HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
4480 | 34 | 32 | 炎 ×1.5 雷 ×0.5 氷 ×0.01 |
大海原の浸食 テイルコイル フリージングアイ |
切り裂く水ヒレ - 海王の氷骨※ |
441en - 3,000en |
20,000 |
※レアドロップ条件 頭封じ状態で撃破 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
大海原の浸食 | 頭 | 全体に氷属性ダメージ+睡眠付与 |
テイルコイル | 脚 | 単体に壊属性ダメージ+頭・腕・脚封じ付与 |
フリージングアイ | 頭 | 全体に氷属性ダメージ+物理攻撃力低下の効果 使用ターンを含め4ターンの間、斬・突・壊属性を含む攻撃の与ダメージがおよそ半分になる。 |
仲間を呼ぶ | -- | カミナリオコシ1~3体or オウムガイ1~2体呼ぶ |
水のヴェール | 脚 | 使用ターンを含め4ターンの間、炎属性攻撃をほぼ無効にする。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP |
---|---|---|---|---|---|---|
214 | 27 | 26 | 斬壊突 ×1.5 氷 ×0.5 |
海雷のしずく 断末魔の叫び - |
- | 0 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
通常攻撃 | -- | 単体に突属性ダメージ |
海雷のしずく | 頭 | 全体に雷属性ダメージ |
断末魔の叫び | -- | 全体に混乱付与 斬・突・壊属性を含む攻撃で撃破した時、死に際に使用するパッシブスキル。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP |
---|---|---|---|---|---|---|
433 | 29 | 30 | 炎氷雷 ×1.25 斬突壊 ×0.75 |
自爆 - - |
- | 0 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
通常攻撃 | -- | 単体に斬属性ダメージ |
自爆 | 頭 | 全体に壊属性の大ダメージ 使用後消滅する。 |
LUC48、剣虎10の[[ビーストキング]]で即死を確認。 LUC32、剣虎2でも即死確認。
クエスト1 百年越しの仇討ち | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
ローラ | ファランクス | 38 | 272 | 102 | 槍 | 前列 | ガードヒール(Lv6) パリィ(Lv?) マテリアルパリィ(Lv?) 通常攻撃 ブリッツリッター(Lv7~8) - 消費10 リバイブ(Lv3) - 消費8 アムリタII - 3個 防御 |
ローラはコロトラングルに「ブリッツリッター」することがほとんどで、ガード系スキルは全く使わない(持っていない?)。 上にあるような氷攻撃対策、混乱対策、耐性上昇対策、自爆へのフォローなどを自キャラ4人に上手く分担させる必要あり。 このクエストではNPCがカミナリオコシを倒してしまう事故は少ないので、 氷対策さえ施せれば自PTへの依存が高い分だけPT崩壊の危険度は低いと言える。 ただし、彼女が基本的にコロトラングルを狙うのは「残HPが多い敵を攻撃する」ルーチンになっているためと思われる。 コロトラングルを追い詰めたら速やかにトドメを刺さないと、最後の最後で事故が多発する | |||||||
クエスト2 海人潮流 | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
トカシキ | パイレーツ | 35 | 237 | 120 | 銃 | 後列 | トリックスター(Lv5) 我流の剣術(Lv?) 通常攻撃 ラピッドファイア(Lv5~6) - 消費12 ミリオンスラスト(Lv3) - 消費21 |
オーハ | パイレーツ | 36 | 267 | 124 | 突剣 | 前列 | 通常攻撃 チェイススラスト(Lv8) - 消費11 イーグルアイ(Lv5) - 消費9 アムリタII - 1個 |
トカシキは「ミリオンスラスト」や「ラピッドファイア」を連打、 オーハは「イーグルアイ」を使った後、基本的には相方にチェイスする。 クロスジャンケ同様で、突使いがいればチェイスを有効に利用できる、バラージ使いがいるなら特に頼れる。 対策面は氷対策があれば予防やリセットはなくてもなんとかなる場合もあるが 混乱してもいいように耐性防具を複数付け後衛に置くなどはしておこう。 なおNPCは「我流の剣術」も取得しているが、場合によっては見る前に終わるだろう。 NPCがカミナリオコシとオウムガイを倒しまくるため、難易度的にはシバのクエストの中で突出して高い。 パーティ構成によってはNPCを完全に見殺しにして3人で戦うほうが安定する。 | |||||||
