選択肢や、アイテム取得メッセージには、次のようなテーブルを使用する。
尚、テーブル表の各セル内の改行には「&br()」を用いる。
また、下線付きの文章はボイス付きを表し、「&u(){本文}」を用いる。

・YES/NO二択
+ ...
 ▼記述例
|&color(orange){STORY}でゲームを開始して&br()よろしいですか?|
|【 YES 】/【 N O 】|

> &b(){YES}
>(選択肢「DIFFICULTY(ストーリー)」へ進む)
>----
> &b(){NO}
>(選択肢「MODE SELECT」に戻る

 ▼実際の表示
STORYでゲームを開始して
よろしいですか?
【 YES 】/【 N O 】

 YES
(選択肢「DIFFICULTY(ストーリー)」へ進む)

 NO
(選択肢「MODE SELECT」に戻る)

 ▼テンプレート
|~~~して、&br()よろしいですか?|
|【 YES 】/【 N O 】|

> &b(){YES}
>YESの場合の本文
>----
> &b(){NO}
>NOの場合の本文

・複数選択
+ ...
 ▼記述例
|&color(orange){何と答えますか?}|
|かなり得意です &br()それなりには… &br()正直、苦手です|

> &b(){かなり得意です}
>
> 【ミズガルズ図書館の教授】
>それは心強い。
>(&u(){そうか})
>----
> &b(){それなりには…}
>(選択肢「かなり得意です」と同文)
>----
> &b(){正直、苦手です}
>
> 【ミズガルズ図書館の教授】
>&u(){…それは}意外な答えだ。
>
>しかし、報告された君の模擬戦結果は
>悪くない成績だった。自分を卑下せず
>自信をもって行動して欲しい。

 ▼実際の表示
何と答えますか?
かなり得意です 
それなりには… 
正直、苦手です

 かなり得意です

 【ミズガルズ図書館の教授】
それは心強い。
そうか

 それなりには…
(選択肢「かなり得意です」と同文)

 正直、苦手です

 【ミズガルズ図書館の教授】
…それは意外な答えだ。

しかし、報告された君の模擬戦結果は
悪くない成績だった。自分を卑下せず
自信をもって行動して欲しい。

 ▼テンプレート
|&color(orange){何と答えますか?}|
|A &br()B &br()C|

> &b(){A}
>
>A本文
>----
> &b(){B}
>(選択肢「A]と同文)
>----
> &b(){C}
>(選択肢「~~~」へ進む/に戻る)

・選択肢の中の選択肢
+ ...
  • 選択肢の中に選択肢がある場合、かなり長くなる為、「>>」のような二重テーブルを避け、アンカーとリンクを設定します。
    • アンカーとは、ページ内の特定箇所へのリンクをいいます。
    • アンカー名は、 [[&aname(アンカー名)]] で設定できます。
    • アンカーへのリンクは、 [[任意の名前>ページ名#アンカー名]] で設定できます。
 ▼記述例
+ ...
&aname(1-0)
|&color(orange){どうしますか?}|
|鞭を引っ張って回収する &br()木に登って回収する &br()あきらめて探索に戻る|

> &b(){鞭を引っ張って回収する}
>(「[[鞭を引っ張って回収する>テキスト集/共通/編集方法#1a]]」へ進む)
>----
> &b(){木に登って回収する}
>(「[[木に登って回収する>テキスト集/共通/編集方法#1b]]」へ進む)
>----
> &aname(1c)&b(){あきらめて探索に戻る}
>
> 【フラヴィオ】
>「そうだな、扱えるわけでもないし」
>(&u(){だな})
>
> 【ナレーション】
>鞭がそこから垂れ下がっていても
>君たちの邪魔になるわけでもない。
>
>君たちはそれを放って、
>樹海探索の道へ戻ることにする。
>
>(会話終了)

 &aname(1a)&b(){鞭を引っ張って回収する}
(本文)

 &aname(1b)&b(){木に登って回収する}

|&color(orange){誰が木を登りますか?}|
|(主人公) &br()アリアンナ &br()フラヴィオ|

> &b(){(主人公)}
>(「[[(主人公)>テキスト集/共通/編集方法#1b-a]]」へ進む)
>----
> &b(){アリアンナ}
>(「[[アリアンナ>テキスト集/共通/編集方法#1b-b]]」へ進む)
>----
> &b(){フラヴィオ}
>(「[[フラヴィオ>テキスト集/共通/編集方法#1b-c]]」へ進む)

