クラス「ウォーリアー」の解説ページです。
概要
HP:B
ST:A
近接攻撃力:A
遠距離攻撃:C
制圧力:C
両手持ち武器を使用し、シンプルな操作とコンボの瞬間火力で押し切る近接職。
いったん間合いに入って連撃が決まれば、キルへ持ち込める花形職である。
死角が少ないため立ち回りしやすい。
副武器に飛び道具を持っており、近距離戦に限定されない戦い方もできる。
パラメータの低いものとしては、知力が
ナイトに次いで低く魔法にやや脆い。
制圧力と感知が最も低いので、制圧の際には横やりに注意。
ウォーリアー向きの装備品の傾向は、平均的な防御力で、筋力が頭を除いて特に高い、生命、体力も高め。
ほかのパラメータは平均的なものが多いが、感知だけは総じて低い。
また、クラスでは唯一、ステップ回避(攻撃終わりに回避押し)からの追加攻撃(A+B)が使用できない。
ステップ回避後は相手の距離に応じて最適な行動を取りたい。
武器
コンボは装備した武器の種類によって変化する。
共通アクション
【ローリング中A+B】(通称:タックル)
前進しながらタックル、ガード不能でヒットした相手はよろける。
通常ヒットの場合はA攻撃が連続ヒットし、ガードを崩した場合はCアーサーなどの
スキルキャンセルによる攻撃が連続ヒットする
Ver1.2からヒット効果が変更され、威力が低下。
「古びた大剣」「ツヴァイハンダー」「スティールバイト」
【A→A→B】
2度切りつけ後に中威力の降り下ろし。Bに対して相手は最速でガードが間に合う。
Bにアーマーがついており、相手のA攻撃による反撃などは潰しながらB攻撃を出すことができる
Bが連続ヒットしないのでダウンをとることができないもののAA後は硬直有利なので
さらにAAを出す、B攻撃まで出し切る、ガード崩し(AB)を使うなどして敵を揺さぶろう
【B】
大きく振りかぶって中威力の降り下ろし、若干のスーパーアーマーあり。
大剣の代名詞とも言える技で、とにかく扱いやすい
キャンセルタイミングが早いので、各
ソウルスキルによる追撃や
ステップキャンセルによって硬直を消すことが特に有効
【ダッシュ攻撃】
右側から横方向に切り払う、ヒットするとA攻撃が連続ヒットする。
踏み込む分射程は広く、範囲も広いので優秀な技ではあるものの
キャンセルしない場合は硬直不利なので敵の反撃を受けやすい
ヒットしたらA攻撃につなぎ、ガードされた場合はCアーサーなどの
発生の速いソウルスキルにキャンセルするか、ステップキャンセルをして硬直不利を補おう
連携一例
AA>Cアーサー/Cランスロット
AA>Cヘラクレス>B
B>Rヘラクレス
B>Cアーサー (壁際でB攻撃をヒットさせた場合のみ)
ダッシュ攻撃>AA>Cアーサー
ダッシュ攻撃>Cアーサー
タックル>AA>Cアーサー
タックル>Cヘラクレス>B (Cヘラクレスはガードを崩した場合でも連続ヒットする)
「フランベルジュ」
【A→A→B】
古びた大剣系と同じ。
【A→B】
2段目に打ち上げ効果のある斬り上げ。連続ヒットする。
硬直が大きいがヒット後はAが間に合う。
【B】
古びた大剣系と同じ。
【ダッシュ攻撃】
踏み込みつつ横回転し左から右に横方向に切り払う。
威力はA→Aよりも高く、ヒットするとダウンが取れる。
範囲が広くほぼ右真横にも判定があるので眷属兵をまとめて処理したり
対人で相手の反撃のしにくい位置取りで攻撃できたりする。
「エクスキューショナー」「ガルガンチュァ」
【A→A→A】
斜めに2度切りつけ後に横切り。すべて連続ヒットする。
【B】
若干の貯めから中威力の横切り。
【ダッシュ攻撃】
前転からの打ち上げ効果のある切り上げ。出が遅いがヒットすると強攻撃がつながる。
「トゥーハンドアックス」「バルディッシュ」
【A→A】
横振りで2回切りつけ。
【A→B】
