メインミッション

  • 追記求む



1.行ったり来たり

チュートリアルのミッション。

+ あらすじ
ZONEに侵入し、家に発生した謎のアーティファクトの充電を行うため、指定地点にスキャナーを設置し充電を試みる。

+ 攻略のネタバレ
基本的には指示通り動くだけでクリア出来るがいくつかの場面では初見だと簡単に死ねるある意味ZONEの洗礼と言うべきポイントがある為注意が必要。

ポイントとしては
  • 酸性アノマリーからアーティファクト取得後のブラッドサッカー襲撃
  • 洞窟までの道中でのポルターガイストとの遭遇
等がある。

  • さっちゃんは初期アーマーでは数発食らっただけで死ぬのでエイムが難しい場合はガン逃げした方が良かったりする。また、高所には登ってこれないので研究所外郭のハシゴを登ることでもとりあえずの回避は可能だが今作のミュータントはプレイヤーが攻撃できない位置に逃げると遮蔽物に隠れる為大抵膠着状態に陥るので注意。(但し根気よく探せば物陰から体がはみ出してる場合があるのでうまく見つけられれば一方的に攻撃することも出来る)

  • 洞窟に向かう途中の座礁船に接近すると唐突にオブジェクトが飛んできてダメージを受けるが、これはポルターガイストによる攻撃。船内で移動している靄が本体なので建物に乗り込んで倒すことは可能だが攻撃の威力が高く、狭い室内ではオブジェクトを躱しづらいので、こちらも相手にせず一気に洞窟まで走った方が消耗が少なく済む。一応船内にご褒美のスタッシュはあるが、大したものではない為無視してもいい。ここで「逃げたいなら逃げていい」という鉄則を学習出来るようになっているとも言える。もっとも、経験を積めば2周目以降はお宝だけ強奪して逃げられる立派なストーカーにいつの間にかなっているだろう…。

  • ちなみにスキャナー起動後の電撃はダメージがあるので起動したらすぐに走って離れること。

+ 裏技
クエスト終了後に持ち物を全て失ってしまうが、金庫に入れるなどして退避させておけば持ち越せる。AKM-74SとAR416はそれでも消えてしまうが、地面に投げ捨てれば関係ない。クエスト属性のアーティファクトなどは諦めよう。

2.七つの封印の後ろに

ザリシア到着後、最初に始まるミッション。
このミッションを本筋として、これを進めるために
途中でいくつかのサブ的なメインクエストをこなすことになる。

2.1 厳しい目覚め

アノマリーフィールド(ポピーフィールド)に荷物を取りに行くミッション。

2.2 干し草の針



2.3 死との競争

エミッション(光熱放射)のチュートリアル。
指定の場所に避難することで達成される。


3.答えには代償が伴う

『2.七つの封印の後ろに』でセンサーをウォードのゾトフ大尉に渡すか、リヒターに渡すかで展開が異なる。

+ ウォーデンルート:攻略のネタバレ
ここではセンサーをゾトフ大尉に渡した場合、すなわちウォードルートについて記載する。ついでに、実績「ウォーデンのやり方」(Wardens drool)解除方法も記す。

  • ゾトフ大尉にセンサーを渡した後、レッサーゾーンの西の橋からケミカルプラントを目指す。
  • ケミカルプラント入口にいるマテウス中尉に話しかけると、コルシュノフ大佐のいる前哨基地の場所を教えてくれる。無理やりケミカルプラント敷地に侵入することは可能だが、この時点ではすべての出入り口がロックされており建物内には入れない。
  • 前哨基地に移動してコルシュノフ大佐と会話。
  • 選択肢は「奴らはこの場所の安全を保っている。」→「ネスターを探している。」→「チョルゼーノムと話がしたい。」→「了解した。」
  • 「捕虜のバンディットを尋問する(オプション)」が発生するので、東の崖をくだって小屋に閉じ込められているバンディットを尋問する。
  • 選択肢は「それでもやってみたい」→「何が言いたい?」→「俺が何とかする。」
  • 「ホーシャ・モヒラの「魔法の」ウォッカをヴェトスに届ける(オプション)」が発生。東側のGas Bubbleアノーマリー地帯に隠れているバンディットを倒し、「魔法の」ウォッカを取得。
  • 戻ってきて捕虜のバンディットに話しかけ、「デポ」の弱点を聞き出す。
  • おもむろに監視役のウォード兵士3名を殺害する。
  • 当然コルシュノフ大佐からブチギレ無線が入りウォードと敵対する。襲撃予定だったチョルゼーノムからも、あっけに取られ、呆れたような無線が入るものの、一応感謝される。ボタ山のダイオードに話すよう促され、『4.値上がり』が開始する。実績『ウォーデンのやり方』解除。
    • 「デポ」の弱点を聞き出した時点で捕虜のバンディットを殺してもペナルティなし。そのまま監視役のウォード兵士3名を倒せば実績解除されました。

監視役の兵士たちに攻撃しなければ、襲撃部隊と合流後、チョルノーゼムの拠点「デポ」を襲撃、バンディット全員を殺害した後にコルシュノフ大佐に話しかければ『4.値上げ』に続きます。

+ スパークルート:攻略のネタバレ
編集歓迎!

