HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12160 | 54 | 51 | 雷 ×1.5 突氷 ×0.5 |
慈愛の抱擁 クライソウル 這い寄る触手 |
氷姫の鋏牙 - 氷姫の光毛※ |
1,890en - 10,000en |
56,000 |
※レアドロップ条件 呪いの反動ダメージで撃破(呪いにして撃破するだけでは不可) |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
慈愛の抱擁 | 腕 | 低命中・高威力の全体壊属性攻撃 |
クライソウル | 頭 | ランダムな対象に対して、斬属性の3~7回攻撃 |
這い寄る触手 | 脚 | 全体に脚封じ付与 |
六つの罪 | 脚 | 単体に混乱・盲目・麻痺付与 |
子守唄 | 頭 | 全体に睡眠付与 |
クエスト1 変わり果てた彼女へ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
グラウコス | ビーストキング | 65 | 378 | 270 | 槍 | 後列 | 獣の心(Lv8) 獣たちの友情(Lv5) 捨て身の心得I(Lv?) 通常攻撃 ビースト帰還(Lv5) - 消費1 剣虎招来(Lv10) - 消費36 ビーストロア(Lv5) - 消費16 ドラミング(Lv5) - 消費16 メディカII - 3個 アムリタII - 2個 |
NPCは剣虎がいなければ剣虎召喚、剣虎がいればスキュレーにデバフをかけ、デバフを全てかけ終わると攻撃に移る。 NPCの呼び出した剣虎に招鳥をかけると囮になる上、反撃でそれなりの火力にもなるためお奨め。 ただし、剣虎が死んでしまうことも多々ある。 行動は臨機応変型。(1ターン目に先に6枠目を埋めるとビーストロアを使う、ダメージを受けたターンにメディカやビースト帰還を使う等) 実は乱数固定をすることで1ターンで倒せたりする。詳しくは乱数固定で。 | |||||||
クエスト2 星を見る者たちⅡ | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
カストル | ゾディアック | 64 | 306 | 361 | 本 | 後列 | 特異点定理(Lv?) リターンエーテル(Lv5) 炎の星術(Lv10) - 消費22 アムリタII - 3個 防御 |
ポルックス | モンク | 63 | 326 | 314 | 本 | 後列 | 行者の利益(Lv5) 血返しの法(Lv5) 行者の功徳(Lv6) 通常攻撃 ヒーリング(Lv7) - 消費10 フルヒーリング(Lv4) - 消費22 ラインヒール(Lv5) - 消費15 パーティヒール(Lv5) - 消費25 リフレッシュ(Lv10) - 消費10 バインドリカバリ(Lv10) - 消費10 アムリタII - 3個 |
NPCはカストル(ゾディアック)とポルックス(モンク)の二人。 スカンダリア大灯台ではなかなか頼もしい戦力だった兄弟だが、今回カストルは火力があまり高くなく、 ポルックスは少々のダメージでは回復してくれなくなったため要注意。 とはいえ、他のモンク系NPCと比べると臨機応変な対応をしてくれる分、ポルックスはそこそこ頼りになると言える。 他のモンク系NPCはターン頭の状況(HPや状態異常)を見て動くのに対し、 彼は自分が行動する直前の状況(ターンの途中から受けた状態異常…つまり獅子王の攻撃後睡眠など) を解決するように行動してくれるのである。 そのため他のモンク系NPCより一手分早く、また味方と行動がかぶることもない。 なので状態異常の治療や緊急時の回復という点では非常に有能。 参加メンバーは攻撃役2名と回復役1名、もしくは攻撃役を1名減らして補助役や防御役を入れるようにすると安定するだろう。 | |||||||
クエスト3 石橋は叩いても渡るな | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