 &aname(1b-a)&b(){(主人公)}
(本文)

 &aname(1b-b)&b(){アリアンナ}

 【アリアンナ】
「木登り…ですか?
やってみたことはありませんけれど…」
(&u(){う~ん…})

 【アリアンナ】
「&u(){あの}、ここで私はどうすれば…?」

|&color(orange){どうしますか?}|
|枝を叩き切る &br()鞭の絡まりを解く &br()木から下りる|

> &b(){枝を叩き切る}
>(本文)
>----
> &b(){鞭の絡まりを解く}
>(本文)
>----
> &b(){木から下りる}
>
> 【ナレーション】
>やはり考え直すことにして、
>アリアンナは一旦木から下りる。
>
>さて、戻った上で君たちはこれから
>どうするのかを考える必要がある。
>
>(「[[最初の選択肢>テキスト集/共通/編集方法#1-0]]」に戻る)

 &aname(1b-c)&b(){フラヴィオ}
(本文)

 ▼実際の表示
+ ...
どうしますか?
鞭を引っ張って回収する 
木に登って回収する 
あきらめて探索に戻る

 鞭を引っ張って回収する
(「鞭を引っ張って回収する」へ進む)

 木に登って回収する
(「木に登って回収する」へ進む)

 あきらめて探索に戻る

 【フラヴィオ】
「そうだな、扱えるわけでもないし」
だな

 【ナレーション】
鞭がそこから垂れ下がっていても
君たちの邪魔になるわけでもない。

君たちはそれを放って、
樹海探索の道へ戻ることにする。

(会話終了)

 鞭を引っ張って回収する
(本文)

 木に登って回収する

誰が木を登りますか?
(主人公) 
アリアンナ 
フラヴィオ

 (主人公)
(「(主人公)」へ進む)

 アリアンナ
(「アリアンナ」へ進む)

 フラヴィオ
(「フラヴィオ」へ進む)

 (主人公)
(本文)

 アリアンナ

 【アリアンナ】
「木登り…ですか?
やってみたことはありませんけれど…」
う~ん…

 【アリアンナ】
あの、ここで私はどうすれば…?」

どうしますか?
枝を叩き切る 
鞭の絡まりを解く 
木から下りる

 枝を叩き切る
(本文)

 鞭の絡まりを解く
(本文)

 木から下りる

 【ナレーション】
やはり考え直すことにして、
アリアンナは一旦木から下りる。

さて、戻った上で君たちはこれから
どうするのかを考える必要がある。

(「最初の選択肢」に戻る)

 フラヴィオ
(本文)

 ▼テンプレート
+ ...
&aname(1-0)
|&color(orange){どうしますか?}|
|A &br()B &br()C|

> &b(){A}
>(「[[A>テキスト集/ストーリー/(ページ名)#1a]]」へ進む)
>----
> &b(){B}
>(「[[B>テキスト集/ストーリー/(ページ名)#1b]]」へ進む)
>----
> &b(){C}
>(「[[C>テキスト集/ストーリー/(ページ名)#1c]]」へ進む)

 &aname(1a)&b(){A}
(本文)

 &aname(1b)&b(){B}
(本文)

 &aname(1c)&b(){C}

|&color(orange){どうしますか?}|
|2A &br()2B &br()2C|

> &b(){2A}
>(「[[2A>テキスト集/ストーリー/(ページ名)#1c-a]]」へ進む)
>----
> &b(){2B}
>(「[[2B>テキスト集/ストーリー/(ページ名)#1c-b]]」へ進む)
>----
> &b(){2C}
>(「[[2C>テキスト集/ストーリー/(ページ名)#1c-c]]」へ進む)

 &aname(1c-a)&b(){2A}
(本文)

 &aname(1c-b)&b(){2B}
(本文)

 &aname(1c-c)&b(){2C}
(本文)