クエスト3 愛の重みは如何ほどか | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
ミト | プリンス | 33 | 204 | 120 | 剣 | 前列 | 王家の血統(Lv5) ロイヤルベール(Lv5) リインフォース(Lv5) 王たる証(Lv5) 通常攻撃 攻撃の号令(Lv6) - 消費12 ファイアアームズ(Lv5) - 消費10 エミットウェポン(Lv5) - 消費15 メディカII - 3個 アムリタII - 1個 |
スケード | ファランクス | 32 | 236 | 97 | 槍 | 前列 | ガードヒール(Lv3) パリィ(Lv?) マテリアルパリィ(Lv?) 通常攻撃 ラインガード(Lv5~6) - 消費5 フリーズガード(Lv10) - 消費12 ショックガード(Lv5~6) - 消費6 ディバイドガード(Lv3~4) - 消費5 リバイブ(Lv3) - 消費8 アムリタ - 1個 防御 |
カークス | ゾディアック | 35 | 182 | 228 | 本 | 後列 | 特異点定理(Lv?) 炎の星術(Lv5) - 消費12 炎の連星術(Lv3) - 消費20 雷の星術(Lv5) - 消費12 アムリタII - 3個 防御 |
ミトは号令→アームズ→エミットの繰り返し。 プレイヤーが掛けたアームズにもエミットしてくるので注意。たとえ敵がコロトラングルだけでも。 スケードは「フリーズガード」で「大海原の侵食」は止めてくれる場合が多いが「フリージング」は大抵素通し。 カークスは「炎の連星術」で雑魚を焼き払ってくれるがすぐTP切れする。 アタッカーと「ダークエーテル」役を後列に配置し、アタッカーがミトとMOVEで入れ替わって、後列に「ダークエーテル」を繰り返すと安定する。 ミトのパッシブやスケードの耐久力などが非常に効果的であり、シバのクエストの中で圧倒的に簡単。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
5555 | 42 | 44 | 炎氷雷 ×1.25 斬壊突 ×0.5 |
マルチハンマー トリプルハンマー リジェネ |
石像の堅指 - 三光の玉石※ |
585en - 3,000en |
24,000 |
※特殊ドロップ条件 盲目状態で撃破(盲目中に介錯の即死は可。剣虎では不可。) |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
通常攻撃 | -- | 単体に壊属性ダメージ |
マルチハンマー | 腕 | 全体に壊属性ダメージ |
トリプルハンマー | 腕 | ランダムな対象に対して壊属性の3回攻撃(同じ相手に複数回ヒットはしない) パーティーが2人以下の時は全員殴った時点で攻撃終了。 |
リジェネ | 頭 | 使用ターンを含め3ターンの間、ターン終了時にHPが240~245ポイント回復。 合計730程度回復する。 5の倍数のターン、かつ現HPが最大HPの半分以下である場合に使用。 |
リフレクション | -- | 使用ターン中に炎・氷・雷属性を含む攻撃でダメージを受けると、 攻撃をしてきた相手に対して、カウンターで無属性の固定ダメージ。 ダメージ量は受けたダメージの2倍 (後列だと半減し、ダメージ量は受けたダメージと同量になる) |
食いしばり | -- | 戦闘中一度だけ、HPが0になっても2777回復して耐えるパッシブスキル |
LUC32、剣虎2で即死確認。
クエスト1 戦う歴史学者 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
ボンガロ | モンク | 42 | 229 | 226 | 素手 | 前列 | 拳マスタリー(Lv10?) 行者の利益(Lv3) 血返しの法(Lv3) 行者の功徳(Lv5) 通常攻撃 ヒーリング(Lv6) - 消費9 壊炎拳(Lv10) - 消費16 アムリタII - 3個 |
ボンガロは基本的に「壊炎拳」ばかり使う脳筋だが、「リフレクション」に対しては的確に先読み通常攻撃を行うので、アームズやオイルでも使わない限りカウンターは受けない。 HPが減ってくると「ヒーリング」で自分を回復するが、ときどき間に合わず死ぬ。 アタッカーとしてはそれなりに役立つので、連れて行くメンバーにはあまり悩まないでいいかも。 「リフレクション」と長期戦対策にネクタルやアムリタは可能な限り持ち込んで挑もう。 | |||||||
クエスト2 時好の担い手 | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
デザート | プリンセス | 40 | 270 | 161 | 剣 | 前列 | 王家の血統(Lv7) ロイヤルベール(Lv5) リインフォース(Lv5) 王たる証(Lv5) 通常攻撃 攻撃の号令(Lv6) - 消費12 リセットウェポン(Lv5~6) - 消費14 庇護の号令(Lv6) - 消費10 メディカII - 3個 アムリタII - 3個 |