シュラフ | ファーマー | 62 | 333 | 177 | 短剣 | 後列 | 大自然の恵み(Lv6) ブレイブハート(Lv5) 五分の魂(Lv?) - 発動率高め 通常攻撃 - 相手が瀕死の時のみ メディカ - 10個 メディカII - ?個(メディカIIの使用回数自体は無制限だが、 _______シュラフが「メディカ」を5回以上使用していると _______メディカIIを使用しなくなってしまう) メディカIII - 3個 アムリタ - 10個 テリアカα - 10個 テリアカβ - 10個 防御 (仲間も対象にしてアイテムを使用する) |
ノーフォーク | ファーマー | 62 | 333 | 177 | 短剣 | 後列 | 大自然の恵み(Lv6) ブレイブハート(Lv5) 五分の魂(Lv?) - 発動率高め 通常攻撃 - 相手が瀕死の時のみ メディカ - 10個 メディカII - ?個(同上。ノーフォーク「メディカ」5回使用で封印) メディカIII - 3個 アムリタ - 10個 テリアカα - 10個 テリアカβ - 10個 防御 (仲間も対象にしてアイテムを使用する) |
ブーツ | ファーマー | 61 | 329 | 174 | 短剣 | 後列 | 大自然の恵み(Lv6) ブレイブハート(Lv5) 五分の魂(Lv?) - 発動率高め 通常攻撃 - 相手が瀕死の時のみ メディカ - 10個 メディカII - ?個(同上。ブーツ「メディカ」5回使用で封印) メディカIII - 3個 アムリタ - 10個 テリアカα - 10個 テリアカβ - 10個 防御 (仲間も対象にしてアイテムを使用する) |
火力面で期待できないキャラで3枠埋められてしまうかなり面倒なクエスト。 ペイルホースの面々は、メディカ、アムリタ、テリアカ等回復アイテムを使ってサポートしてくれるが 常に全快を維持してくれる訳でもなく、回復量もさほど多くない単体回復のみの上、 自身らの回復も行うためはっきり言って頼りにはならない。 ただしアイテム使用に関してはクエスト2のポルックス同様に臨機応変な対応 (狂戦士のダメージをターン中に回復、攻撃後に眠る獅子王を即座にテリアカβで起こす等)をしてくれるため、それなりに便利。 なお、全員が元気なときには全力で防御し続けるため、火力面では完全に戦力外。 弱い相手には強気になるようで、スキュレーが瀕死になると途端に三人とも攻撃に参加するようになる。 が、当然のごとくダメージはスズメの涙。 ちなみに複数名が状態異常になった場合、基本的に番号の若い順に(つまり前列左枠から)回復アイテムを使ってくれるが、 状態異常がかかった味方にディバイドガードをしていた場合は、ディバイドガードされていない方を優先して回復してくれる。 ただし、他の大航海クエストNPC同様、所有アイテム数は各人有限。 あまり頼り切りにしても限界が来るので、ある程度の火力や回復手段は用意しておこう。 なお、メディカIIだけはちょっと特殊で、何故か戦闘開始からの各々の「メディカ」使用数と連動している(メディカIIIは無関係)。 使わせようと思えば無限に使わせることもできるが、一回も使わずに終わることも。 (恐らくは設定ミスで、本来「メディカIIを5回使用したら、メディカIIを使わなくなる」 とするところを、「メディカを5回使用したら、メディカIIを使わなくなる」としてしまったのだと思われる。) クライソウルで沈む場合は1ターン目に後衛NPCと位置を変えるといいだろう。 防御陣形及びに予防の号令係を一人設ければ回復をNPCに任せにしても安全に戦える。 ただし、攻撃役が一人になるのである程度の火力がないと泥仕合になるので注意。 NPCを殺して経験値を横取りしようと考えている場合は「五分の魂」に要注意。 あと一撃で倒せるという段階になったところで復活してくるケースもままある。まるでコントである。 なお、3人それぞれが大自然の恵みを6レベルずつ取得している模様。全員生存で都合1.6倍の経験値を取得できる。 一人当たりの経験値取得量は、ペイルホース3人生存で17920、2人で19600、1人で22400、全滅で28000となる。 お勧めはアタッカーとモンクプリンセス。モンクプリンセスは予防号令とパーティーヒールを担当し暇なターンに攻撃号令。 アタッカーはひたすら攻撃を仕掛けるだけ。 アタッカーのTP回復はペイルホースに任せておけば大丈夫。ヒーラーのほうはTP切れ=死なのでアタッカーがアムリタを投げよう。 