F.O.E攻略(5層以降)
ここで解説しているのは、5層以降の通常F.O.Eと、月の鍵入手後に行ける隠しエリアのF.O.Eです。
隠しエリア(月の鍵入手以後)
災いの巨神
.
フロア |
色 |
HP |
攻 |
防 |
弱点 耐性 |
SKILL |
ITEM |
EXP |
移動タイプ |
4F |
●橙 |
4140 |
57 |
56 |
- 壊突炎 ×0.5 |
威圧の眼光 突進 - |
強鋼の大牙 - - |
1,380en - - |
7,430 |
周回 |
スキル名 |
部位 |
効果 |
通常攻撃 |
-- |
単体に突属性ダメージ |
威圧の眼光 |
頭 |
全体に物理防御力低下の効果 使用ターンを含め3ターンの間、斬・突・壊属性を含む攻撃で受けるダメージがおよそ1.2倍になる。 1ターン目に使用し、以降3ターン毎に使用する。 |
突進 |
脚 |
全体に突属性ダメージ |
- B16Fにて月の鍵を入手した後に行ける隠しエリア(第1階層)に出現。
見た目は第3階層ザコのドウクツゾウとほぼ同一。
- 5層のF.O.Eと比べて非常に硬い。まともに通るのは斬属性、氷属性、雷属性のみ。
- 攻撃力も高く、眼光を喰らった後の突進が非常に痛い。
- 行動は1ターン目に眼光、以降効果が切れるターンに再度眼光を行ってくる事が多い、先読みで防御号令での打ち消しやリニューライフが比較的有効。
- 即死が効く。
- 経験値は同時期に戦えるF.O.Eと比べて明らかに低く、第3階層の橙F.O.Eと同程度。
- ドロップ「強鋼の大牙」は「パビス」(盾・防御力+53)の素材となる。
同時期に手に入る盾と比べて目立って性能が高い訳でもないのであえて買う必要性は薄い。
海淵の猛進獣
.
フロア |
色 |
HP |
攻 |
防 |
弱点 耐性 |
SKILL |
ITEM |
EXP |
移動タイプ |
5F |
●橙 |
4220 |
56 |
56 |
- 斬壊氷 ×0.5 |
破壊の双牙 安らぎの子守唄 - |
金属化した青皮 - - |
1,550en - - |
7,390 |
高速 周回 |
スキル名 |
部位 |
効果 |
破壊の双牙 |
頭 |
単体に斬属性の2回攻撃 |
安らぎの子守唄 |
頭 |
全体に睡眠付与 |
- B16Fにて月の鍵を入手した後に行ける隠しエリア(第2階層)に出現。
- 見た目はザコ敵のハイウォルラスと全く同一で、あまり強さを感じられない外見のため初見では油断しがち。
- 1歩進んで2歩進むという珍しい移動タイプ。
- 双牙と子守唄を延々と繰り返す。
- 恐ろしい程硬い。まともに通るのは突属性、炎属性、雷属性のみ。
- 子守唄で眠ったキャラを優先で狙うというわけでもなく、眠りさえなんとかなれば持久戦になるとはいえ押し切れるだろう。
- 即死(首切)が効く。
- なお、こいつのいる辺りは雑魚の出現率がやけに低くリミットを溜め難い。
- 経験値は同時期に戦えるF.O.Eと比べて明らかに低く、第3階層の橙F.O.Eと同程度。
- ドロップ「金属化した青皮」は「ヘヴィアーマー」(重鎧・防御力+76/斬耐性×1,壊耐性×1,突耐性×1)の素材になる。
耐性は優秀だが肝心の防御力が低めで扱いづらい。
第五階層
全てを狩るもの
.