4.値上がり


+ 未記入:攻略のネタバレ
編集歓迎!

5.悪魔との取引


+ あらすじ
襲撃犯のリーダーが居るプラントに向かう。すんなり入れてくれるが、
リーダーであるヴァランは捕虜に会いたければ金(20000クーポン)を払うか、
ボタ山に支配を広げるのに邪魔なライバルのバンディットのグループ2つのうちどちらかのリーダーを殺してこいと取引を持ち掛けてくる。
この時点では20000クーポンは高額なので難しいスキフが多いだろう、流れでシャーかルーズベルトのどちらかを倒すことを選択すると「キング・オブ・ザ・ヒル」に派生する。

キング・オブ・ザ・ヒル

+ 攻略のネタバレ
シャーかルーズベルトからPDAを奪う。
ゾーンにおいて個人の歴史そのものと言えるPDAが他者の手に渡るという事実は死んで必要なくなるか
ゾーンを去って必要なくなるかのどちらかを意味する為、交渉ではまず手に入らない。必然的に倒すことになるが…
  • シャーを倒す
シャーはボタ山の西の拠点「ブルード」に居る。入ろうとしても引きこもって出てこない為、乗り込んで暴れるよりも遠くから狙撃するのがよい。
オプションクエストの「盗賊に誇りなし」を完遂して武器「シャーズメイト」を入手している場合、門番に見せれば押し入ってシャーと対面出来る。
但し評判通り完全に人間不信になっており説得は出来ない為、この潜入の利点は人払いをした上でシャーを楽に倒し、
なおかつ取り巻きと近距離の屋内戦に持ち込めると言う一手に尽きる。
全滅させるなりPDAだけもらってケツまくって逃げるなりして、ヴァランのところへ戻る。
  • ルーズベルトを倒す
ルーズベルトはボタ山の北の拠点「コミッサリー」に居る。
突撃をかましてもいいが、デューティーのポロドゥリンと話して実力を認めさせると裏口を教えてくれ、ルーズベルトの背後に出られる。
タイマンに持ち込めるので倒すこと自体は簡単だが、出るのはやや難しい。どうにかしてヴァランのところへ戻る。
ただ元フリーダムのシャーとは違い元デューティーのルーズベルトはまだ理知的な方で、説得が通じる。
さすがにPDAはくれないが、交渉して仲直りすると多めのクーポンをくれる。
PDAは片方だけでいいので、ルーズベルトは許してシャーを倒すのが一番実りとしては多いだろう。
それはそれとしてクーポンだけもらってやっぱ殺すわ出来るのもゾーン流ではある。

+ そしてご対面(ネタバレ)
プラントに戻り大戦果を挙げた見返りに対面を許された捕虜は、既に何も語らなくなっていた。
そしてスキフもその仲間に入れようとされている。要するに騙されたのである。
もちろん全部返り討ちにして、捕虜から持ち物を回収したらプラントを脱出すると、
ボタ山がなにか大変なことになりそうな予兆がする。次のクエストへ進む。

+ 2周目以降(ネタバレ)
勘のいいスキフは地下に不自然な死体の反応が2個ある時点でもうお分かりだろうが最初からヴァランは騙す気満々であり、
ぶっちゃけ最初からこのクエストは無視してTipsの教え通りバンディットは見つけ次第全員撃てでも構わない。問題なく話は進む。
逆に会話してから攻撃の選択肢を選ぶと取り囲まれた状態で戦闘が始まるので危ない。


6.再びボタ山へ


+ 未記入:攻略のネタバレ
編集歓迎!

7.追跡劇


+ 未記入:攻略のネタバレ
編集歓迎!

8.亡霊を追って


+ 未記入:攻略のネタバレ
編集歓迎!

9.死せる周波数


+ 未記入:攻略のネタバレ
編集歓迎!

飛んで火にいる



10.ガイドを探して


+ 未記入:攻略のネタバレ
編集歓迎!

11.星を目指す


+ 未記入:攻略のネタバレ
編集歓迎!