また、初手でNPCと位置交代するのも手。 クライソウルと六つの罪は殆どペイルホースの面々が引き受けてくれる上、状態異常も自己回復してくれるので楽。 その場合でもリザレクトやラインヒール等でHPの面倒を見るのと、 稀に飛んで来る脚封じや眠りの解除のために一人はモンクにしておこう。 この場合、睡眠さえ対処できれば問題なく対応可能になるので、 アクセサリー等で睡眠に対応できるのであれば予防の手間さえ不要で、アタッカーは攻撃に専念してよい。 また、クライソウルは強斬護符やミストで、子守唄対策は睡眠耐性装備でそれぞれ対処し、 六つの罪、脚封じはテリアカに期待、火力増強はブレイバントを使うという形でゴリ押しもアリ。 ただし6~8ターン以上かけると危険。 どのパターンでも言えることだが、アタッカーは攻撃属性も考慮して選ぼう。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
17440 | 65 | 61 | 斬氷 ×1.5 壊突炎雷 ×0.5 |
縛り上げ 火炎の息 大寒波 |
海龍の蛇腹骨 - 津波の溝牙※ |
2,560en - 10,000en |
68,000 |
※レアドロップ条件 確率 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
火炎の息 | 頭 | 前列に炎属性の大ダメージ |
大寒波 | 頭 | ランダムな対象に対して、氷属性の2~7回攻撃+スタン付与 |
くすぶる鼻息 | 頭 | 全体に命中低下の効果+腐敗付与 命中低下の効果時間は、使用ターンを含め4ターン 腐敗ダメージ51~60 |
暴食 | 頭 | 単体に斬属性ダメージ+HP吸収 与えたダメージの2倍だけ自身のHPを回復 腐敗状態の相手に与えるダメージは約5倍になる |
縛り上げ | 脚 | 全体に壊属性の小ダメージ+頭・腕・脚封じ付与 |
硬鱗 | 頭 | 使用ターンを含め4ターンの間、 斬・突・壊属性を含む攻撃によって受けるダメージを、およそ1/5に軽減する。 5の倍数のターンに使用・HPが半分以下になると使わなくなる |
クエスト1 遅れてきた冒険者 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
スクワイア | ファランクス | 73 | 478 | 206 | 槍 | 前列 | ガードヒール(Lv6) パリィ(Lv?) - 発動率低め マテリアルパリィ(Lv?) - 発動率低め 通常攻撃 ラインガード(Lv5~6) - 消費5 ファイアガード(Lv10) - 消費12 フリーズガード(Lv10) - 消費12 ディバイドガード(Lv5~6) - 消費6 オーバーガード(Lv3) - 消費12 リバイブ(Lv5) - 消費4 アムリタII - 3個 防御 |
ガードヒールを習得してしまっているせいなのか、DEFENCEを多用する(HP満タンでも)。 ファイアガード&フリーズガードLv10を先読みで使用するが、使用頻度は高くないため頼れない(たまに縛り上げに先読みでラインガードも)。 唯一、「暴食」に対してはディバイドガード(NPCのHPが減っているとオーバーガード)を使用してピンポイントに護ってくれる。 ただしこれも自身が腐敗毒にかかっている場合は「リバイブ」を優先するため頼りすぎると痛い目を見る。 総合的にはあまり役に立たないので回復せずに放置しても良い。 戦力として期待するなら後列に下げて「暴食」をディバイドだけしてもらうのが良いだろう。 火炎の息に耐えられる前衛職(HPブースト10推奨)を2人出し、 シノビ/プリや短剣モンクでスタンさせられる前に補助・回復できれば崩れにくく、Lv50台でも時間はかかるが勝てる。 攻略報酬は三色属性に1枠ずつの耐性を持ち、防御力もほぼ最高という非常に強力な盾。 パーティにファランクスやプリン(セ)スがいる場合、ぜひ取得しておきたい。 | |||||||
クエスト2 宝を求めて | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
