よくある質問

雑談などでよくある質問をまとめています。





何すればいいかわからん。

とりあえず最奥のボスを(周囲を囲むフィールドに入って)攻撃し、敵の勢力ゲージを全て削り取れば勝ち。
ただし一人で突っ込んでも敵がうじゃうじゃいるのですぐ死ぬ。死ぬこと自体は問題ないが、味方と連携することが重要。
ボスへ攻める以外に、円で囲われている拠点を踏み、自分の色に染めて(染めてもらったら)テレポートしやすくしてみんなで突撃しろ。
逆に、味方のボスが攻撃されているときは、誰かがテレポートして防衛。また、そうしようとしている敵を見つけた時は真っ先に倒すべし。
時間切れの場合は、ボスに攻撃して減らしたゲージ判定(実際はプレイヤーのキル分も少しだけ入る)。自分の所属する勢力ゲージが長かったら勝ち。

ソウルやらリバースやらと言った詳しいことは、チュートリアルや、当ウィキ、またはウィキトップページにある指南書サイトを見るとよい。
公式サイトや設置店には「ガイドブック」があるため、目を通すと大体把握できるようになる。

つまるところ

奥にいるボスを殴りに行く
→楽してボスを殴れるようにするために拠点を占拠することが必要
→拠点を占拠するには戦闘技術、味方との連携技術を磨く

優先順位はこの通り。防衛に付いてもしかり。
戦闘だけ強くても、拠点への攻め方や、防衛、味方との連携が取れないと優位になれないことが多い。

ソウルって?

下記のどのクラスに関わらず、3つまで装備できる英霊の力
英霊を瞬間的に呼び出して攻撃・回復(ソウルスキル(召喚技))することもできるほか、ゲージを溜めることで一定時間、英霊を憑依(リバース)させることができる。
※リバース発動直後は無敵は発生しない。リバース確定前に攻撃を受けると不発になるうえ、ゲージが減るので注意。

リバース中は、選択した英霊の姿で戦闘が可能。ステータスや攻撃も特有のものとなる。また、ソウルアーツ(必殺技)も使用可能。
副装備は使用不可になるが、リバース時もソウルスキルは使用可能。
リバースはいわば切り札とも言えるので、ここぞと言うときに使用したい。

ルーチェってだれやねん。

世界に数人いる巫女の一人。ソウルコードと呼ばれる記憶を使い英霊を呼び出せる。
元の世界に戻る(復元する)ためにソウルコードを集めているらしい?
アプリ版「ZERO」ではメインヒロイン。イラストだとかわいい。

職業はどれがいい?(クラスって何?)

クラスによって得意な戦闘スタイルが異なる。
ウォーリアー:両手持ち武器を持った攻撃特化。主に敵陣奥へのダッシュやボスへの攻撃に向く。
ナイト:片手武器片手盾装備の最もタフなクラス。主に拠点攻防や対プレイヤーの戦闘が得意。
レンジャー:軽装武器と弓矢を持つ。制圧能力を有し、地雷も使える攪乱、遊撃向け。ステルスもできるでよ。
メイジ:杖を装備し、魔法による範囲攻撃や射撃など後方支援向け。味方の復活もできる。MPの回復は湧き水へ。

CPU戦の間は好き勝手してても大体勝てるのでどれでもいい。
初期バージョンにおいては後衛職(メイジ、レンジャー)が多くなると力押しできなくなるので、
勝ちやスコアを意識するならウォーリアーやナイトで慣れておいたほうが良い。
拠点を中心にするならナイト、ボスへの突撃はウォーリアーがよい。

とりあえずどのクラスなら安定する?

全体的に戦闘やボス突撃がこなせるウォーリアーを選ぼう。
そこでランクをCクラス以降まで上げることで装備もある程度整う。
他クラスの装備もそろえたら転職を考えてもよい。

後衛職(特にメイジ)のメリットは?

まずは射撃、魔法で遠距離から攻撃できる点。相手の攻撃が(副武器やソウルスキルにもよるが)とどかないので、リーチを武器に一方的に攻撃できる。
これは距離や高低差をある程度まで無視できるので、高所を陣取って攻撃できるようになる。

また、神将(ボス)の動きが単調なので、妨害されなければ貯めB(遠距離攻撃)で攻撃するのが楽であること。
対人戦になると貯めBで敵を狙うのが難しくなるのでできることが少なくなる。
ただし、ボスのいるフィールド(各陣営の色の円内)に入らないと神将にダメージが通らない。必ず入って攻撃すること
なお、フィールド外からの攻撃に付いて、ボスへ攻撃できないが敵のプレイヤーは攻撃できる