横振りから、中威力でガードを崩せる振り上げ。
ガードは崩せるものの弱攻撃が連続ヒットしないので、Cアーサーなどの
発生が早いソウルスキルでキャンセルして追撃しよう
【B】
長い溜めの後に、大きく前進しながら高威力の縦回転切り、若干のスーパーアーマーあり。
攻撃発生前にステップキャンセル可能
威力は当たれば
メイジや
レンジャーなどを一撃で倒せるほどだが、発生が遅く隙も大きいので
雑に振ってもスカされて反撃されるのがオチなので、味方を攻撃している敵や乱戦に割り込むようにして使うなど
敵の注意がそれている時に振っていくのがベター
【ダッシュ攻撃】
小ジャンプしてから降り下ろし。ヒットすると相手を浮かせる。
浮かせた敵に、ABが連続ヒットする
連携一例
AA>Cアーサー/Cランスロット
ダッシュ攻撃>AB
「ポールアックス」
【A→A→A】
横振りで2回切りつけたのち横回転。横回転は2回hit、相手はダウンする。
最終段の硬直が大きく、ガードされた場合は硬直不利なので
AAまで出して敵にガードされていたのなら最終段は出さないほうがよい
【B】
若干の溜めから中威力の横振り。
技の硬直は大きいものの、発生、威力、ノックバック耐性の開始F、敵に与えるガード硬直が優秀で
使いどころさえ間違えなければ優秀な技である
範囲も前方と後方にも判定が存在するので、乱戦の際にぶっぱなしたり
相手の起き上がりに回避読みで出すのも有効
【ダッシュ攻撃】
斜めに降り下ろし。ヒットした相手はダウンする。
発生が早く動作もコンパクトでありながら、敵に与えるガード硬直が大きく
ガードされた場合は硬直有利でそこから様々な攻め手に繋げられる
即ダウンさせることは強みでもあるが、味方の攻撃を妨害することにもつながるので
使いどころはよく考えよう
連携一例
AA>Cアーサー/Cランスロット
AA>Cヘラクレス>B
「バトルアックス」
【A→A】
横振りで2回切りつけ。
【B】
若干の貯めから中威力の横振り。
【素早くBB】
長い溜めの後に、大きく前進しながら高威力の縦回転切り、若干のスーパーアーマーあり。
【ダッシュ攻撃】
小ジャンプしてから降り下ろし。ヒットすると相手を浮かせる。
浮かせた敵にB攻撃が連続ヒットする
連携一例
AA>Cアーサー/Cランスロット
ダッシュ攻撃>B
「獣狩りの槍」
【A→A→A】
2回突き→2回突き→中威力の突きの連携。すべて連続ヒットし最後のAはヒットした敵を吹き飛ばす。
【B】
前方にジャンプしながらの縦回転攻撃、最大2ヒットする。
【ダッシュ攻撃】
接近しつつ正面に突き、ヒットした敵を吹き飛ばす
連携一例
AA>Cアーサー/Cランスロット
AA>Cヘラクレス>B
(密着)AAA>Rヘラクレス>B>Rヘラクレス(すべて最速入力)
「ロングスピア」「ショートパイク」
【A→A→B】
2度突き後に中威力の突き刺し。Bに対して相手は最速でガードが間に合う。
最終段のB攻撃が硬直、敵に与えるガード硬直共に優秀なので
AAB>AABと繋げることで敵にA攻撃による反撃をさせることなく攻めることができる
【B】
若干の貯めからリーチの長い突き刺し。A→A→BのBヒットから繋がる。
【ダッシュ攻撃】
接近しつつ正面に突き、ヒットした敵を吹き飛ばす
連携一例
AA>Cアーサー/Cランスロット
AA>Cヘラクレス>B
初期ステータス
※初期
ステータス=身長ボーナスを含めた初期装備時のステータス
ウォーリアー |
戦 |
大柄 |
標準 |
低め |
小柄 |
HP |
1110 |
1090 |
1070 |
1070 |
ST |
950 |
960 |
930 |
940 |
筋力 |
24 |
25 |
23 |
22 |
器用 |
21 |
21 |
23 |
22 |
知力 |
15 |
18 |
19 |