フロア |
色 |
HP |
攻 |
防 |
弱点 耐性 |
SKILL |
ITEM |
EXP |
移動タイプ |
17F~ |
●橙 |
3553 |
70 |
55 |
- 斬×0.5 |
大切断 大鎌乱舞 - |
やわらかな大鎌 - 花切りの大鎌 |
1,760en - 2,500en |
14,380 |
虚弱(2歩動くと1回休み) 固定→追尾(強) |
※レアドロップ条件 1ターン以内に撃破 |
スキル名 |
部位 |
効果 |
通常攻撃 |
-- |
単体に斬属性ダメージ |
大切断 |
腕 |
単体に斬属性ダメージ+即死付与 |
大鎌乱舞 |
腕 |
ランダムな対象に対して、斬属性の4~6回攻撃 |
- 恒例のカマキリFOE。
- 高い攻撃力の斬属性と即死を飛ばしてくる強敵。
斬対策にスラッシュドメイルや耐斬ミスト、即死対策に死祓の勾玉がほしい。
- シノビがいるなら「分身」して「招鳥」+「猿飛」が有効。当たらなければ即死しない。「陽炎」も「大切断」に対しては有効。
- シノビがいないPTでも「風魔陣形」を使えば、幾分は脅威度が下げられる。
- 即死(首切)・石化が効く。腕封じも有効だが状態異常耐性は高め。
- 刺さりやすいのは呪い/麻痺/スタン。封じ3種はそれなり。
その他は効きにくい。
- 通常ドロップ「やわらかな大鎌」は「斬魔刀」(刀・攻撃力+146/空き×3)の素材。
空きスロットが多く、第五階層までに手に入る刀の中では、それなりの性能。- スロットを埋めるのが面倒なら、波文蛭巻大太刀や陣太刀でも良いので、これらを既に持っているなら無理して狙う必要は無いか。
- 条件レアドロップ「花切りの大鎌」は最強クラスの刀「八葉七福」(刀・攻撃180/LUC×8)の素材になる。
攻撃力は裏ボスを倒すまでに入手できる刀の中では屈指の高さを持つが、値段も相応に高い。
また、余裕があるなら、レヴィアタンの通常ドロップの倶利伽羅竜を鍛冶して使った方が、実用度は高い。- レアドロップ条件は即死や石化で運試しか、防御を捨てて突撃陣形+圧縮三色リミットなどを駆使するぐらい。
逆に即死で崩されることもあるので運が絡む。 持久戦型PTなどの場合はネクタルⅡを大量に持ち込んで幸運のハンマーに頼ろう。
- 回避型あるいは状態異常型のキャラに持たせるのであれば裏ボスを倒すまでに入手できる刀の中では最終装備候補。第五階層到達直後に水溶液で狙うのも良い。
- 「アンブッシュ」で先制して、ゾディアックの圧縮リミットをバフ・デバフ全開で使えば、自軍の地力にもよるがわりとあっさり達成できるはず。
この時期まだ希少な「解剖用水溶液」は温存しておきたい。
沈黙の夢食い
.
フロア |
色 |
HP |
攻 |
防 |
弱点 耐性 |
SKILL |
ITEM |
EXP |
移動タイプ |
18F~ |
●橙 |
4201 |
68 |
55 |
- - |
まどろむ視線 狂乱の雄叫び - |
呪いの羊毛 - - |
1,620en - - |
14,890 |
周回 |
スキル名 |
部位 |
効果 |
通常攻撃 |
-- |
単体に突属性ダメージ |
まどろむ視線 |
頭 |
全体に睡眠付与 |
狂乱の雄叫び |
頭 |
全体に混乱付与 |
- 高いAGIで睡眠と混乱をばら撒いてくるのでかなり危険。
- このため先制を取れないと、ターン終了時に発動する類のリミットスキルは不発しやすい。
睡眠と混乱には完全耐性があるので、頭封じで対処するといい。
- 「予防の号令」より早くやられる場合もあるので、「クイックオーダー」か「介護陣形」を使ってから戦うと楽。
- 即死(首切)が効く。
- 毒とスタンは刺さりやすい。
ここまで来ると毒ダメージには期待できないが、「ウルフハウル」の強化にはうってつけ。
- ドロップ「呪いの羊毛」は「クロースアーマー」(軽鎧・防御+95/壊耐性×3)の素材。
- 第五階層の中では使い勝手がよく、また壊攻撃に対して今後も役立つ。
神罰をもたらす者
.