すぐ死ぬんだけど。

基本的に死ぬゲームなので「いかに長く活躍して死ぬか」というゲームである。どう頑張っても複数人に囲まれたら死ぬ。
大ダメージを受けると灰色のゲージが発生することがあるが、この時ダメージを一定時間受けなければそのゲージ分だけは回復できる(格ゲーに近い感覚)
一人で突っ込むよりはだれかと一緒に行動したほうが長く生き残れるだろう(スコアは取れないが)
特に初心者は、誰かと一緒に行動して、動き方や戦い方に慣れておきたい。

ぶっちゃけ、陣営ゲージ削って勝てれば何回死んだっていい。が、せめて味方が有利になるよう最善は尽くそう。
また、さすがに死んだ回数が多すぎる場合は立ち回りを見直そう。
装備を見直してみるのもよい。

スタミナがめっちゃきれる。

レンジャーとメイジはスタミナが少なめなのでダッシュ、回避のし過ぎに注意しよう。
1ミリでも残っていれば離れて立ち止まることで回復できる。

ダメージ受けまくるのをなんとかしたい。

ガードで防御することを覚えよう。
基本的にガードしている間は、どの方向からの攻撃もダメージを減少したり、のけぞりを防ぐことができる。
ダウンを取られた場合は、とりあえず起き上がりにガードするだけでもどうにかなる。
無論、ガードに対する対抗策もあるので、過信しすぎない程度にガードし、カウンターを取っていきたい。

ダメージを少しでも上げたい。

その場合は、コンボを覚えておきたいところ。
基本的にA攻撃からA、B、副武器、ソウルスキルなど様々な攻撃につなぐことができる。
もちろん、始動をAではなく、ダッシュ攻撃、副武器、回避攻撃にしても対応できる。
一撃与えて動きを封じたところから、どこまでダメージを稼げるかで体力差でリードできるので、練習して身につけておきたいところ。

本陣まで拠点押されて辛い

神将ゾーンで防衛し続けてもいずれ壊滅するので、多少の神将ダメージは覚悟の上で本陣前拠点を奪還しよう
こっそり裏に回って敵の霊脈取り返すのも有効だが
神将前の霊脈から敵がどんどん湧き出ている状態で、戦場のど真ん中を取り返しても効果は薄い。

陣営が分からん

ゲーム開始時にどちらかの陣営に属しているかが色付きで表示される。
また、プレイヤーが身につけている装備の色でも判断できる。
自陣営が特定の色で固定と言うことはない(例:味方陣営が青のみにはならない)のでここに気を付けたい。

敵がどこにいるか分からない

基本的に目視か、敵へのタッチマップに位置を知らせることができる。
眷属兵にも索敵能力があるため、無理な突進をしている相手を暴き出してくれる。
手っ取り早いのが、副武器の使い魔を使う方法。
使い魔を使った場合、広範囲の敵を索敵してくれる他、遮蔽物越しにも敵のシルエットが表示されるようになる。

重要なのが右上にある全体マップを見ること。見えずらい場合は画面下にある拡大アイコンを押すこと。
初心者で忘れがちなので覚えておくこと。

何かガイコツとか白い兵士とかいるんですが。

いわゆるNPCに相当する眷属兵。他のゲームでミニオンとも言う。
ガイコツが赤陣営、青白い兵士(ゴーレム)が青陣営。
各陣営最奥の施設から出現し、近くにきた敵と戦闘したり、周囲を索敵してくれたりしてくれる。
さらに拠点の占拠もする。体力が弱ってたり、近接戦闘が厳しい状況では盾にもなってくれる。味方としても頼もしく、敵からしたら地味に厄介。
とにかく数が多く、勢力ゲージが半分になると眷属兵も強くなる。
これらを排除することも仕事の一つ。もちろん排除するとソウルがたまったりするので恩恵はある。

なお、ゲーム開幕はプレイヤーは最前線(中央)の拠点を攻め、それより後ろは眷属兵に取らせると言うのが主体。

右スティックの旋回が遅い

画面左下にあるコンフィグから操作感度をいじれるので、遅い場合は高くしよう。
また、左スティック押しこみでキャラの向いている方向に素早くカメラを移動できる。

装備を変更したい。

ソウル(英霊)とドロップアイテムの装備はCPU戦ラストまで数戦行うと解禁される。

【初めてのソウルリバース(1/2)】(公式:装備変更編)
https://twitter.com/sr_ac_official/status/982199120755490816(外部リンク)
【初めてのソウルリバース(2/2)】(公式:新ソウル召喚編)
https://twitter.com/sr_ac_official/status/982199329115979776(外部リンク)

ソウル解禁(召喚)は各英霊のかけらと無名のかけらが複数いる。
またGPを追加消費するとかけらの消費が軽減される。(週2回まで、500GP)

アバターみたいなものはある?