・分岐
+ ...
※未整理


選択肢と同じく、灰色のテーブル(行頭に「>」)を用い、
「分岐:~~している」「分岐:該当なし(会話終了)」と記述する形となります。

・選択肢→共通→分岐
+ ...
  • 選択肢が一度共通の長文となり、再分岐した場合。

 ▼記述例
+ ...
 【アリアンナ】
「そういえば二人とも、地図の描き方は
ご存知でしょうか?」

|&color(orange){何と答えますか?}|
|思い出してみる &br()どうだっけ、フラヴィオ|

> &b(){思い出してみる}
>
> 【アリアンナ】
>「では、(主人公)様の集中を
>妨げないように私は少し黙っていますね」
>----
> &b(){どうだっけ、フラヴィオ}
>
> 【フラヴィオ】
>ミズガルズにいた時に習ったこと
>あった気がするな。えーっと、確か…

《地図の描き方》

 【システム】
&color(purple){このゲームでは、下画面に}
&color(purple){タッチペンでMAPを描きます。}

|&color(orange){MAPの描き方はわかりましたか?}|
|【 YES 】/【 N O 】| 

> &b(){YES} 
>(「[[分岐:思い出してみる>テキスト集/共通/編集方法#12a]]」へ進む)
>(「[[分岐:どうだっけ、フラヴィオ>テキスト集/共通/編集方法#12b]]」へ進む)
>---- 
> &b(){NO} 
>(《地図の描き方》に戻る)

 &aname(12a)&b(){分岐:思い出してみる}

 【アリアンナ】
「&u(){はい!} よろしくお願いしますね!
がんばってください、(主人公)様!」

 &aname(12b)&b(){分岐:どうだっけ、フラヴィオ}

 【フラヴィオ】
「よし、じゃあとりあえず試しに
描いていってみるとしますか!」
(&u(){やってみっか})

▼実際の表示
+ ...
 【アリアンナ】
「そういえば二人とも、地図の描き方は
ご存知でしょうか?」

何と答えますか?
思い出してみる 
どうだっけ、フラヴィオ

 思い出してみる

 【アリアンナ】
「では、(主人公)様の集中を
妨げないように私は少し黙っていますね」

 どうだっけ、フラヴィオ

 【フラヴィオ】
ミズガルズにいた時に習ったこと
あった気がするな。えーっと、確か…

《地図の描き方》

 【システム】
このゲームでは、下画面に
タッチペンでMAPを描きます。

MAPの描き方はわかりましたか?
【 YES 】/【 N O 】

 YES
(「分岐:思い出してみる」へ進む)
(「分岐:どうだっけ、フラヴィオ」へ進む)

 NO
(《地図の描き方》に戻る)

 分岐:思い出してみる

 【アリアンナ】
はい! よろしくお願いしますね!
がんばってください、(主人公)様!」

 分岐:どうだっけ、フラヴィオ

 【フラヴィオ】
「よし、じゃあとりあえず試しに
描いていってみるとしますか!」
やってみっか

・テンプレート
+ ...
&aname(2-0)
|&color(orange){どうしますか?}|
|A &br()B|

> &b(){A}
>(本文)
>(《共通》へ進む)
>----
> &b(){B}
>(本文)
>(《共通》へ進む)

《共通》
(本文)

|&color(orange){~~~ましたか?}|
|【 YES 】/【 N O 】| 

> &b(){YES} 
>(「[[分岐:A>テキスト集/共通/編集方法#2a]]」へ進む)
>(「[[分岐:B>テキスト集/共通/編集方法#2b]]」へ進む)
>---- 
> &b(){NO} 
>(《共通》に戻る)

&aname(2a)
 &b(){分岐:A}
(本文)

&aname(2b)
 &b(){分岐:B}
(本文)

・アイテム・経験値取得メッセージ
+ ...
 ▼記述例
|&color(green){メディカ}を5個手に入れた|

|&color(purple){ネクタル}を手に入れた!!!|

|&color(orange){アリアンナ}&color(purple){がパーティに入りました。}|

|(主人公)の &br()HPが3減少した!|

|全員の &br()HPが35、TPが10回復した!|

|CENTER:&b(){Result}|
|&color(purple){Get Exp} 250|

 ▼実際の表示
メディカを5個手に入れた

ネクタルを手に入れた!!!

アリアンナがパーティに入りました。

(主人公)の 
HPが3減少した!

全員の 
HPが35、TPが10回復した!

Result
Get Exp 250

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年02月18日 15:53