フロア |
色 |
HP |
攻 |
防 |
弱点 耐性 |
SKILL |
ITEM |
EXP |
移動タイプ |
19F,20F |
●赤 |
6890 |
60 |
55 |
- 炎氷雷×0.5 |
神雷 消耗の結界 安らぎの燐光 |
妖狐の霊毛 知の宝典 殺生石
|
3,820en 4en 6,000en |
22,560 |
周回 昼夜変化 |
※レアドロップ条件 全部位を封じた状態で撃破 |
スキル名 |
部位 |
効果 |
通常攻撃 |
-- |
単体に突属性ダメージ |
神雷 |
頭 |
ランダムな対象に対して、雷属性の3~5回攻撃 |
消耗の結界 |
頭 |
味方全員の次に行う行動のTP消費が2倍になる |
安らぎの燐光 |
頭 |
使用ターンを含め5ターンの間、ターン終了時にHPが915~920ポイント回復。 合計4600ポイント程度回復する。 HPが最大HPの半分以下になった次のターンに、一度だけ使用。 |
- 第五層のザコである狐系モンスターの親玉格。
突入段階を考慮すると、HP・耐久・攻撃面全てにおいて、今までの赤FOEとは比べ物にならない強敵で、ストーリークリア段階で挑むのは非推奨。
- 「神雷」は1Hitのダメージが150~250程度もあるTEC依存の雷属性攻撃で、多用するため非常に危険。
- 装備で事前対策をしていない場合、ファランクスの「ショックガード」かゾディアックの「雷の先見術」の毎ターン使用を推奨。
しかし、長期戦になると「消耗の結界」がじわじわと効いてくる。
- 「消耗の結界」は次の行動の消費TPが倍になる。「ショックガード」や「雷の先見術」に頼る場合は、早目のTP回復を心がけよう。
- 一度でも行動をすれば「消耗の結界」の効果は消える。TPを消費しない行動でも可。
- 「消耗の結界」によって消費TPが現TPを上回った場合「しかしTPが足りなかった!」と表示されスキルが不発になる。
- ちなみに「クイックオーダー」などで「消耗の結界」より先んじて行動した場合、次のターンで使用するTPが倍になる。
- 「安らぎの燐光」はHPを半分削ると一度だけ使用する模様。これはラウダナムやプリン(セ)スの「リセットウェポン」で無効にできる。
また、頭封じで不発に終わった場合でもかけ直さないので、予め頭を封じておけばHP回復を許さず手早く倒せる。
- 異常耐性こそ高いものの、頭を封じると次ターンから封じ解除まで通常攻撃しかしなくなるので相当楽になる。
- ダメージが痛いのはランダム多段雷属性のみなので、雷耐性を高めた囮役を用意すればさほど苦労せず勝てる。
無論、「安らぎの燐光」に対処できればだが。- 4層素材で販売される万雷の護符を二つ装備すれば「神雷」のダメージは一桁になる。
行動速度が低めで後手に回りやすいようなら、戦闘直前に装備変更すると気休めにはなる。
- 通常ドロップ「妖狐の霊毛」は「エレメントクローク」(服・防御力+74/炎耐性×1,氷耐性×1,雷耐性×1)の素材。
属性攻撃をそれぞれ10%軽減する耐性を持つ上に防御力も高く、後々まで役に立つ。
- 条件レアドロップ「殺生石」は「恐怖の兜」(兜・防御力+54)の素材。第五階層までに手に入る兜の中は最も防御力が高い。
とは言え、ザコ敵のドロップから作れるクロスクロスと大差ない&第六階層ですぐより強力な兜が出るので、無理して全員分揃えるような必要は無い。- 全封じでの撃破は非常に困難。ドロップには知の宝典もあるので、解剖用水溶液か「幸運のハンマー」を使った方が良い。
- 頭封じしてから少々削り、バフ・デバフ盛り盛りで「幸運のハンマー」を使えば達成しやすい。
第六階層
吸い尽くす宿木
.
フロア |
色 |
HP |
攻 |
防 |
弱点 耐性 |
SKILL |
ITEM |
EXP |
移動タイプ |
21F、24F、25F |
●橙 |
6558 |
60 |
60 |
炎×1.25 - |
精神の枯渇 寄生する毒 - |
吸命する根 支配者の舌刃 - |
3,330en 4,810en - |
17,890 |
助太刀 |
スキル名 |
部位 |
効果 |
通常攻撃 |
-- |
単体に突属性ダメージ |
精神の枯渇 |
頭 |
全体にSTR依存の無属性TPダメージ |
寄生する毒 |
頭 |
全体にSTR依存の無属性ダメージ+HP吸収+毒付与 与えたダメージの合計×1.5の値だけ自身のHPを回復 毒ダメージ81~90 |
- 出現する階の特定の範囲内で戦闘を行っていると出現し乱入してくる。よって出ない場所もある一方、場所が悪いと複数出現する範囲もある。
- 戦闘中2ターン目にパーティーの近辺に出現し、1ターン1歩ずつ近付いてくる。戦闘中にMAP画面を見て出現を確認するといい。
- 戦闘が終わると即消えるため、焦らずに雑魚を倒すか乱入される前に逃げるか判断しよう。戦闘時のキャラクターの向きによっては、乱入後は逃げられなくなる。