12.究極シンプル


次のメインミッション完了後から、クラス3アーマーを装備したモノリス(ネタバレ)兵が出現するようになるため、ゾーン探索の難易度が跳ね上がる。
装備を整えたり、自由探索をしたいプレイヤーはこのタイミングで準備をしよう。

13.奇跡を求めて

    • SIRCAAの施設に進入すると「古き良き時代のように」開始まで外に出られず、ルート分岐選択肢もあるため、後から戻れるように手動セーブを残しておくことを推奨。

遅すぎた来訪



進歩の鍛冶屋



希望的観測




14.血の最後の一滴まで / 法と秩序

ヌーンタイダーの味方をするか、ウォードの味方をするかで、ミッション内容、派閥との関係が変化する。
+ 未記入:攻略のネタバレ
編集歓迎!

15.古き良き時代のように


+ 未記入:攻略のネタバレ
編集歓迎!

16. スズメバチの巣

レッサーゾーンのスフィア(ISPFの拠点)にてプサイ放射線が検出されたとの知らせを受け、調査へ向かう。
「古き良き時代のように」でエミッターを入手している場合は、このミッションを無視しても良い?(情報求む)
 ⇒無視可能。あちらのエミッターだけを提出することで、こちらのクエストは自動で終了扱いとなる。

17.見えざる脅威


+ 未記入:攻略のネタバレ
編集歓迎!

18.新たな日の黎明


+ 未記入:攻略のネタバレ
編集歓迎!

19. ドゥーガ襲撃


+ 未記入:攻略のネタバレ
編集歓迎!

20. 些細な事件


+ 未記入:攻略のネタバレ
編集歓迎!

21. 過去の栄光を求めて

ファンタムの情報を求め、ドヴパロフを訪ねる。
会話選択肢で進められるままにウォッカを飲みまくると、泥酔演出のカメラ揺れがひどくなるため、3D酔いする人は注意しよう。
次にX5研究所に潜入することになる。X研究所と聞いて嫌な予感がしてしまった旧作プレイヤーはそれなりの覚悟をしておこう。
オプション条件を満たしてドヴパロフのもとへ戻った時、ベルズ検出器を獲得できる。
ヘルメット、もしくはバトルスーツ用の頭部改造設計図として、「サプレッサー」を入手するので、その改造を施すことでミッション完了となる。
+ 攻略のネタバレ
敵としてゾンビ、ドブネズミ、ポルターガイスト(雷)、スノーク、シュードドッグ、コントローラーが出現。
閉所戦闘が多いためショットガンが有効。ニンブルからもらったサイガを持参しよう。
研究所内ではプサイ防護薬が6つも拾えるため、精神攻撃を受け始めたらケチらずに服用しよう。
道中で遭遇するシュードドッグは無視して進めるため、相手にしないようにしよう。
コントローラーを倒して研究所を抜けると、モノリス兵が待ち構えているため、ショットガンにスラッグ弾を詰めて応戦するか、あらかじめ対人火器を持参しよう。
帰り道では旧作シャドウオブチョルノビリにてストレロクの隠れ家だった場所を訪れることができる。その奥の部屋にユニーク銃、スピットファイアがある。

22. 万人の幸せ

ドゥーガレーダーを再び襲撃する。
ステージ攻略タイプのミッションとなっており、完了するまでドゥーガエリア外へ出られなくなる。
道中は10~20メートル程度の近距離戦闘が多いため、それに対応できる武器を用意したい。
ステルスが得意なプレイヤーなら消音武器も有効だ。
+ 地下エリア:攻略のネタバレ
無線室までの道中にいるスノークとドブネズミはスルー可能。エナジードリンクを飲んでダッシュし、すぐに段差に登ってしまおう。
ドブネズミのいる部屋の奥、レンガ壁に穴が空いている場所にスタッシュがあり、ズブール19用改造設計図「アナトミカルアジャストメント」が入手できる。
取る場合はドブネズミを倒さなくてはならないので、部屋に点在するガスボンベを撃って爆発させて倒そう。
ポルターガイストもスルーできる。ダッシュで駆け抜けよう。

+ 地上エリア:攻略のネタバレ
ドゥーガ変電所内にある3つのスイッチをいれる。変電所内に入ったり、スイッチを操作するとモノリス兵が湧くので、敵を倒し終えたからと言って油断しないように。
次に通信センターへ移動する。建物内にも大量にモノリス兵がいるため、弾薬と相談しながら、敵の武器を奪って使用することも検討しよう。