装備の他にキャラメイクでプレイヤーの体格を設定できる。
ステータスに直接反映されるのは伸長(体の大きさ)のみで、後は自由にいじることができる。
むちむちにしようが、スリムにしようが自由である。上記の部分にのみ気を付ければいい。
キャラクターメイクの再設定では、細かい設定やボイスパターンも変更出来るが、変更確定時に(変更の多少にかかわらず)50GPが必要。

操作方法がわからないとき

歯車マークをタッチすると設定画面が開ける。操作ガイドはOFFになっているのでなれるまではONにしておこう。

スコアについて

勝敗にかかわる行動をするとスコアが上昇する。必然的に途中抜けするより終了までいたほうが効率はいい。

スコア効率は

神将(ボス)にダメージ>トップ3(王冠持ち)をキル>それ以外の行動
またボーナスが存在し一定以上ダメージをだしてキルしたりリバース状態でキルするとスコアボーナスが加算される。
GPの関係上陣営関係なく早く決着がついたほうが効率がよさそうだ。
ぶっちゃけランク低い人をキルしても貢献に入りにくい事は頭に入れておくといいかも。

勢力ゲージ。

「死ぬのが当たり前のゲーム」ではあるが、誰かが敵神将を殴らないとゲージがあまり減らない。
同様に、味方神将が複数人で殴られているときは防衛しないとゲージがゴリゴリ削られる。
ナイトは時間稼ぎや空き巣ができるので、拠点の敵を対処するのもいいかもしれない。その逆も可

++勢力ダメージ効率は
神将(ボス)にダメージ>>敵プレーヤーを倒して消滅させる
CPU操作のプレイヤーをキルしてもゲージ変動は変わらない、対人よりはスコアが少くなる。

移動がめんどいのでワープとかある?(テレポート)

霊脈(拠点)が自分の所属する色になっていればテレポートできる。画面中央下の「↑」のアイコンのあるボタンをタッチしよう。
テレポートボタンをおしてから移動画面に映るまでは約5秒。ダメージを受けると解除される。

味方が敵ボス直前の拠点を取った時や、味方ボスの防衛に必須とも言えるので覚えておきたい。
リスポーン時間よりは短いが、往復するには少し長い程度なので使うときは状況を確認して。

回復の泉

じつはスタート地点(神将の間)に回復の泉がある。リスポーンしたほうが早いこともある。
ミリ状態の前衛ができることは少ないのでテレポートで自分の拠点に戻るのも検討しよう。

なんか復帰が遅い

ソウルアーツやバックスタブ、フォールスタブなど、大ダメージを受けて即消滅した場合や、自爆では復活時間にペナルティが課せられる。

スタートダッシュ特典「Rゼノビア」は入れるべき?

好みにもよるがソウルスキルで自分の攻撃力をUPできる、攻撃力上昇値も高め。
適切なタイミングで召喚すれば、始まりの戦地終了時にソウル3枚構成が可能になる。
前述のソウル召喚編も参考にしよう。

ウォーリアーとナイトは早期に「Cアーサー・Cランスロット・Rゼノビア」でソウル3枚構成が可能。
メイジの場合は始まりの戦地終了時に「Cパンドラ・Rゼノビア・(CアーサーorCランスロットどちらか)」で3枚構成。
レンジャーは始まりの戦地終了時に「Cヒッポリュテ・Cアーサー・Cランスロット・Rゼノビア」ソウルから3種選択する構成となる。
レンジャーで、「Rゼノビア」を残すか外すかはお好みで。

ABCボタンの役割。


A=普通の攻撃。軽い。
B=重い攻撃or遠隔、スキがでかい。貯めBで特殊技
C=副道具発動。索敵したり遠隔魔法つかったり。

A+B=ガード崩し、背後近距離ならバックスタブ。

L1+AorBorC=ソウルスキル(召喚技)の使用。
A+B+C同時=リバース(変身)発動。ぶっちゃけタッチしたほうが楽。


やたら充電機と言われるのは?

筺体にUSBチャージポートを備えてるため。
そこでスマートフォンを充電しながら遊ぶことができる。
ツイッターとかやってる場合にも安心。
ちなみにヘッドホンジャックもある。
肝心のゲーム自体が現状ではあまり面白くないのも原因の一つか?

コメント

  • WLWとは別物なんでしょうか?開発部署は異なるようですが (2018-03-02 20:57:30)
  • 開発部署も違いますし画面構成は似ていますがルールほとんど違います。 (2018-03-10 21:05:58)
  • どちらかといえばボダブレに近いような気がする (2018-03-20 00:20:09)
  • ゲームルール自体はほぼボーダーブレイクですね。クレジットGP制も含めて (2018-03-26 18:06:43)
  • 速い話がボーダーブレイクからロボ要素とって人同士の殴り合いにしたのがこれ (2018-03-27 22:19:51)
  • ぶっちゃけボダとほぼ同じかと。梨蘭は両方に出てるしw (2018-06-21 16:25:27)
コメント:


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年09月04日 16:20