ナックル | ウォリアー | 39 | 327 | 90 | 鎚 | 前列 | スタンアタック(Lv?) アベンジャー(Lv3) 通常攻撃 フリーズンブロー(Lv5~6) - 消費10 チャージ(Lv3) - 消費4 アムリタ - 3個 |
デザートは前衛に各種号令をかけ、終わると通常攻撃。「リジェネ」がかかると次のターンでリセットを使う。 ナックルはチャージ→フリーズンブローの繰り返し。「リフレクション」を使われてもお構いなし。 NPCの支援を利用するしないにかかわらず、回復は自前で用意しないといけないだろうしアタッカーも必須。 NPC2人は蘇生をしてやる以外は考えず、自分で用意する3人で戦術を考えたほうがやりやすいかもしれない。 | |||||||
クエスト3 シグナル三姉妹 | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
ルビー | ゾディアック | 40 | 198 | 239 | 本 | 後列 | 特異点定理(Lv?) 炎の星術(Lv6) - 消費14 エーテル圧縮(Lv3) - 消費10 アムリタII - 3個 防御 |
サファイア | ゾディアック | 39 | 195 | 233 | 本 | 後列 | 特異点定理(Lv?) 氷の星術(Lv6) - 消費14 エーテル圧縮(Lv3) - 消費10 アムリタII - 3個 防御 |
アンバー | ゾディアック | 38 | 190 | 229 | 本 | 後列 | 特異点定理(Lv?) 雷の星術(Lv6) - 消費14 エーテル圧縮(Lv3) - 消費10 アムリタII - 3個 防御 |
三姉妹は「エーテル圧縮」→単体星術の繰り返し(稀に圧縮しない場合がある)。 放っておくと「リフレクション」で3人仲良く戦闘不能になる。(まれにDEFENCEでやりすごす) 4ターンもすると前衛の自キャラしかいないという状態になりがちなので蘇生やガードを上手く使って支援してやろう。 カウンターで即死させては蘇生を繰り返す(蘇生直後に死なないようディバイドもする)、など三姉妹に攻撃を任せて戦う方が楽だろう。 なおカウンターはディバイドで庇えてしまうので、どのクエストでも言えるがカウンター覚悟で攻撃させる場合は気をつけること。 「先陣の名誉」があるなら後ろの3人に順番にかけ続けてHPのケアだけに専念すれば良い。 バグを許容するなら前列3人目に「殿軍の誉れ」をかけ続け、その3人目が「パーティーヒール」や「ラインヒール」を使い続けると安定しやすい。 リマスター版ではAIが幾分改善されたのか「リフレクション」のターンも通常攻撃や「エーテル圧縮」でそれなりにやり過ごしてくれるようになった。 ただしあくまでそれなりに、なので過信は禁物。死ぬ時はやはりあっさり死ぬ。 ちなみにリマスター版で難易度ピクニックにすると、エーテル圧縮→単体星術の流れで、プレイヤーキャラが何もしなくても2ターンで倒すことができる。 もっともピクニック大航海で経験値稼ぎするなら他クエストのほうが効率的だが。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
566 | 39 | 40 | 炎 ×1.5 - |
生命吸収 猛毒の種子 - |
寄生の舌刃 - - |
123en - - |
3,000 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
通常攻撃 | -- | 単体に突属性ダメージ |
生命吸収 | 頭 | 単体にSTR依存の無属性ダメージ+HP吸収 与えたダメージの分だけ自身のHPを回復 |
猛毒の種子 | -- | 全体に毒付与 死に際に使用するパッシブスキル。 毒ダメージ151~160 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6569 | 36 | 43 | - - |
ペトロボイス ダークネスコイル ポイズンテイル |
猛毒の手革 - 魔獣の鋼角※ |
828en - 5,000en |
20,000 |
※レアドロップ条件 5000以上のダメージを与えて撃破 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
ペトロボイス | 頭 | 全体に石化・混乱付与 |
ダークネスコイル | 頭 | 全体に盲目・呪い付与 |
魔の子守唄 | 頭 | 全体にTEC依存・無属性の小ダメージ+睡眠付与 |
ポイズンテイル | 脚 | 全体に突属性ダメージ+毒付与 毒ダメージ41~50 |
クエスト1 更なる強敵を求めて | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
