディバイドガード(Lv3~4) - 消費5 挑発(Lv3~4) - 消費4 アムリタ - 1個 防御 |
アルバート | ウォリアー | 19 | 178 | 55 | 鎚 | 前列 | スタンアタック(Lv?) アベンジャー(Lv1) 通常攻撃 クラッシュブロー(Lv3~4) - 消費5 チャージ(Lv1) - 消費2 ウルフハウル(Lv1~3) - 消費7 アムリタ - 1個 |
ヴィクトリアは各種号令(攻・防・庇護)を前列に使用、ベンジャミンは「挑発」と「ディバイドガード」、アルバートは「チャージ」から「クラッシュブロー」。 3人ともTPが減った時に1度限りアムリタ使用。ヴィクトリアはメディカも使用するがアテにはならない。 前列はヴィクトリアの「庇護の号令」と「リインフォース」でかなり回復出来るが、後列は自前で回復が必要になる。 ヴィクトリアを前列に置いておく意味は薄いので(自分の号令でTPが少し回復する程度)、後列に移動させた方がいい。 長期戦になるがロイヤルベールLv5以上のプリンセスを二人出してアイテムで援護してればほぼ確実に勝てたりする。ロイヤルベールに全振りならLv3のプリ二人でも勝てる。用意するアイテムはアムリタ2~3個・ネクタル数個・メディカ10~15。 20ターン辺りになると力溜めからのシャークラッシュで前列が瀕死に追い込まれるので、力溜めの次のターンに先読みで後出しメディカをヴィクトリアとアルバートに投げる。 ヴィクトリアのTPが切れたらアムリタで回復。防御号令が切れたら力溜めからのシャークラッシュでヴィクトリアとアルバートが死ぬので。 たまに後列にも攻撃が飛んで来るが、レベルが低いと死ぬのでネクタルも数個用意しておく。左に飛んで来やすいので左のやつに決死の覚悟をさせておくといい。 大体40ターン前後でNPCが倒してくれる。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3888 | 35 | 33 | 氷 ×2.0 炎雷 ×0.5 |
バラクーダ 焼玉式焼夷弾 幻惑のオーロラ |
幽霊船の竜骨 - 舳先の衝角※ |
226en - 3,000en |
11,961 |
※レアドロップ条件 確率 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
焼玉式焼夷弾 | 頭 | 全体に低命中の炎属性攻撃 |
油雨噴射砲 | 頭 | 全体に突属性の小ダメージ+炎属性耐性を下げる効果 使用ターンを含め4ターンの間、炎属性攻撃で受けるダメージが150%上がる。 (炎耐性が無い場合、通常時の2.5倍のダメージを受けるようになる。) |
サンダーカノン | 頭 | 単体に低命中・高威力の雷属性攻撃 |
幻惑のオーロラ | 頭 | 使用ターンを含め4ターンの間、自身の回避率を上げる 5の倍数のターンに使用・瀕死になると使わなくなる |
アレストマイン | 脚 | 全体に回避率低下の効果+脚封じ付与 回避率低下の効果時間は使用ターンを含め4ターン |
バラクーダ | 脚 | 対象+左右のキャラに低命中の壊属性攻撃 巻き込まれたキャラが受けるダメージは直撃時の約0.7倍 |
クエスト1 蓮菜の玉の枝はいずこ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
キリカゼ | シノビ | 32 | 150 | 106 | 短剣 | 後列 | 煙りの末(Lv6) 軽業(Lv3) 肉弾(Lv?) 通常攻撃 影縫(Lv5~6) - 消費3 多元抜刀(Lv3) - 消費15 忍法 分身 - 消費5 メディカ - 2個 アムリタ - 1個 (生み出された分身ごとに (肉弾・消費アイテムの使用回数はリセットされている) |