トーマ | ファーマー | 71 | 308 | 191 | 短剣 | 後列 | 大自然の恵み(Lv7) ブレイブハート(Lv5) 五分の魂(Lv?) 通常攻撃 - 相手が瀕死の時のみ 怪我の功名(Lv7) - 消費7 メディカ - 20個 メディカII - 5個 メディカIII - 3個 アムリタII - 3個 テリアカα - 10個 テリアカβ - 10個 防御 (仲間も対象にしてアイテムを使用する) |
デザート | プリンセス | 70 | 389 | 251 | 剣 | 前列 | 王家の血統(Lv8) ロイヤルベール(Lv8) リインフォース(Lv8) 王たる証(Lv7) 通常攻撃 予防の号令(Lv5) - 消費4 リセットウェポン(Lv9~10) - 消費16 リニューライフ(Lv9~10) - 消費12 メディカIII - 3個 アムリタII - 3個 |
自称姫系がレヴィアタンにメタなスキル振りをしており、腐敗を予防し、命中率低下と硬鱗を解除してくれる。 回復アイテムによるフォローもあるため比較的難易度が低い。 ただし腐敗対策は姫系だけでは後半追いつかないので、自前のスキルもしくは「介護陣形」を用意しておいたほうが良い。 NPCの行動は、農民は先読み臨機応変型。姫系はターン頭の状況で動くためワンテンポ遅れるが、判断自体はそれなりに的確。 姫系は火炎の息1発で瀕死もしくは即死。生きていれば次ターンにファーマーともどもメディカIIIで回復する。 火炎の息をスキルで防ぐか、もしくは姫系は後列に移動させた方が安定する。 なおNPCファーマーが大自然の恵みLv7を習得しているらしく、68000×1.22=82960EXPを獲得できる。 | |||||||
クエスト3 海都の冒険者に告ぐ | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
スミトモ | パイレーツ | 72 | 381 | 234 | 突剣 | 前列 | トリックスター(Lv8) 我流の剣術(Lv?) 通常攻撃 ミリオンスラスト(Lv7) - 消費29 イーグルアイ(Lv5) - 消費9 アムリタII - 3個 |
タキオン | ゾディアック | 69 | 284 | 376 | 本 | 後列 | 特異点定理(Lv?) 炎の先見術(Lv3) - 消費17 氷の星術(Lv8) - 消費18 氷の先見術(Lv3) - 消費17 アムリタII - 3個 アムリタIII - 1個 防御 |
ミナモ | モンク | 68 | 302 | 337 | 本 (呪い付与) |
後列 | 行者の利益(Lv8) 血返しの法(Lv6) 行者の功徳(Lv6) 通常攻撃 ヒーリング(Lv7) - 消費10 フルヒーリング(Lv4) - 消費22 ラインヒール(Lv6) - 消費17 パーティヒール(Lv5) - 消費25 リフレッシュ(Lv10) - 消費10 バインドリカバリ(Lv10) - 消費10 アムリタII - 3個 アムリタIII - 1個 |
パーティヒールと先見術の使い手がいるので補助は充実しているが命中ダウンは直してくれないのでスキルかアイテムを用意しておこう。 なお、先見術の精度に関してはクエスト1の属性ガードと同レベル。こちらとの連携を欠く点も同じ。 NPCはあくまで火力、もし防いでくれたらラッキー、というくらいの考えで臨もう。 さらにこのクエストのモンクは臨機応変型ではないため、獅子王や子守唄使用者は要注意。 なお、ミナモの打撃は稀に呪い効果を与える。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常時 | 脚封じ時 | |||||||
44800 | 82 | 79 | - 斬突壊炎氷雷×0.5 |
- - |
スーパーノヴァ 碧雷閃 黒焔翔 |
神竜の聖角 - 神竜の逆鱗※ |
5,890en - 20,000en |
84,000 |
※レアドロップ条件 全部位を封じた状態で撃破 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
スーパーノヴァ | 頭 | 全体にTEC依存・無属性の超ダメージ 全体に数千~一万ポイント以上のダメージを与え、まともに受ければ確実に全滅する。「イージスの盾」「ウロボロスの盾」で無効化可能 |