コルタナ | ウォリアー | 45 | 379 | 100 | 剣 | 前列 | スタンアタック(Lv?) ワイドエフェクト(Lv?) アベンジャー(Lv5) 通常攻撃 バインドカット(Lv7~8) - 消費11 ランページ(Lv5~6) - 消費14 ブレイドレイヴ(Lv5) - 消費18 無我の境地(Lv5) - 消費3 アムリタ - 一度の戦闘で3個まで |
コルタナは「無我の境地」を使うので、HPさえ回復してやれば操作出来ない以外あまり困らない。 マンティコア戦では基本的には「ブレイドレイヴ」を連発するので、号令などで援護すると良いダメージソースとなってくれる。若干命中が安定しないので、「照明弾」も有効。 封じが入れば「バインドカット」も使用する。威力はなかなかのもの。 | |||||||
クエスト2 秘薬の開発 | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
クーパー | モンク | 41 | 194 | 206 | 本 | 後列 | 行者の利益(Lv4) 血返しの法(Lv3) 行者の功徳(Lv4) 通常攻撃 ヒーリング(Lv7) - 消費10 ラインヒール(Lv5) - 消費15 パーティヒール(Lv1) - 消費18 リフレッシュ(Lv6) - 消費6 |
メッツェン | モンク | 41 | 194 | 206 | 本 | 後列 | 行者の利益(Lv4) 血返しの法(Lv3) 行者の功徳(Lv4) 通常攻撃 ヒーリング(Lv7) - 消費10 ラインヒール(Lv5) - 消費15 パーティヒール(Lv1) - 消費18 リフレッシュ(Lv6) - 消費6 |
2人とも先読みの回復はしてくれないのであまりアテにはしないこと。 「予防の号令」役を後列に置き、NPCの「パーティヒール」と「リフレッシュ」を頼りに持久戦に持ち込めばけっこう安定する。 「予防の号令」役を前後列に置き、一人をアタッカーにするとほぼ永久機関となる。アタッカーは防御を無視してSTRに振り切っても十分生き残れる。 | |||||||
クエスト3 増援の要請 | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
イバード | プリンス | 45 | 290 | 174 | 剣 | 前列 | 王家の血統(Lv7) ロイヤルベール(Lv7) リインフォース(Lv7) 王たる証(Lv5) 通常攻撃 攻撃の号令(Lv7) - 消費13 予防の号令(Lv5) - 消費4 庇護の号令(Lv7) - 消費11 メディカII - 一度の戦闘で3個まで アムリタII - 一度の戦闘で3個まで |
ドスター | ファランクス | 43 | 302 | 126 | 槍 | 前列 | ガードヒール(Lv6) パリィ(Lv?) 通常攻撃 ディバイドガード(Lv5~6) - 消費6 リバイブ(Lv5) - 消費4 アムリタII - 一度の戦闘で1個まで 防御 |
スバロン | ウォリアー | 44 | 354 | 99 | 鎚 | 前列 | スタンアタック(Lv?) ワイドエフェクト(Lv?) アベンジャー(Lv7) 通常攻撃 クラッシュブロー(Lv7~8) - 消費7 アームブレイカー(Lv7~8) - 消費9 ウルフハウル(Lv4~7) - 消費8 アムリタ - 一度の戦闘で1個まで |
イバードは主に前列に「予防の号令」。余裕があればその他の号令も使用する。 ドスターは「リバイブ」やガードヒールで自己回復しつつ通常攻撃。味方が危ない場合は「ディバイドガード」もしてくれる。 スバロンは「クラッシュブロー」を連発。混乱が入った際は「ウルフハウル」を使用する。 ヤドリギ戦さえ無事に切り抜ければ、極端な話、マンティコア戦はNPC任せでも勝てる。 ただし自ギルドのメンバー2人が一度に石化するとその時点で敗北になるので、最低1人は予防の号令を確保しておこう。 「予防の号令」が使える自キャラのプリを後列に配置してからヤドリギ戦の間にドスターと入れ替え、「予防の号令」を前衛にかけ続ければ、時間はかかるが安定する。(前列にNPC3人だと、前列のバフの確認ができないため) 「予防の号令」役に「王家の血統」があれば、「予防の号令」+イバードの号令で2度回復でき、TP枯渇の心配も薄い。 行動速度に関してはソニックダガーなどで上げておくとよい。 報酬の「海都警備隊のブーツ」が壊×2・雷×2の耐性がついており、あらゆる所で使える有能装備。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
5520 | 51 | 50 | - 炎氷雷 ×0.01 |
龍の激震 再生 - |
凶竜の鉤爪 - 凶竜の呪詛鱗※ |
912en - 5,000en |
36,000 |
※レアドロップ条件 斬・壊・突属性を含まない攻撃で撃破 (炎の星術、剣虎の即死、4人リミットのサングレイザーでレアドロップ確認) |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
龍の激震 | 脚 | 全体に壊属性の小ダメージ+脚封じ付与 |