20 |
生命 |
31 |
29 |
27 |
27 |
体力 |
25 |
26 |
23 |
24 |
勇壮 |
16 |
16 |
16 |
16 |
霊性 |
16 |
16 |
16 |
16 |
転移 |
22 |
20 |
19 |
21 |
敏捷 |
26 |
26 |
28 |
27 |
制圧 |
15 |
13 |
14 |
16 |
感知 |
9 |
8 |
11 |
10 |
運 |
22 |
24 |
23 |
21 |
ウォーリアーの戦い方 ―シンプル・イズ・ベスト―
前衛にして基本職業。
ウォーリアーはソウルリバースでのクラスのなかで最も基本となる職業です。
オールラウンダーの名にふさわしく様々な状況に対応できるクラスですが、
特に適性があるのが神将への攻撃と言えるでしょう。
- ガード状態はガード効果はナイトと同様。ガードしながら移動はできない。
- 敏捷、スタミナも高めで、瀕死の敵に追いつきやすい。
- 初期から3種類のソウルが装備でき、なおかつかみ合っている。
- ローリング回避からA+Bでガード不可の体当たりが発生する。
- ガードキャンセルはスタミナを消費し前方へステップ移動する技が発生する。囲まれた時の回避に使おう。
味方と敵の位置を確認しよう。
どのクラスでも共通ですが、まずは味方と敵の位置を確認しましょう。
右上のマップは下が自分のチーム、上が敵のチームで固定となっています。
また自分のチームメイトはクラスアイコンで表示されます。
どこで戦いが起っているのか、優勢なのかを確認して進軍しましょう。
基本はガード。
このゲームのガードはとても強力です。攻撃の基本はガードでスキをうかがうことです。
特に一撃ごとのダメージが大きく、死ぬことが基本となるソウルリバースでは最重要。
ガードのメリット
- ダメージを1割ほどまで減少させる
- 火傷、毒などスリップダメージ攻撃を防げる
ガードのデメリット
- スタミナを消費する
- ウォーリアーではガード中「移動ができない」
- ガードブレイク、バックスタブでガードを崩される可能性がある。
- 大砲以外のステージギミックはガードが不可能。
リバースゲージの管理。
戦場でリバースゲージを増えやすくする方法は以下の二つです。
- ソウルスキルを使う
- 敵をキルする等、スコアを獲得する。
キルを取りやすい=リバースゲージが増やしやすいクラスともいえます。
どんどんキルを狙ってリバースゲージを貯めていきましょう。
神将攻撃
神将への攻撃はウォーリアーに期待される役割の一つです。
ウォーリアーは高威力かつ手早く終わる強攻撃を持つ武器が多いので、非リバース状態での
神将攻撃は得意な職となっています。
大きな隙に強攻撃を狙っていきます、いけそうなら強攻撃>ステップキャンセル>強攻撃で効率を上げていきましょう
カルマが上がるにつれて神将の行動の隙が減っていきますので、確実に入れられるタイミングで強攻撃を入れて
少し怪しい時はAA攻撃で止める、通りそうならAABまで出し切るなどの判断が必要になっていきます。
B攻撃の威力はウォーリアー武器の中でも最大と言えますが、当てるのが難しいので後述のB確定ルートと呼ばれるものを使って
確実に初段Bを当てていった方がよいでしょう、複数人で神将エリアに入り味方にターゲットが向いてる隙にBを当てるのも有効です。
神将攻撃に適性のある武器なので、近づいてB攻撃を振っていきましょう。
慣れてきたら怪しい時はダッシュ攻撃で細かく削り、当てられるときに確実にB攻撃を通せるようになると効率的です。
BB攻撃を狙ってきたいですが、隙も大きく外した際のリスクも大きいのでB攻撃で削りながら
ターゲットがそれたときや確実に入れられるB確定ルートの時にBB攻撃を狙うのが無難でしょう
近づいて、B攻撃を、振ろう!