- 複数出現するエリアの場合、上手く倒さないと無限湧きのループに陥る。
- 乱入限定のためどうやっても先制できず、状態異常全般に強耐性があり行動妨害させづらいため、パーティの育成方針によっては凄まじく苦戦する。
ドロップ品から作れる装備はどちらも魅力的だが、悠長に「幸運のハンマー」を使えない場合も多い。
- 耐久力も高く、寄生する毒を連発して約1000回復しつつ攻撃を同時に行ってくる強敵。
毒ダメージは90弱。後列や前衛バリスタでは毒の追加ダメージでそのまま死ぬことも。
召喚や陽炎や分身も吸収対象なのでうかつに出さない方が良い。無属性なため剣虎反撃も発動しない。- 当然、ラインガードも無効。他に強力な攻撃も無いため、ガードするなら一番脆い前衛にディバイドが○。
あるいは「風魔陣形」で回避を狙おう。- 万全を期すなら「風魔陣形」に加えて、毒対策に「介護陣形」も欲しい。
ただしこの場合、3つしかない強化枠を2つも埋めてしまうことになるが……。
- あえて召喚を出すならば獅子王がオススメ。必ず乱入してくるため、出現範囲がわかるなら事前に獅子王を起こして準備しておくという手が有効。
- 吸収量を上回る火力でもって短期決戦が望ましい。
また、アタッカーが「血染めの朱槍」持ちなら、乱入前にザコ撃破させて補正を稼いでおくといい。- 確率は低いが石化も即死も効く。逃げられない状況なら、飯綱や首切で運を天に任せる手も無くは無い。
- 炎属性が弱点なので、エーテル圧縮業火やファイアアームズ、オイルなどが有効。
- 精神の枯渇は、前衛で10数ポイント、後衛で5~9ポイント程度削られる。受けたキャラの防御力によってTPダメージが多少増減するが、その影響はきわめて小さい。
- 普通のSTR依存ダメージと同じく、対象が睡眠状態であると通常よりもダメージ量が増え、睡眠から目覚める。
- 物理属性の攻撃に似ているが無属性。
- 頭封じでほぼ無力化する。封じている間は寄生する毒で粘られる事もなくなるので、対応するスキルがあるなら積極的に狙っていこう。
- コイツに限らず、第六層FoEの主力スキルは頭依存のものが大半を占める。
ただしいずれも強耐性持ちなので、高レベルの「ハンギング」や「大鳥招来」を準備しておきたい。
- 日数経過に関係なく即沸いてくるため、倒して稼ぐか逃げるかの選択は事前にしておこう。
- 通常ドロップ「吸命する根」は「針殺しの革鎧」(軽鎧・防御力+109/突耐性×3)の素材となる。
汎用鎧の中では最強の防御力を誇り、高い突耐性も持つ。末永く役立つ性能なので是非人数分確保しておきたい。- というか、下手な最強鎧よりも強力。
最強鎧にHP補正が無いパイレーツとファーマーは、防御力こそ若干劣るがこちらのほうが最終装備としてオススメ。
他に、最強鎧がルート分岐次第になるプリンス(プリンセス)やアンドロの準最終装備としても役立ってくれる。- ただし、対象が少ないからこその性能なのか、逆にこの装備の存在を意識したのか、そもそもこれが手に入る段階で突属性30%カットの耐性が役立つ機会は斬・壊耐性に比べ極端に少ない。
6層の全雑魚、月の鍵入手以降、及び5層以降の一般FOE、クエスト黒FOE、終盤の大航海クエストの敵、三竜、6層ボス全て含めても、高威力の突属性攻撃をまともなダメージソースとして使う相手はデスパンプキン(荒れ狂うツタ)、災いの巨神(通常攻撃・突進)、沈黙の夢食い(通常攻撃)、悪夢を運ぶ者(猛突進)、氷嵐の支配者(竜乱錐)、クラーケン(デステンタクル)くらい。
突属性攻撃をするというだけなら他にもいるが、それらは突耐性より他の耐性や素の耐久力の方がより重要。
上記の敵へのピンポイント対策や、より強力な鎧が手に入るまでのつなぎとしては優秀だが、過度の期待は禁物。
さすがに最強の防御力に加え、(HPがカンストしない限り)全ダメージ約4.762%軽減と言い替えられる性能を持つ、HP補正持ち専用鎧を差し置いて常用する装備ではない。
- ちなみに店頭価格は53,800enで、各種専用鎧の約1/4程度のお値段と非常にリーズナブル。
素人どころか玄人にもオススメできる、非常にお買い得な一品。
- レアドロップ「支配者の舌刃」は「ジラハボック」(突剣・攻撃力+162/空き×4)の素材となる。
突剣の中でも高い攻撃力を持ち、空きスロットが多いのが特徴。サブパイレーツのショーグンにミリオンスラストを使わせたいとき、逆手に持たせるなどしたい。- 上述のように日数経過に依存しない特殊な出現パターンなので、充分な戦力を用意できるなら量産&鍛冶強化をやりやすい。
突剣では最大の空きスロット数を上手く活用しよう。
- どちらも確率入手なので、B23F以降なら量産できる「解剖用水溶液」を用いて必要な数だけ確保するのが手っ取り早い。
- 寄生する毒の回復量を考慮し、トドメを刺し損ねることが無いよう注意したい。
魔界の邪竜
.