再生 | -- | 破壊された首を全て復活させる。 頭が一体でも欠けていると使用。 最速行動ではないものの速度補正がかなり高いようで、最速行動系のスキル無しだとほぼ先行使用される。 |
-- | -- | 何もしない。 同一ターンに全ての首を破壊されると、以後4ターンの間何もしなくなり、その後に「再生」を使用する。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
740 | 36 | 34 | 雷 ×2.0 斬突壊炎 ×0.5 氷 ×0.01 |
双氷槍 氷恨息 氷柱 |
吹雪の宝珠 - - |
321en - - |
0 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
双氷槍 | 頭 | ランダムな対象に対して、氷属性の2回攻撃(同じ相手に複数回ヒットはしない)+睡眠付与 パーティーが1人だけの時は1回攻撃した時点で攻撃終了。 |
氷恨息 | 頭 | 全体に氷属性ダメージ+呪い付与 |
氷柱 | 頭 | 単体に氷属性ダメージ |
身構える | -- | 「究極の破滅」の準備動作 全ての首が健在のまま、3ターンが経つと使用。 以降3ターン毎に使用。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
910 | 40 | 39 | 氷 ×2.0 斬突壊雷 ×0.5 炎 ×0.01 |
双炎槍 炎脱息 究極の破滅 |
怨火の宝珠 - - |
333en - - |
0 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
双炎槍 | 頭 | ランダムな対象に対して、炎属性の2回攻撃(同じ相手に複数回ヒットはしない)+スタン付与 パーティーが1人だけの時は1回攻撃した時点で攻撃終了。 |
炎脱息 | 頭 | 全体に炎属性ダメージ+物理攻撃力低下の効果 使用ターンを含め4ターンの間、斬・突・壊属性を含む攻撃の与ダメージがおよそ0.7倍になる。 |
炎柱 | 頭 | 単体に炎属性ダメージ |
究極の破滅 | -- | 全体にTEC依存・無属性の大ダメージ 他二つの首との連携技。 全ての首が健在のまま、3ターンが経つと使用。 以降3ターン毎に使用。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
860 | 39 | 36 | 炎 ×2.0 斬突壊氷 ×0.5 雷 ×0.01 |
双雷槍 雷縛息 雷柱 |
雷霆の宝珠 - - |
319en - - |
0 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
双雷槍 | 頭 | ランダムな対象に対して、雷属性の2回攻撃(同じ相手に複数回ヒットはしない)+頭封じ付与 パーティーが1人だけの時は1回攻撃した時点で攻撃終了。 |
雷縛息 | 頭 | 全体に雷属性ダメージ+腕封じ付与 |
雷柱 | 頭 | 単体に雷属性ダメージ |
身構える | -- | 「究極の破滅」の準備動作 全ての首が健在のまま、3ターンが経つと使用。 以降3ターン毎に使用。 |
クエスト1 三つ首竜討伐依頼 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
トゥリタ | ゾディアック | 52 | 255 | 345 | 本 | 後列 | 特異点定理(Lv?) 炎の星術(Lv7) - 消費16 氷の星術(Lv7) - 消費16 雷の星術(Lv7) - 消費16 メテオ(Lv4) - 消費37 アムリタII - 3個 防御 |
NPCが毎ターン星術で首に約500ダメージ与えるので、本体削り役の物理火力1名と、 属性問わずに200強出せる首折り役1名がいればダメージは十分。 他に、ウルフハウルや先陣の名誉、突撃陣形で後押ししてやれば、トゥリタ独力でも一撃で首をヘシ折れるようになる。 ちなみにNPCは向かって左の首から順番に弱点属性の星術で攻撃していき、ターン頭に存在しない首は飛ばす。 なお、ターン頭の段階で首がすべて折れている場合はメテオ(Lv4)を使用する。レアドロップ狙いの場合は注意すること。 こちらが低レベルでも圧縮エミットである程度火力が出せるなら毎ターン圧縮エミットを撃ってるだけでハメ殺しできる。 再生した頭を2ターン以内に倒せるだけのダメージが出せれば頭はもう何もできないし、本体は頭を延々再生しつづけるだけになる。 NPCもアシストしてくれるのでハードルはかなり低く、Lv20台でも倒せたりする。 頭より先にエミットを撃つ必要があるので速度にプラス補正のある短剣や靴を装備させるか、シノビなどの速いキャラにエミット役をやらせるべきだろう。 あとは最初の2ターンを耐えるだけの耐久力さえあればいい。イージスを使って1ターン耐えるだけでいい。 | |||||||
クエスト2 竜の生き血 | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