グランドダイブ | -- | 全体に壊属性ダメージ |
ウイングラッシュ | -- | 一列に斬属性ダメージ ※基本的に前列だが、非常に稀に後列にくることもある |
古龍の息吹 | -- | 自身の能力低下・状態異常・封じ解除+HP1500ポイント回復 現HPが最大HPの半分以下の時に使用 |
黒焔翔 | -- | ランダムな対象に対して、STR依存・炎属性の4~6回攻撃 現HPが最大HPの半分以下の時に使用 |
緋凍拳 | -- | 全体にSTR依存の氷属性ダメージ 現HPが最大HPの半分以下の時に使用 |
碧雷閃 | -- | 単体にSTR依存・雷属性の大ダメージ 現HPが最大HPの半分以下の時に使用 |
クエスト1 助太刀致すで御座る | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
キリカゼ | シノビ | 95 | 416 | 262 | 短剣 | 後列 | 煙りの末(Lv10) 軽業(Lv5) 肉弾(Lv?) 通常攻撃 影縫(Lv10) - 消費3 多元抜刀(Lv10) - 消費31 忍法 分身 - 消費1 メディカIII - 2個 アムリタII - 4個 (生み出された分身ごとに (肉弾・消費アイテムの使用回数はリセットされている) |
キリカゼが封じることが出来るのは脚のみなため、頭(+腕)を封じられる要員を用意する事。 キリカゼは「分身」と「多元抜刀」を優先的に使用し、メディカによる自己回復と脚封じが外れている時の「影縫い」を除いて他の行動は取らない。 ビーストキングを使う場合、先にキリカゼに分身を使われて召喚失敗しがちなので、「クイックオーダー」がほぼ必須。 もしくは、いっそMOVEで前列に移動させて戦闘不能にしてもいい。 なお、「スーパーノヴァ」に対しては「ウロボロスの盾」「イージスの盾」で無効化できる。 空中樹海で「ウロボロスの盾」が使えるのはほぼこのクエストのみなので有効に活用しておきたい。 ちなみにキリカゼのアイテム(メディカⅢ・アムリタⅡ)の使用回数は分身ごとに計算されており、分身→多元抜刀を繰り返しているとほぼ無限に使われる。 (アイテムの残り使用回数が0回のキリカゼからも、アイテム未使用状態の分身が生まれるため) クエスト報酬はキリカゼのクナイ(短剣/攻撃力124、LUK*2) | |||||||
クエスト2 オデの恩返し | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
トーマ | ファーマー | 93 | 486 | 255 | 短剣 | 後列 | 大自然の恵み(Lv10) ブレイブハート(Lv5) 五分の魂(Lv?) - 発動率高め 通常攻撃 - 相手が瀕死の時のみ 不思議な種(Lv10) - 消費8 メディカII - 10個 メディカIII - 10個 アムリタII - 8個 防御 (仲間も対象にしてアイテムを使用する) |
ボーグマン | ビーストキング | 92 | 568 | 395 | 槍 | 後列 | 獣の心(Lv10) 獣王マスタリー(Lv?) 獣たちの友情(Lv8) 捨て身の心得I(Lv?) - 発動率高め 捨て身の心得II(Lv?) - 発動率高め 通常攻撃 大鳥招来(Lv10) - 消費27 大蛇招来(Lv10) - 消費27 土竜招来(Lv10) - 消費27 ビーストロア(Lv5) - 消費16 ドラミング(Lv5) - 消費16 メディカII - 3個 アムリタII - 5個 |
ボーグマンが各部位封じと敵攻防DOWN、ファーマーがメディカⅡ・Ⅲ、アムリタⅡを使ってくれる。 NPCの行動の優先順位は、 ボーグマン ・頭>腕>脚、の優先順位でビーストによる封じを行う ・全部封じている場合はビーストロア>ドラミング>通常攻撃(こちらはそれほど厳密ではない) トーマ ・アイテムによる回復優先 ・良いアイテム(メディカⅢ)から使い切る ・全員がHP満タン時は「不思議な種」か防御 ・臨機応変型のAIを持たない 封じは大抵2-3ターンしかもたないため、ボーグマンだけでは頭と腕を封じるので手一杯ということが少なからずある。 また、たまに失敗して大惨事になるので、ある程度は自前の封じ手段を持っておきたい。 