フロア |
色 |
HP |
攻 |
防 |
弱点 耐性 |
SKILL |
ITEM |
EXP |
移動タイプ |
22F~ |
●赤 |
8420 |
70 |
63 |
- 壊斬突×0.75 |
竜頭無双 七つの悪疫 - |
邪竜の紫鱗 力の宝典 知の宝典 |
7,390en 4en 4en |
27,890 |
突進 |
スキル名 |
部位 |
効果 |
通常攻撃 |
-- |
単体に斬属性ダメージ |
竜頭無双 |
頭 |
ランダムな対象に対して、斬属性の7回攻撃 |
七つの悪疫 |
頭 |
全体に睡眠・毒・混乱・麻痺・呪い・石化・即死の内のいずれかをランダムで付与 毒ダメージ101~110 |
- FOEの向いている向き(探知マスターなどで確認可能)の前後に立ったときに接近するが、横に立っても接近しない。
- 「七つの悪疫」は運が悪いと石化や即死で全滅もある非常に危険な攻撃。最悪に備えて「封死の勾玉」を用意して挑みたい。
- 先制されると何もできずに終わる事もあるため、「アンブッシュ」「獣の警戒」が無いパーティーでは不用意に挑まない方が良い。
- 「竜頭無双」は命中率が低いので、潜伏10のシノビなど回避率の高いキャラに「招鳥」をかけると大分被害が減る。
- 攻撃手段が少ないため、封死の勾玉や耐斬ミストを用意しておけば比較的楽に狩れる。
- 頭を封じればスキルが使えなくなるものの、耐性が高いのでハンギングなら10は欲しい。
- 「抗体培養」Lv10を取得したアンドロに、封死の勾玉+強斬の護符×2を装備させると、石化や毒ダメージ以外ではやられなくなる。これと「介護陣形」を併用すればかなり安全。
- ちなみにアンドロの「HP砲」を、HP1/999の状態で5発当てるとちょうど倒せるので、錬気の法の無いキャラに「介護陣形」を使わせて少しづつ回復しながら当てればいい感じに削れる。
- 通常ドロップ「邪竜の紫鱗」は最強クラスの剣2種の素材。剣ウォリが居るなら是非。
- 邪竜の紫鱗単体では「カラドボルグ」(剣・攻撃力+175/空き×4)の素材となる。
ATKで埋めて剣スキルを使わせるも良し、属性で埋めて一騎当千するも良し。
スロットを5個以上埋めた真竜の剣には劣るが、他種類の武器の最強武器並みの性能はあり、入手・フル改造が比較的容易なため、真竜の剣完成までの繋ぎとしては十分すぎるほどの性能。これで裏ボスクラスの敵に挑むことも、もちろん可能。
- 邪竜の紫鱗と、大航海クエスト最終ボスのドロップ品より「神竜の剣」(剣・攻撃力+189/HP×3,TP×3)を作成可能となる。
詳しくは大航海ボス攻略(後半)参照のこと(ネタバレ注意)。
- 力の宝典・知の宝典、2種の宝典を持っている。解剖用水溶液か「幸運のハンマー」を使ってうまく稼ぎたい。
- 邪竜を2ターンで倒せる攻撃力と、確実に逃走できる程度の逃走力(AGI・LUC)があるなら、「アンブッシュ」と解剖用水溶液を併用すれば無傷で勝てる。「アンブッシュ」で先制して確殺、先制が取れなかったら逃走してもう1度エンカウントしなおす。
邪竜を2ターンで倒せるなら、悪夢を運ぶ者も無傷で倒せる(こっちは確実に背後が取れる)ので、解剖用水溶液の入手は問題ないはず。
+
|
「幸運のハンマー」での稼ぎ方の一例 |
前列
アンドロ1 最大HP999、HP砲Lv10・省エネLv10・パージ・パーツ回収、抗体培養Lv10+封死の勾玉(封死の勾玉×2でも可)、なるべく攻撃力の高い武器
アンドロ2(サブファラorシノビ) 挑発Lv10or招鳥Lv10・抗体培養Lv10、封死の勾玉×1・耐斬の護符×2
後列
ショーグン(サブパイ) 弐の太刀・先陣の名誉Lv10・我流の剣術Lv10・リミットブーストLv5・イーグルアイLv5、攻撃力1の武器×2(石化・即死以外)・封死の勾玉×2
ファラ ガーディアンLv10・ディバイドガードLv1、封死の勾玉×2・耐斬の護符×1
(残り1人は封死の勾玉×2以外は自由。安全歩行を持った奴がいい)
リミットスキル アンドロ1に「幸運のハンマー」、残り4人のうちショーグンを含む3人に「介護陣形」
(※あらかじめアンドロの残りHPを1に、ショーグンのリミットを満タンに、アンドロ1のリミットは多少溜めてあればいい)
1ターン目 アンドロ1がパージ、アンドロ2が挑発(or招鳥)、ショーグンが介護陣形+通常攻撃、ファラはアンドロ1をディバイド(以降ずっとディバイド)