トーマ | ファーマー | 51 | 254 | 163 | 短剣 | 後列 | 大自然の恵み(Lv5) ブレイブハート(Lv3) 五分の魂(Lv?) - 発動率高め メディカ - 9個 メディカII - 5個 メディカIII - 3個 アムリタ - 5個 テリアカα - 10個 テリアカβ - 10個 防御 (仲間も対象にしてアイテムを使用する) |
ボーグマン | ビーストキング | 50 | 315 | 231 | 槍 | 後列 | 獣の心(Lv6) 獣たちの友情(Lv3) 捨て身の心得I(Lv?) 捨て身の心得II(Lv?) 通常攻撃 ビースト帰還(Lv5) - 消費1 巨象招来(Lv10) - 消費33 ビーストロア(Lv4) - 消費14 ドラミング(Lv4) - 消費14 メディカII - 3個 アムリタII - 2個 |
巨象の体力が非常に高く、ビーストキングも支援スキルでフォローしてくれるので本体への攻撃はかなり通しやすいが、 NPCに属性攻撃がないので首を折りにくい。自分でゾディアックを連れて行く等の対策をしておこう。プリンス2名と発射台1名がいればエミットを打ち放題なので楽。 ファーマーはいつも通り薬を使い分けるので、上手く頼れば攻撃に集中できる。 ただし蘇生はしてくれないのでネクタルの用意は忘れずに。 大自然の恵みLv5を持つため、36000*1.18=42480のEXPを稼ぐことが可能。 なお、1ターン目にPCがダメージを受けている場合、ボーグマンが召喚をパスしてPCにメディカを使うことがある。 | |||||||
クエスト3 早すぎる力試し | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
エイス | パイレーツ | 47 | 290 | 174 | 銃 (雷属性) |
前列 | 我流の剣術(Lv?) - 発動率高め 通常攻撃 チェイスフレイム(Lv8) - 消費11 チェイスアイス(Lv8) - 消費11 チェイスサンダー(Lv8) - 消費11 |
ヴィセン | ゾディアック | 45 | 231 | 312 | 本 | 後列 | 特異点定理(Lv?) 炎の連星術(Lv1) - 消費16 氷の連星術(Lv1) - 消費16 雷の連星術(Lv1) - 消費16 アムリタII - 3個 防御 |
マウマウ | バリスタ | 45 | 230 | 107 | 弩 | 後列 | ジャイアントキル(Lv3程度?) エクステンド(Lv5) 通常攻撃 ファイアバラージ(Lv1~2) - 消費8 アイスバラージ(Lv1~2) - 消費8 サンダーバラージ(Lv1~2) - 消費8 アムリタII - 3個 |
NPCは属性チェイスと全体属性攻撃をひたすら使い続け、TPが切れるとアムリタIIを使う。 バタビア戦同様、こちらが属性攻撃をしなければ炎から優先して使用し、 こちらが属性攻撃を入れると三人ともそれに合わせたスキルを使ってくれる。 複数属性を使うと狙い通りいかないこともあるのでこちらの属性は統一しよう。 三色バラージや連星術の使えるキャラを出し、首のHPに応じて攻撃属性を変えていけば 首を折り損ねるケースも減り、上手くいけば三本まとめて折れる。 首が全て折れた状態では全員通常攻撃を使用。 本体へのチェイスも必然的に決まっていくので回復していればやがては倒せる。ただし状態異常が来ると厄介。 |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
20000 | 56 | 48 | 斬突壊炎氷雷 ×2.0 - |
我慢 激しい恨み - |
王者の首巻毛 - 弾力に富む腹部※ |
1,560en - 10,000en |
44,000 |
※レアドロップ条件 5ターン以内に撃破 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
我慢 | -- | 3ターン我慢する(行動しない)。 3ターン目終了時、全体に対して我慢中に受けたダメージに応じた威力の、無属性の固定ダメージを与える。 |
激しい恨み | 頭 | 全体に呪い付与(付与率高) |
仲間を呼ぶ | -- | ペンギンを3体呼ぶ |
大きく口を開く | -- | 何も起こらない |
遠くの空を眺める | -- | 何も起こらない |
目をつぶっている | -- | 何も起こらない |
HP | 攻 | 防 | 弱点 耐性 |
SKILL | ITEM | EXP |
---|---|---|---|---|---|---|
1440 | 44 | 45 | 斬突壊炎氷雷 ×2.0 - |
大王への貢物 - - |
- | 0 |
スキル名 | 部位 | 効果 |
---|---|---|
通常攻撃 | -- | 単体に突属性ダメージ |
大王への貢物 | 頭 | 大王ペンギンのHPを495~500ポイント回復 |
逃走 | -- | 戦闘離脱 大王ペンギンが倒されると使用 |
+ | Lv20前後で5T撃破、クエスト1、エミット特化PT |