基本的には当てられるときにB攻撃を当てていきましょう
ソウル
始めたばかりのプレイヤーは、始まりの戦地をある程度進めて、Rゼノビア、Cランスロットを召喚。
防具を変えた後に「Cアーサー・Cランスロット・Rゼノビア」の構成が可能になるのでまずはこれを目指そう。
[オススメのソウル](Ver1.3時点)
【Cアーサー】コスト6
ソウルスキルが発生が早く広範囲で威力も高めなので、暴れ、置き、コンボの〆など用途が多岐にわたり便利
ソウルアーツの二段目が知力依存になったものの、そこそこの威力はあるので総じて使いやすいまま
【Cランスロット】コスト5
Ver変更により器用依存、射撃攻撃になってしまったもののコストが下がったので採用しやすくなったソウル
中距離まで一瞬で届き、牽制、追撃、カット、リバース妨害など様々な場面で使える汎用性の高さが魅力
ソウルアーツは基本的には神将攻撃に使っていこう
【Cヘラクレス】コスト9
間にソウルスキルを挟むことでB攻撃を繋げる通称ヘラコンが強力で、対人性能がぐっと上がる
発生も早く、硬直不利も生まれないのでタックルからのヒット確認が難しいという人は
当たったかどうかだけ確認してCヘラクレスを入れ込んでしまってもいい
ソウルアーツはガード不能の高威力の突進攻撃、神将エリア手前から発動しても神将まで届きヒットするので
出来ることなら神将攻撃に使いたいが、その余裕がなければ敵が集まってるところに突っ込んでいく使い方でもいい
【Cガウェイン】コスト9
発生は遅いものの高威力の剣圧を放つソウルスキルが神将攻撃にも対人においても便利
使用した時点にはアーマーがあるのでカウンターにも使いやすいものの、その後に攻撃を受けると判定が消失するので
ローリング回避でキャンセルする、余裕がありそうなガードすることが大事
ソウルアーツは攻撃判定のある岩塊を三発射出するもので、ノックバック耐性が早くにつくこともあって対神将能力が非常に高い
遠すぎると一発しか当たらず、近すぎても神将の動き次第では後ろの二発がスカるので、近すぎず遠すぎずの距離を把握しよう
【Rクロウ・クルワッハ】コスト9
ソウルスキルがかなり早い段階からガード判定付きのけぞり無効状態になるので(一部の攻撃は通る)
起き上がり直後、反撃読み、乱戦での使用などあらゆる場面で頼りになる
ソウルアーツは知力依存であるものの十分なダメージがでるので、敵が固まっている場所や敵の移動先へ打ち込もう
重力場に引き寄せることができたなら、敵のガードを崩し追撃することで確実にキルをとっていこう
装備
基本的には使いたいソウルのコストを計算してから、そこに合わせるように装備を決めていこう
優先する能力もソウルによって変わってくるが、指針が特になければ
筋力、生命、勇壮、敏捷辺りを重視するといい
装備の一例としては以下のようになる
Cアーサー/Cヘラクレス/Rワッハ(コスト24)
頭:キャパ6(真銀)
胴:キャパ12(真銀)
腕:キャパ3(ウォーリアー/ファイター)
足:キャパ3(ウォーリアー/ファイター)
テクニック
- ダッシュしながらLスティック(移動)をニュートラルの状態で攻撃を出すとダッシュ攻撃が出ずに弱攻撃がでる。
距離は短くなるがリスクを抑えたい場合はこちらを使用するのもあり。
- 神将エリアは神将の位置により到達までの距離が変わるので、裏から回り込んだ場合などは正面から入るよりも到達距離が短くなる場合がある