2ターン目 アンドロ1がHP砲、アンドロ2が挑発(or招鳥)、ショーグンが通常攻撃
3ターン目 アンドロ1がHP砲、ショーグンが通常攻撃
4ターン目 アンドロ1がHP砲、ショーグンが通常攻撃(※遅くともこのターンの通常攻撃でショーグンのリミットが再び溜まる)
5ターン目 アンドロ1がHP砲、ショーグンが介護陣形+通常攻撃
6ターン目 アンドロ1がHP砲、ショーグンがイーグルアイ(※このターンのHP砲で魔界の邪竜が瀕死に)
7ターン目 アンドロ1がパーツ回収、ショーグンがアンドロ1に先陣の名誉
8ターン目 アンドロ1が幸運のハンマー、ショーグンが通常攻撃
ポイント
- 次の戦闘でショーグンが開幕「介護陣形」を使えるよう、リミットゲージが溜まった状態(溜まる寸前の状態)で戦闘に勝利するようにしてある。
アンドロ1のリミットも、次の戦闘で全く同じことをやれば8ターン目開始時に溜まっているはずである。 アンドロ1とショーグンのリミットゲージ及び幸運のハンマーの威力によっては、7ターン目の時点で幸運のハンマーを使用してもよい
- 幸運のハンマーで倒しきるにはアンドロ1の攻撃力がそれなりに必要。足りないならサブショーにして大武辺者使ったり、残り1人が攻撃の号令やドラミングする。
- 2回目の介護陣形は2ターン目や3ターン目でも、リミットが溜まり次第使ってよい。
- ショーグンのTECが高すぎると介護陣形の回復量が増えてHP砲のダメージが下がり、幸運のハンマーでトドメを刺しにくくなるので、ショーグンには知の宝典を使わない。
- 最後のターンは介護陣形の回復効果が出る前に終わるため、最後のターンで誰かが石化してしまうと、そのキャラは石化したままでになってしまう。よってテリアカβかリフレッシュを用意しておくとより安全。
最後のターンで「七つの悪疫」を使われる確率を少しでも減らすよう、ショーグンの武器はスタンナイフや封頭の書が良い。
|
悪夢を運ぶ者
.
フロア |
色 |
HP |
攻 |
防 |
弱点 耐性 |
SKILL |
ITEM |
EXP |
移動タイプ |
23F~ |
●橙 |
7651 |
67 |
63 |
- - |
猛突進 石化の瞳 - |
惨劇の溜息 - 狂気の瞳孔 |
3,680en - 4,800en |
18,200 |
周回&鈍足(3歩ごとに1歩) →追尾(強) |
※レアドロップ条件 毒、または腐敗によるダメージで撃破 |
スキル名 |
部位 |
効果 |
通常攻撃 |
-- |
単体に突属性ダメージ |
猛突進 |
脚 |
前列に突属性ダメージ |
石化の瞳 |
頭 |
全体に石化付与 |
- 目玉が開いたとき、もしくはF.O.E.の前or斜め前に立つと追尾してくる。
- 全体石化をかなりの頻度でばら撒いてくる。
- 最悪、先制されて開幕全滅なんて事も。
「アンブッシュ」「獣の警戒」が無いパーティーでは不用意に挑まない方が良い。
- 介護陣形を使うとかなり楽になるが、全員石化による全滅は防げないので要注意。
回復役に予防の号令をかけておくと安心。
- 猛突進もかなりの威力。防御300でも250ダメージは持っていく。
ダメージ床のあるエリアに配置されていることと相まって、気付けばフルボッコされてる場合も多い。- 突属性なので「針殺しの革鎧」を装備しているとダメージを抑えられる。
というか、適性レベル以下のパイレーツだと専用鎧装備中でも2発で御陀仏しかねないほどの威力。
(これが針殺しの革鎧を装備中なら、2発は耐えられるようになる)
もっと薄皮装甲なショーグンの場合? 運良く回避してくれることを祈ろう。
- 貫突の護符×2を装備すればダメージは一桁に抑えられる。
- 頭封じが入れば楽になるが状態異常耐性は高いのであまり期待はできない。高火力の技で一気に倒したい。
- 第5階層の羊と同様で、睡眠・混乱には完全耐性がある。
ダメージを稼ぐ場合、鎚ウォリアーならアームブレイカー、シノビなら影縫が無難かと。
- 普段は2x2マスを、3ターンに一歩のペースで反時計周りするだけで背後を取りやすいが、視界(前方2・幅3)に入るかMAPのギミックで移動タイプが1ターンに一歩の速さの追尾(強)に変更される。
- 視界に入るだけなら一匹で済むが、ギミックが作動すると部屋中のが一斉に向かってくるので注意。