クエスト1 仏の御石の鉢はいずこ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
キリカゼ | シノビ | 59 | 287 | 152 | 短剣 | 後列 | 煙りの末(Lv8) 軽業(Lv5) 首切(Lv?) 肉弾(Lv?) 通常攻撃 影縫(Lv10) - 消費5 多元抜刀(Lv6) - 消費19 忍法 分身 - 消費3 メディカII - 1個 アムリタII - 1個 防御 (生み出された分身ごとに (肉弾・消費アイテムの使用回数はリセットされている) |
時間はかかるものの防御し続けていれば、キリカゼが勝手に倒してくれる事が多い。 多元抜刀は分身5人(つまりプレイヤー1人)で2400程度×3~4のダメージを叩き出し、攻撃の号令や防御ダウンで2倍弱にもできる。 この戦法ではペンギンが時折行う通常攻撃に耐えられるかどうかが大きく関わるので、リミットスキルには決死の覚悟を勧める。 (勿論決死の覚悟で耐えても、HP1のままでは我慢で確実に死ぬので、メディカも用意するとなお良い。 食いしばり持ちのショーグンなら武息を持たせるのも良い。) キリカゼの行動パターンはかなり厳密に決まっている。 最初に多元抜刀を使うタイミングは空き枠の数によって変わり、3~4枠空いている場合は5ターン目、2枠の場合は2ターン目に多元抜刀を発動し、1枠しか空いていない場合は多元抜刀を使用しない。 大王ペンギンが我慢中の場合(我慢発動ターンも含む)、大王ペンギンしかいない場合であれば防御、 ペンギンがいるのであればペンギンに攻撃する。 いずれの場合も分身はしない。 首切持ちなので運が良いとペンギンを瞬殺してくれるが、確率は低いので期待しすぎないように。 また、キリカゼ自身が呪いにかかっている場合は、分身するが攻撃しない。 仮に分身が済んでいたとしても、呪いが消えるまではアイテム使用に専念し、多元抜刀は行わない。 このため、ペンギンが呼ばれており、且つキリカゼが呪いを受けていて、しかも大王ペンギンが我慢中だと、 毎ターン約1500ポイントの回復をただ指をくわえて眺める最悪の事態となる。 キリカゼ自身はアイテムによる回復手段をHP、TP共に持っているので、 持久戦を恐れず、回復されてしまった事については諦めるほかない。 更にちょっとした落とし穴として、多元抜刀を使えば確実に倒せるという状況でも、我慢を使われると防御を優先してしまう。 そのため、味方の火力と合わせての5ターン撃破を狙う場合は注意が必要。 とにかく、大王ペンギンが意味のある行動三種(仲間を呼ぶ、我慢する、呪う)をどれだけ行うかで試合時間が決まる。 また呪いや我慢の関係上、育っていないキャラを出す場合は防御していたほうが無難。 なおクエスト2、3に挑戦する場合も、NPCは基本的にキリカゼと同様のパターンで行動する。 呪われると自然回復するまでひたすら防御かメディカIIで回復のどちらかしかしないため、すぐに治療したい。 メディカII・アムリタIIの使用回数は分身ごとに限られているが、 使用数は生まれる分身ごとにリセットされているため、分身→多元抜刀をさせている限り実質的にはほぼ無限に使われる。 (アイテムの残り使用回数が0回のキリカゼからも、アイテム未使用状態の分身が生まれる) ある程度自分の火力キャラが育っているならバフ・デバフをフルに乗せて火力を出す練習をするといい。 ドラミング・イーグルアイで防御力を下げ、狂戦士・ブレイバント・攻撃号令からのチャージメテオ・圧縮フリーズンや圧縮エミットなど。 バフとデバフをてんこ盛りにするとどれだけのダメージが叩き出せるのかを知るのもいい経験になるかと。 | |||||||
クエスト2 知と力 | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
アーウラ | ゾディアック | 57 | 288 | 358 | 本 | 後列 | 特異点定理(Lv5) リターンエーテル(Lv5) 雷の星術(Lv7) - 消費16 雷の連星術(Lv5) - 消費24 エーテル圧縮(Lv5) - 消費12 アムリタII - 3個 防御 |
ネローナ | ウォリアー | 56 | 439 | 124 | 鎚 | 前列 | スタンアタック(Lv?) アベンジャー(Lv7) 通常攻撃 クラッシュブロー(Lv7~8) - 消費7 ナインスマッシュ(Lv8) - 消費20 チャージ(Lv5) - 消費6 アムリタII - 1個 防御 |