脚を封じて「バラクーダ」と回避を封じてくれる。 「多元抜刀」もするがダメージ源としては期待できないので、ほとんどは自キャラでやることになる。 6人目を「分身」で埋められてしまいがちなので、ビーストやこちらの「分身」を使う際は注意。 「リセットウェポン」や「リニューライフ」が使えるキャラがいると戦いやすい、 特に回避低下は「リニューライフ」ぐらいしか有効な打消し手段がない。 他は氷属性攻撃役、頭封じ役など、戦術に応じたメンバーを選ぶといいだろう。 メディカ・アムリタの使用回数は分身ごとに限られているが、 使用数は分身ごとにリセットされてるため、分身→多元抜刀させている限り実質的にはほぼ無限に使われる。 (アイテムの残り使用回数が0回のキリカゼからも、アイテム未使用状態の分身が生まれる) | |||||||
クエスト2 宝の島 | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
デザート | プリンセス | 28 | 179 | 104 | 剣 | 前列 | 王家の血統(Lv5) ロイヤルベール(Lv4) リインフォース(Lv5) 王たる証(Lv5) 通常攻撃 リセットウェポン(Lv5~6) - 消費14 庇護の号令(Lv3) - 消費7 リニューライフ(Lv5~6) - 消費10 メディカ - 3個 アムリタ - 1個 |
トーマ | ファーマー | 29 | 159 | 90 | 短剣 | 後列 | 大自然の恵み(Lv5) ブレイブハート(Lv3) 五分の魂(Lv?) 通常攻撃 - 相手が瀕死の時のみ 不思議な種(Lv6~7) - 消費6 メディカ - 8個 アムリタ - 3個 防御 (仲間も対象にしてアイテムを使用する) |
姫は攻撃・庇護で支援、その後通常攻撃。ただし能力低下がかかると前衛→後衛の順で「リニューライフ」。オーロラに対しては「リセットウェポン」をかけてくれる。 トーマは「不思議な種」を使いつつ、HPが減った味方にひたすらメディカを、TPが減った味方にアムリタを使う。 支援はそこそこ揃っているが回復力は不足するので自分でも用意する方がいいだろう。 全体に「バインドリカバリ」が使えるキャラがいればより安全。 トーマがアムリタを投げてくれるので、TPは多少余裕をもって使える。 補足:トーマは「大自然の恵み」Lv5持ちらしくフルメンバーなら400ほど多くのEXPを稼げる。 | |||||||
クエスト3 仁義に厚い者たち | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
ザビィ | パイレーツ | 28 | 190 | 101 | 突剣 | 前列 | 我流の剣術(Lv?) 通常攻撃 チェイスセーバー(Lv8) - 消費11 チェイスブロー(Lv8) - 消費11 チェイススラスト(Lv8) - 消費11 |
イビール | バリスタ | 27 | 149 | 64 | 弩 | 後列 | ジャイアントキル(Lv3程度?) エクステンド(Lv3) ダブルアクション(Lv?) 通常攻撃 ヘビーショット(Lv5~6) - 消費7 高速徹甲弾(Lv5~6) - 消費13 |
ガブラー | バリスタ | 26 | 145 | 63 | 弩 | 後列 | ジャイアントキル(Lv3程度?) エクステンド(Lv3) ダブルアクション(Lv?) 通常攻撃 ヘビーショット(Lv5~6) - 消費7 前陣迫撃砲術(Lv5) - 消費21 |
頭封じを狙う場合、大鳥もハンギングも突属性のため、ザビィがチェイススラストで大暴れしてくれる。 気を利かせてフリーズオイルやアームズを掛けてやると威力が跳ね上がる。 だが、「アレストマイン」が文字通り足枷(チェイスは脚技)になる。 封じを治す手段を用意しておきたい。 なお、「チェイスセーバー」「チェイスブロー」はイビールとガブラーの両方が攻撃不能になっていない限りは使用しない。 たとえ斬属性や壊属性の使い手のほうが多い状態であっても「チェイススラスト」の方を優先する。 |