- 通常ドロップ「惨劇の溜息」は「解剖用水溶液」の素材。
各種宝典やレアアイテムを入手したいのなら積極的に狩っていきたい。- 基本ドロップ率:80%程度と高めではあるが、確実に落とすわけではない。
まとまった数を確保したいなら、毎回「幸運のハンマー」でトドメを刺そう。
- 条件レアドロップの「狂気の瞳孔」は「バルサスの妖銃」(銃・攻撃力+152/空き×4)の素材。
攻撃力は銃の中で3位を誇り、空きスロットも多い。
条件を満たすのは若干難しいので、幸運のハンマーか解剖用水溶液を利用したい。- 配置数が多いため、ジラハボックと同様で量産&鍛冶強化しやすい。
特に後列対応武器だと、最も調達性が良い空きスロット*4武器になる。
(クラス特性などを加味しない単純な攻撃力なら、槍のロンゴミアントのほうが強力ではあるが)
即死・石化・混乱・スタン付与でザコ戦特化させてもよし、Atk*4付与でチェイス特化させるもよし、自分に合った強化を施そう。
禍神の触手
.
フロア |
色 |
HP |
攻 |
防 |
弱点 耐性 |
SKILL |
ITEM |
EXP |
移動タイプ |
25F |
●橙 |
3888 |
80 |
50 |
- - |
- - - |
- |
20,000 |
固定 →逃亡&倍速 |
スキル名 |
部位 |
効果 |
通常攻撃 |
-- |
単体に斬属性ダメージ |
仲間を呼ぶ |
-- |
吸い尽くす宿木を1体呼ぶ |
身を守る |
-- |
使用からターンの終わりまで、あらゆる攻撃で受けるダメージを約0.7倍に軽減する |
- 計8体。
- この敵自身は通常攻撃と防御くらいしかしない。しかし吸い尽くす宿木を呼ぶ事がある為、倒す場合は火力を集中させて速攻で。
- 普段はまったく動かず、向きも変えない。ただし警報装置で気づかれるとこちらから逃げるように2倍速で動く。上手く追い詰めないと戦いを挑むことはできない。
- 警報装置を作動させても、扉を通り別の部屋に行けば、元の状態・位置に戻りまた動かなくなる。
- 他のFOEに比べて復活が早い。倒しても3日程度で復活する。
(正確には倒した後3回日付が変わったam00時の瞬間に復活。2日以上3日以下。)
- ドロップアイテムが一切ない珍しい敵。経験値稼ぎか図鑑埋めで倒すのがほとんど…?
- …に見せかけて実は重要な秘密がある。詳しくはボス攻略・第6層参照のこと(ネタバレ注意)。
- 触手を倒すのが目的である場合、触手そのものを撃破した後ならば、呼ばれてくる吸い尽くす宿木を残して逃げてしまってもかまわない。戦闘に勝った扱いにはならないが、触手自体はちゃんと消滅する。
各触手の追い方
■:右下の部屋
滑る床の配置をよく見て近づく。
また、触手との戦闘中に斜めマスに宿木が2体出現する。
宿木は倒してもすぐ追加で湧いてくるので触手を速攻で片付けること。
宿木を1匹ずつ倒していて、湧き速度に倒す速度が追いつけない時は、2匹同時に倒せばそこで切れる。
ドロップや経験値が不要なら、触手だけ倒した後に逃げてしまってもよい。
■:右の部屋
邪龍のFOEを利用。
FOE同士は重ならないので、邪龍のFOEを壁にして左下に追い詰める。
壁 |
|
|
|
|
|
|
壁 |
自 |
壁 |
目 |
壁 |
|
壁 |
壁 |
↓ |
壁 |
壁 |
壁 |
|
|
壁 |
↓ |
|
|
|
邪 |
|
壁 |
→ |
→ |
→ |
触 |
壁 |
目 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
最終的にはこんな感じで。
壁 |
|
|
|
|
|
|
壁 |
|
壁 |
目 |
壁 |
|
壁 |
壁 |
|
壁 |
壁 |
壁 |
|
|
壁 |
|
|
|
邪 |
|
|
壁 |
|
|
自 |
触 |
壁 |
目 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
■:右上の部屋
A-5の扉から進入し目玉と羊に見つからないように近づく。C-6の触手から倒せば入り直さずに両方撃破できる。
- B-5の触手は目玉の感知範囲内にいるのでこちらを先に倒すのは少々面倒。戦闘終了後、一旦部屋の外に出て感知状態を解除してから再度部屋へ進入するとよい。
(別解)