NPC2名の火力がそこそこ高いので、こちらがLv20未満でも支援してるだけで簡単に勝てたりする。 攻撃はNPCに任せてビーキン・パイ・プリでドラミング・イーグルアイ・攻撃号令・リミット突撃陣形でフルにデバフとバフをてんこ盛りにすればいい火力が出る。 ただし、ネローナの方は命中率がかなり悪い。ナインスマッシュは当然のようにほぼ全弾外す。 大王ペンギンには脚封じや状態異常が効かないため、普通にやる分にはバリの照明弾が必須。 ネローナはエミットの砲台にすると安定した火力になる。 Lv10台でいいのでビーキン/プリ、パイ/プリ、シノビ/プリを用意し(メイン/サブは逆でもいい)、ドラミング・イーグルアイ・攻撃号令を入れ、分身シノビがネローナに毎回アームズとエミット。チャージ・エミットで2000程度のダメージが取れるし、お供のペンギンもまとめて消し飛ばせる。 我慢・呪い対策はクイックオーダーでエミットを撃たせるといい。 ただし、一度我慢中になるとクイックオーダーで先攻しても無駄なので我慢が終わるまではバフやデバフをかけ直したり大人しくしておこう。 ビーキン/プリ、パイ/プリ、シノビ/プリはクエスト1と3でも使い回せる。 NPCウォリは通常攻撃からして命中率が低めなので、照明弾でフォローしない場合はいまいち役に立たない。 NPCゾディはわりと安定したダメージ源になるものの、呪われたターンに星術を発動させて、 その反動で死ぬことがよくあるため、蘇生手段は用意しておきたい。 呪い中のNPCは攻撃をしなくなるのでテリアカなどの回復手段も。 火力が低いパーティで条件ドロップを狙うのに使える。 むしろ上記のキリカゼ任せでは、乱数固定をしない限りまず20ターン以上はかかるだろう) 削り具合にもよるが、チャージ→ナインスマッシュで800*nのダメージと、 エーテル圧縮→雷の星術で、1000強のダメージを2ターン目と4ターン目に出してくれる(補助スキルでさらに増加可能) 運に左右されるが、こちらの火力担当や強化担当、ナインスマッシュ用サポート役らを参加させれば5ターン撃破は十分に可能。 解剖用水溶液を使いたくない場合にでも利用されたい。 | |||||||
クエスト3 天辺から海が見たくて | |||||||
共闘キャラ名 | クラス | Lv | HP | TP | 武器 | 初期配置 | 使用スキル |
ザビィ | パイレーツ | 56 | 338 | 185 | 突剣 | 前列 | 我流の剣術(Lv?) 通常攻撃 チェイスセーバー(Lv10) - 消費13 チェイスブロー(Lv10) - 消費13 チェイススラスト(Lv10) - 消費13 アムリタII - 3個 防御 |
イビール | バリスタ | 55 | 293 | 111 | 弩 | 後列 | ジャイアントキル(Lv5程度?) エクステンド(Lv7) ダブルアクション(Lv?) 通常攻撃 ヘビーショット(Lv5~6) - 消費7 前陣迫撃砲術(Lv6) - 消費24 アムリタII - 3個 防御 |
カブラー | バリスタ | 54 | 287 | 110 | 弩 | 後列 | ジャイアントキル(Lv5程度?) エクステンド(Lv7) ダブルアクション(Lv?) 通常攻撃 ヘビーショット(Lv5~6) - 消費7 前陣迫撃砲術(Lv6) - 消費24 アムリタII - 3個 防御 |
このクエストもNPCがそこそこ火力を出すので攻撃はNPCにお任せでいい。 こちらがLv20未満でもビーキン/プリ、パイ/プリ(メイン/サブは逆でもいい)の二人がドラミング・イーグルアイ・攻撃号令・予防号令・突撃陣形で支援していればすぐに倒してくれる。 NPCパイレーツはチェイススラストで追撃(250弱)、 NPCバリスタ2名はヘビーショット(450前後)を連発。TPが切れたらアムリタIIを使用。 バリ2名はともにダブルアクション持ちなのでそのままでもけっこうな火力をたたき出してくれるが、 MOVEコマンドで前に出すと前陣迫撃砲術(800強)で攻撃するようになる。突撃陣形+攻撃の号令Lv10で強化してやればお供のペンギンを1確。 ただし、前陣の攻撃速度が大王ペンギンの行動後のため、激しい恨み→前陣→呪いダメージで死んでしまうことが多々ある。 バリスタ二人に前列を譲った後、予防か攻撃の号令+ダークエーテルを毎ターンかけ続けるのがオススメ。 また、お膳立て無しでも1ターン目から安定したダメージソースになってくれるため、他のクエストに比べて撃破ターン数を縮めやすい。 特に火力要員が育った後の速効性は凄まじく、例えばチャージメテオ特化なら単騎でもレベル70くらいで既に3~4ターン以内の撃破が可能になる。 反面、ダメージ調整をミスると思わぬタイミングで行動パターンが変化してしまうため持久戦の難易度はやや高め。 攻略報酬のザビィの海賊服は強力な軽鎧。前述の通り、「予防の号令」と高レベルの「攻撃の号令」さえあればわりと簡単に子分たちが倒してくれるので、プリン(セ)スがいる場合は真っ先に攻略したい。 なお、チェイスセーバー、ブローはイビールとガブラーの両方が攻撃しないターン(戦闘不能や、TP切れでアイテムを使用する等)以外は使用しない。 たとえ斬属性や壊属性の使い手のほうが多い状態であっても、チェイススラストの方を優先する。 |
*1 リミットブーストLv5+LIMスロット×2の場合 6回の上昇でリミットゲージが満タンになる確率は 03.84%、5回の上昇で満タンになる確率は0%リミットブーストLv5+LIMスロット×3の場合 6回の上昇でリミットゲージが満タンになる確率は 42.92%、5回の上昇で満タンになる確率は0%