ちなみに「不思議な種」の発動はターン最後なため、頭封じが外れたのを見てからでは間に合わなかったり、「古龍の息吹」の回復直後に封じてくれたりするが、どのみち使用頻度が低いのであまり期待しない方がいい。 その他、ボーグマンは「捨身の心得Ⅰ・Ⅱ」をそれなりのレベルで持っているため、同列の自キャラの被害を減らせたり、「血返しの法」「アベンジャー」等が発動したり、リミットゲージが溜まりやすかったりする。 うまく活用すべし。 自PTはアタッカー2名、回復&補助担当1名がお勧め。 トーマのアイテムは、戦い方にもよるが、大体50~60ターンくらいで切れるので、NPCのTP回復用も兼ねてアムリタ(Ⅱ・Ⅲ)は多めに持ち込みたい。 クエスト報酬はビーストキング専用のボーグマンの獣面(兜/防御力56、HP*1、STR*1) | |||||||
クエスト3 姫と愉快な仲間たち | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
ネローナ | ウォリアー | 90 | 731 | 209 | 鎚 | 前列 | スタンアタック(Lv?) アベンジャー(Lv8) 通常攻撃 アームブレイカー(Lv10) - 消費10 ナインスマッシュ(Lv10) - 消費25 ウルフハウル(Lv10) - 消費10 アムリタII - 5個 |
ザビィ | パイレーツ | 89 | 500 | 272 | 突剣 (炎属性) |
前列 | トリックスター(Lv10) 我流の剣術(Lv?) - 最大2回まで?・発動率高め 幸運の女神(Lv?) 通常攻撃 ハンギング(Lv10) - 消費17 ミリオンスラスト(Lv10) - 消費32 アムリタII - 5個 |
ヴィクトリア | プリンセス | 91 | 660 | 424 | 剣 | 前列 | 王家の血統(Lv10) ロイヤルベール(Lv10) リインフォース(Lv10) 王たる証(Lv10) 通常攻撃 攻撃の号令(Lv10) - 消費16 防御の号令(Lv10) - 消費16 庇護の号令(Lv10) - 消費14 アムリタII - 3個 |
ネローナは基本「ナインスマッシュ」(攻撃号令込みで200強×2-9)、腕封じが外れていると「アームブレイカー」、状態異常が入っていると「ウルフハウル」。 TPが切れるとアムリタⅡを使用し、それも切れると通常攻撃する。地味に「スタンアタック」持ち。 ザビィは基本「ミリオンスラスト」(250前後×1-3)、頭封じが外れていると「ハンギング」。アムリタⅡを使用するのは同じ。 ヴィクトリアは前列に「攻撃の号令」「防御の号令」「庇護の号令(回復量100前後)」にかけ、通常攻撃→切れたらかけ直す、を繰り返す。 やはりアムリタⅡを使用するが、前列なら「王家の血統」&「王たる証」によりTP切れすることはない。 NPCが頭と腕を封じてくれるが、割と失敗するので、自前でも封じ手段を持っておきたい。 加えて脚封じができれば与ダメージ2倍+ナインスマッシュ全段命中となり、NPCだけでも火力が足りるようになるが、できないなら火力を補う必要がある。 また、NPCは耐久力の面で不安があるため、ラインヒールorパーティーヒール1回で350以上回復できると安定する。 回復力が足りなければメディカⅢかⅣ、マドラⅡを多目に持ち込もう。 モンク/プリで庇護の号令をかける手もあるが、ヴィクトリアに上書きされると効果がそっちのものになるので注意。 前半は「防御の号令」と「庇護の号令」のおかげで割と磐石だが、防御の号令が効かない属性攻撃技が飛んでくるようになると苦しい。 腕封じ無しの属性技をNPCが受けた場合、「黒焔翔」は2発で戦闘不能、「緋凍拳」はザビィが1発で戦闘不能、「碧雷閃」は前列NPCが受ければ戦闘不能と、パーティが壊滅しかねない。 蘇生手段は多目に用意し、敵のHPが半分を切ったら腕封じの有無には気を配っておくようにしよう。 属性技は「守護陣形」でダメージを75%に抑えられるが、プリが前列の強化枠を埋めるのでやや相性が悪い。 自PTはモンクとビーストキングにして、土竜かサブシノビの影縫いで援護するのが無難。 クエスト報酬はヴィクトリアの宝剣(剣/攻撃力156、HP*2、SPD*2) |
+ | 必勝戦術「全裸カウンター」 |