データ
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
≪クラス≫:ライダー
┣━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━┓
【真名】:流れ星 【属性】:中立・中庸
┣━━━━━━━┳━━━━━━━╋━━━━━━━┳━┻━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┓
【筋】:E(10) 【耐】:E(10) 【敏】:D(20) 【魔】:B(40) 【幸運】:B(40) 【宝】:A++
┣━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┫
_, 、 , _
, r ''"´ `''.‐、 _, 、 - 、
,.r'" `´ `i
,r' ,ィ ::::. ..:::;r'
,i.':‐、 .i'"| .::::'i:;r'
,、-! .lii|. .liiiツ .:::::::},
,.r''" ...!;:i .';::| ';;;;;;;;;' ..:::::::::::}
( ''' '' r‐、~ ..:::::::::::::,!
.ヽ, ...:::: .::::::::::::::ノ、
~ "' '"\ .:::::::::::::::ノ ~''i,
, 、 r‐'ヽ、 .......:::::::::::::::::;r' 'i,
r' "''‐、:::::::::::::::::::::::;::r i'" .i
.,.、、、r‐' '" ' ' " " " " " "~ " ' ' " ~ " '" " " " " "" ' ' '' ‐ ‐ -〟,_
r''"´ `' )
., 、rゝ ..... .......::::::'"‐ 、_
. ( ' ' ::::::::::::::::::::::::.:.:.: ....... ....:.::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:;,;')
`"''‐-- 、,, ___ .:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;、 r- ‐' "
`" '' ' ' ' ' ‐ - - - - - - - - - - - - - ‐ ‐ '' '' '' " " ´~
代理AA:カービィ(星のカービィ)
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【クラススキル】
◆対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
◆騎乗:C+++
生物・非生物を問わず、乗り物を乗りこなす能力。
大抵の乗り物を十全に乗りこなすことができ、
また、宝具に対する騎乗はEXランクにも匹敵するほど卓越している。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【保有スキル】
◆魔力放出(星光):B
武器・自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させるスキル。
ライダーの場合、星の輝きの如き光が魔力となって使用武器に宿る。
◆願望の現し身:C
見る人の理想を投影するスキル。
実体を持たない、人々の願望の写し身にして映し身たるライダー故の特性。
◆吉凶の表顕者:A
味方に幸運をもたらし、敵に不運を示すスキル。
古来より吉兆や凶兆の前兆とされてきたライダーの能力。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【宝具】
◆『天翔る星の煌き( Shooting star ) 』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1~99 最大補足:1000人
人々の「こうあって欲しい」という願いが宙に蓄えられ、星の外部にて精製された
神造兵装『流れ星』に同化し放つ、万物を貫く流星の突撃。
使用者の魔力を、同化した『流れ星』が星の輝きの如き光に変換し、増幅、集束、加速させ、
放出することによって人為ならざる神速の突貫を可能にしている。
その速度は約時速252,000kmにも達し、草の根一つ残らないほどの大破壊力を発揮するが、
同時に、驚異的なそのスピードは使用者の身すら削る。
◆『星に願いを( When you wish upon a star )』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
神造兵装『流れ星』の本来の機能。
周囲に残留した『天翔る星の煌き』による大量の魔力と
『流れ星に三回願い事を唱えると、願いが叶う』という人々の信仰によって、
擬似的な聖杯として機能し、召喚者の願いを叶える。
ただし、あくまで急ごしらえの擬似的な聖杯なのでライダーの召喚者の本来の願い事までは叶えられない。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【weapon】
『神造兵装「流れ星」』
人類の無垢な願いの結晶。星の鍛えし神造兵装。
人々の「流れ星が願いを叶える存在であってほしい」
という願いによって精製された、願望を成就させる願いの叶え手。
決まった形は無く、見る人によって形を変えるが、大抵の人には星のような形にみえる。
また、込められた魔力を変換し、流星のごときスピードを生み出すジェット噴射も可能。
普段は流星として過ごしながら、集まった信仰を元に人々の願いを叶えている。
余談だが、そもそもこれそのものが流れ星という概念であり、
ライダーはこれを効率よく運営するため、召喚者の願いを元に作られた仮想人格にすぎない。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【来歴】
流れ星。
人々の「流れ星が願いを叶える存在であってほしい」という願いが結晶した願望の体現者。
召喚者の願いによって召喚され、願いの成就のためだけに存在し、願いで構成された概念体。
触媒は「流れ星に、聖杯でもなければ叶えられない願い事を三回祈る」こと。
願った時期は問わず、幼い子供のときだったとしても、今でもその願いが胸の内にあるのなら、
願いを叶えるために必ずライダーは召喚される。
また、依り代は召喚者の願い事であるため、召喚者が死亡すると自動的に消滅してしまう。
┝━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【聖杯への願い】
聖杯でもなければ、叶えることのできない召喚者の願いの成就。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【性格】
無垢で無邪気、そして欲望に忠実な幼い子供。
しかし、一度戦闘になれば死すら厭わない不屈の戦士になる。
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
【備考】
流れ星は古来より世界中で様々な解釈をされてきた。霊魂、黄金を運ぶ竜、悪魔に対する礫、天狗、など。
召喚地が日本ということもあり、そんな流れ星に対する日本の見方を説明していこうと思う。
まず、意外に感じるかもしれないが日本でもっとも有名であろう伝説「1つの流星が輝いている間に
願い事を3回唱えると、その願いが叶う」は最近、現代になってから広まったものである。
古代~江戸時代では、流れ星は吉凶の前兆としてとらえられており、それもどちらかというと凶としての
見方が強い。これには中国の影響が大きいだろう。
中国では流れ星は神(天帝)のお使いであり、天帝が人間に対して発する警告・怒りと解釈された。
また、それに伴い流 星は人の死に結び付けて考えられた。『史記』や『三国志演義』にもその影響が窺える。
これが星占いなどを介して中国から伝来した結果、流れ星は不吉の象徴とされたのだ。
しかし、流れ星が珍しいという側面から吉兆との受け止め方もあったことも事実である。
明治時代になると科学的見方が普及し、流れ星と星占いの関係が棄て去られ、民間伝承と融合して
新たな伝説が作られた。その傾向としては、今まで社会全般の凶兆とされてきた流れ星が
個人的な吉凶の前兆に変わっていったことが目立つだろう。
また、このときから「流れ星を見てそれが消えないうちに言葉を発して願う」という伝説が生まれ始めた。
この起源は定かではないが、恐らく欧米で広く信じら れているウラル・アルタイ系語民族の伝承
「流れ星は神様が地上の様子を見るために「天の扉」を開いたときに洩れた光であり、
願いごとを唱えれば、その希望は神の耳に届き、神は願いをかなえてくれる」が民間伝承と
合わさり生まれたものと考えられる。時期も本格的に西洋文化が流入した明治時代ということもあり、
そこまで的外れではないはずだ。そして、この伝説が今に至るにつれて変化し、現在の
「1つの流星が輝いている間に願い事を3回唱えると、その願いが叶う」という伝説になったと思われる。
ちなみに、流れ星自身の速度は約秒速40kmで、地球の自転速度が約秒速30kmのため、
流れ星の進入角度によって流れ星の速度は約秒速10~70kmに変化する。
秒 速70kmは時速に直すと時速252,000kmにも達し、ベルレフォーンの速度が時速400~500kmである
ことを考えるとペガサスの対魔力などもあるので単純比較はできないが、ベルレフォーンの
約500倍のスピードの突貫が生み出す破壊力がどれほどのものになるかは想像に難くは無いだろう。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