FOE攻略
基礎知識
- 前作と違い、F.O.Eからも経験値が入るようになった。
- プレイヤーが移動できない場所(一層の水路など)であっても通過してくる物もいる。
- 第1層-第4層と、星の鍵で行ける隠しエリアのF.O.E攻略はこちら
- 第5層以降と、月の鍵で行ける隠しエリアのF.O.E攻略はこちら
- クエストF.O.E攻略はこちら
- クリア後のイベントで戦える三竜攻略はこちら
- 各階層に現れる黄色F.O.Eについてはこちら
FOEの種類
- 上画面に表示されるシンボルの色によって特性が異なる。
●オレンジ色 |
ノーマルF.O.E。適正レベルでおおむね太刀打ちできる強さ。 |
●赤色 |
強敵F.O.E。適正レベルで勝つのは難しいが、倒せれば移動距離を短縮できることが多い。 |
●黄色 |
ケセランパサラン。倒せれば高経験値。自爆されるとゼロ。壁を無視して移動。ある程度移動するとMAP自体から消失。 |
● 黒色 |
ボスF.O.E。基本的に動かないが、一部例外がいる。戦闘に入ると逃走不能。 |
FOEの復活日数
基本的にオレンジFOEは討伐後7日、赤と黒のFOEは同14日後のAM00時に復活する。
ただし黒FOEの内、クリアまでに戦う階層ボスの、初回の復活については14日経過ではなく、
次の階層のボスの居るフロアに、その周で初めて到達する事が(討伐後の経過日数は問わない)フラグとなっている。
再討伐以降は、同様に14日経過で復活するようになる。
ゲーム中の暦は基本的に一ヶ月28日となっており、FOEの復活日数はいずれも28の約数のため、
ボス狩り・宝典狩りをする場合、あらかじめFOE狩りをする日付を決めておくと、宿屋で連泊する際にわかりやすい。
黄FOEの一度戦闘した後の復活判定は(恐らく)ランダム。
戦闘後、同じ場所に出現するものはしばらく出現率が落ちるが、日数経過で出現率が回復する模様。
戦闘した後、一日も経たずに再発生する事もまれにある。
移動タイプ
- 各F.O.Eは以下の行動パターン・移動速度・追尾性から0ないし1個ずつ、最大3つの特徴を持った動きをする。
ただし追尾中のみ移動速度が変化するものなどもいる。
種類 |
タイプ |
説明 |
行動パターン |
固定 |
初期位置から動かない。ただし向きだけ変えてくる(バックアタックできない)者もいる。 |
周回 |
特定の範囲を移動。 |
索敵 |
初期位置から動かず、PCが4歩歩くごとに視点が時計回りで動く。 |
夜行性 |
昼間は固定タイプだが、夜になると他の行動パターンになる。 |
昼行性 |
夜行性とは逆に、夜になると行動しなくなるタイプ。 |
昼夜変化 |
基本的には周回型だが、昼夜で周回パターンが違う。 |
助太刀 |
普段は固定タイプorマップ上に存在しないが、PCが他の敵と戦闘になると出現、乱入してくる。 |
突進 |
前方もしくは後方一直線にPCが並ぶと接近してくる。PCが前後にいなくなるとその場で止まる。真横に関しては無反応。 |
移動速度 |
倍速 |
PCが1歩歩く間に2歩分進む。 |
高速 |
PCが2歩歩く間に3歩分進む。1歩→2歩の繰り返し。 |
虚弱 |
2歩歩いて1歩休む。 |
鈍足 |
PCが数歩移動するごとに1歩移動する。基本は2歩ごとに1歩だが、もっと遅いものもいる。 |
追尾性 |
追尾(弱) |
PCを見つけると近づいてくるが、F.O.Eの初期位置から離れた場所までは追いかけてこない。 |
追尾(強) |
PCを見つけると近づいてきて、扉などで移動が遮られるまでずっと追いかけてくる。 |
逃亡 |
PCを見つけると、PCから離れるように動く。 |
FOEからの逃走
FOEから逃走する際、後ろに移動可能である必要がある。後ろが壁などの場合は逃げられない。
- 逃走して下がった先にFOEがいた場合:即戦闘になり、移動方向を向く(DS版/リマスター版共通)
FOEとの接触と冒険者の向き変更
接触した状況ごとに挙動が異なる。これにより後ろが壁になると逃げられない。
- 1歩先のFOEに冒険者から接触した場合:冒険者の移動方向を向く
- 2歩先のFOEに近づきFOEから接触された場合:冒険者の移動方向を向く
- 雑魚戦にFOE乱入された場合:向きは変更されない
最終更新:2025年09月21日 15:24