この到達距離までが短い入り方を「B確定ルート」などと呼んだりする
ウォーリアーの強攻撃が確実に一発入ることはとても重要なので、仮想戦の時には神将エリア周りをぐるっと回って確認してみよう
ちなみにこのB確定ルートのほとんどは後退する前であり、後退した神将へのB確定ルートはほとんどない
装備選定のポイント(仮)
重視したいもの
- 筋力、前衛なので近接攻撃のダメージが目に見えて変わる。
- 近接攻撃上昇、筋力と同様。
- 各種防御上昇、前衛職なので被弾を避けられないため。
- 生命、HP上昇により、前線での粘りやすさに直結する。
用途によっては必要なもの
- 敏捷、体力、神将への突撃を行う通称「神将凸」や敵陣奥を「奇襲」するためには機動力やSTが必要なため。
- 神将攻撃、神撃重視なら要検討。
- 勇壮、ソウルスキルの頻度に影響するため対人戦重視なら。
- 霊性、4回目以降のリバースを狙いたいなら。
- 制圧、霊脈制圧を重視するなら装備で上げてもよい。
ソウル考察(仮)
主に序盤で入手可能なソウルについて解説。
始めたばかりのプレイヤーは、始まりの戦地をある程度進めて、Rゼノビア、Cランスロットを召喚。
防具を変えた後に「Cアーサー・Cランスロット・Rゼノビア」の構成が可能になるのでまずはこれを目指そう。
上級者のソウル分布は多彩なバリエーションとなっており、「アーサー」以外の使用率はばらけている。
Cアーサー (初期入手ソウル)
ソウルスキルの出が速く、コンボの締め、対起き攻めの近接拒否手段など用途は多岐にわたる。
リバース中攻撃は初期大剣互換、これを使うなら神将にソウルアーツ生当てを狙いたいところ。
Cランスロット (始まりの戦地入手ソウル)
ソウルスキルの出がそこそこ速く中距離まで届く、地形依存が大きいので注意。
リバース中攻撃は初期ナイト互換。
Cパンドラ (始まりの戦地入手ソウル)
ソウルスキルの出の速さは平均的だが、威力が落ちる。
それよりも近距離に打つと自滅するせいで使いにくいかもしれない。
リバース中攻撃は初期杖互換、ソウルアーツは見ていない敵に当てられれば強力。
Cヒッポリュテ (始まりの戦地入手ソウル)
ソウルスキルの威力は高いが、相手の動きに左右されるうえ、少し威力が下がる。
リバース中攻撃は初期レンジャー互換、ソウルアーツはロック式の高速誘導弾。
Rゼノビア (初期入手ソウル)
ソウルスキルは攻撃強化。
リバース中攻撃は初期斧互換、ソウルアーツはクリーンヒットが難しい代わりに1回のリバースで2回以上出しやすい。
Cクロウ・クルワッハ (D1支給ソウル)
ソウルスキルは出が遅い発動者も移動する突進。
ソウルアーツは吸い寄せた敵にダメージを与える重力弾を設置、前半の威力は低いが、後半のダメージが300超の多段ヒット。
自滅はないが、ガード崩しによる追撃が必要と覚えておこう。総じてマップと使いどころを選ぶ。
Cガウェイン
ソウルスキルは出が遅い高威力の横切り。
ソウルアーツは前方直線の多段範囲攻撃。
Cヘラクレス
ソウルスキルは打ち上げ攻撃、Cヘラ→大剣Bはぜひマスターしたい所。
ソウルアーツはガード不能の突進攻撃。
Rヘラクレス
ソウルスキルは中距離への叩きつけ攻撃。
ソウルアーツはガード不能の突進攻撃。
Cティターニア
ソウルスキルは設置式の回復、
ソウルコストはかなり高い。
リバース中攻撃は初期ナイト互換、ソウルアーツは範囲内持続回復、集団戦で真価を見せる。
最終更新:2018年10月11日 02:06