C-7の扉から進入して左側の壁沿いに歩いてA-5の扉から出る。この時点で触手は両方ともA-6の角にいる。
もう一度進入すると目玉の感知がリセットされているので、固まった2体をまとめて倒せば良い。
- ただし、こちらは羊を倒さなくてはならない。安定しないならやめておこう。
■:左上の部屋
A-3から進入し、2体をA-1→A-3に追い込んでからB-3の角に追い込む事で1体は撃破可能。
※1ターンキルできた場合、下の触手は移動しないのでそのまま接触可能となる。
上側の触手と交戦中に宿木を呼ばれた場合、触手だけ倒して逃走することで下触手の隣接マスに移動できる。
壁 |
|
|
|
壁 |
|
|
自 |
|
壁 |
|
|
↓ |
|
壁 |
|
壁 |
触 |
触 |
壁 |
|
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
もう1体は2体いる邪竜を上手く誘導してB-2中央のマスに誘い込む。
下側の邪竜を誘い込む場所の真下に配置。
上側の邪竜は左側の壁際まで持ってくる必要がある。壁際であえてエンカウントして逃走する事で壁際に配置できる。
(アンブッシュや獣の警戒、逃げるが勝ち持ちがいると確実)
この時点でB-3の角に触手がいれば準備完了。
あとは上手く上の邪竜を誘導して退路をふさげば良い。
最終的にはこんな感じ。
壁 |
白 |
|
|
壁 |
壁 |
壁 |
|
|
↓ |
壁 |
壁 |
|
|
邪 |
|
|
|
|
自 |
↓ |
壁 |
|
|
壁 |
触 |
|
|
|
|
↑ |
↓ |
壁 |
壁 |
|
|
邪 |
|
|
|
壁 |
↑ |
← |
壁 |
|
|
|
壁 |
|
|
|
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
(左上の部屋・別解)
B-2中央の左2マスに2匹同時に追い込む。
まず触手2匹を左上に固めた後、
2匹の邪竜をエンカウント→逃走で壁際に配置する。
あとは触手に右から近付いて下に進めば自然と収まってくれる。
(一番上の列を右から近づくのではなく、右下方向からアプローチする感じ)
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
┌ |
─ |
┐ |
|
|
|
|
|
壁 |
↓ |
壁 |
↑ |
|
壁 |
壁 |
|
|
壁 |
│ |
壁 |
自 |
|
壁 |
|
|
|
壁 |
│ |
|
|
|
|
|
|
壁 |
壁 |
│ |
|
|
壁 |
|
|
|
壁 |
壁 |
↓ |
|
|
壁 |
邪 |
|
|
|
壁 |
|
|
|
触 |
触 |
壁 |
|
|
壁 |
|
壁 |
壁 |
壁 |
邪 |
|
|
|
壁 |
|
|
|
|
|
|
壁 |
|
■:左の部屋
E1の扉から入り目玉に見つからないように近づく。
失敗したらその部屋を出てリトライ。
一番目の回転床には北方向を向いたままRボタンでカニ歩きをしつつ突入、
二番目の回転床には後ろ歩きやカニ歩きをせず、直進で突入し、
どちらも回転後は向きを変えず、道なりにそのまま進めばよい。
■:左下の部屋
左の部屋同様E1の扉から入り目玉に見つからないように近づく。
失敗したらその部屋を出てリトライ。
一度成功した後は正解ルートにオートパイロットを配置しておくと楽。
壁 |
扉 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
自 |
|
|
|
目 |
壁 |
目 |
|
|
|
扉 |
壁 |
↓ |
|
|
|
壁 |
目 |
壁 |
|
|
|
壁 |
壁 |
→ |
→ |
→ |
↓ |
|
|
|
触 |
← |
壁 |
壁 |
壁 |
|
|
|
↓ |
|
|
|
壁 |
↑ |
|
壁 |
壁 |
|
|
|
→ |
→ |
→ |
↓ |
壁 |
↑ |
|
壁 |
壁 |
壁 |
目 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
→ |
→ |
↑ |
|
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
壁 |
最終更新:2025年05月01日 06:50