+ ボス:攻略のネタバレ
ボス本体はアノマリーシールドに包まれており、身体を撃っても何のダメージも与えられない。
ボスが腰にぶら下げているプサイ放射装置を破壊することで撃破となる。
エイムパンチ(撃たれてカメラが揺れる現象)を食らいながら装置を狙撃するのは難しい。
一番簡単な方法はグレネードを直撃させること。道中でモノリス兵の死体や、センター内の緑箱からグレネードが拾えるはずなので、それを投げまくろう。
上手く当たれば、弾を1発も撃つ必要なく、グレネード直撃でフィニッシュとなる。


23. 真実の情景

ミッションを進めるとマラカイトが壊滅し、拠点としての機能を失う。
マラカイト施設地下でイベント後、「13.奇跡を求めて」にて敵対した勢力との戦闘になる。
イベント前に装備や弾薬などを整えておこう。
敵がエクソスケルトンだらけになり、いよいよ貫通力2の銃は役に立たなくなる。
クラス4アーマーの軍勢20人以上と戦うことになるので、スタッシュで腐らせている徹甲弾や爆薬をありったけ叩き込もう。
一応、戦闘中にマラカイト施設内に戻ってスタッシュからアイテムを引き出すことはできる。

24. 暗き時

伝説の男の手がかりを追って赤い森へ進む。
赤い森全域はアノマリーが多く、放射線量も高め。それなりの対策を用意したい。
+ 攻略のネタバレ
  • 道中でキャットと戦闘。この個体は縄張りを出てまで襲ってこないため、縄張りの外から倍率スコープ付きの銃で狙撃することで一方的に攻撃可能。
  • 負傷した傭兵と話すイベントが完了したら、いったん北北西のヤニフ駅へ向い、装備を整えよう。終盤の拠点として今後お世話になる。
  • 森の共同墓地で傭兵と戦闘。9人いるので、自分から囲まれに行かないようにしたい。
    • 敵は全員エクソスケルトンなので、徹甲弾を使うか、スナイパーライフルでヘッドショットすると素早く倒せる。
  • その後指定される地点は高い放射能汚染源に囲われている。正規ルートなら汚染は最小限だが、ゴリ押しで進む場合は治療薬を惜しまないように。


25. 慈悲の行い

ケーブルトンネルでリジェネレーターを奪取しに行く。ミッション内容に敵兵を殺さないことが追加され、不殺を達成するとクーポン報酬がもらえる(難易度ベテランで22,500クーポン)。
ユニーク武器が2つあるので逃さないようにしよう。
+ 攻略のネタバレ
  • ダクト通過前までは簡単にステルスで進めるが、通過後は警備が厳しくなる。
    • フラッシュライトバレに注意。真っ暗で何も見えないところ以外は消灯して進みたい。
    • モノリスの医師には見つかっても戦闘にならない。
    • 面倒なら難易度をルーキーに落とした状態でゴリ押ししよう。
  • リジェネレーターが保管されている部屋からさらに進んだElectroアノマリーのある部屋に、木製オブジェがあり、その裏にユニークSMG「ラットキング」がある。
  • ダッシュ後、博士の元へもどる。家の中にユニークスナイパーライフル「ウィップ」がある。

26. ゾーンの伝説

伝説の男を追ってコルドンへ移動する。
ファストトラベルで向かう場合は問題ないが、コルドンエリアにもしっかりエクソスケルトン軍団が出現するので注意。
  • バンディットに奪われた荷物を取り返す。平和的に解決するか、始末して回収するかで報酬が異なる。
+ 報酬ネタバレ
  • 平和的に解決した場合、スタッシュの隠し場所を伝えられる。中にはブーケとバッテリーアーティファクトが入っている。
    • 彼らが今後も登場するかは不明。
  • 始末した場合、シドから報酬として22,500クーポン(難易度ベテラン時)がもらえる。
  • ダークというストーカーを探してトンネルに入る。
+ 攻略ネタバレ
中に入ろうとすると、傭兵と戦闘になる。狭い空間で10人ほどのエクソスケルトン軍団と交戦するため、グレネードでまとめて吹き飛ばしてしまおう。
    • ダークと面会する部屋のロッカーには新品のカーロドが置いてある。まだ手に入れていなければもらっておこう。
  • その後はダークの指示に従ってX3へ潜入する。完了するまで外に出られないので、ルーキー村で準備をしておこう。
    • 事前に得られる情報の通り、ミュータントとの戦闘が待つ。ショットガンを用意し、ダッシュできるように荷物は軽くしておこう。
+ 攻略ネタバレ
  • デコーダーで防爆扉を開けようとすると、スノーク6体と戦闘。電源スイッチがあった場所まで戻り、木箱の上に登れば、高台ハメで一方的に攻撃できる。
  • 穴が空いたコンクリ壁をくぐると、シュードジャイアントが出現。倒さなければ進めない。
    • コンテナ周辺をぐるぐる周回して少しずつダメージを与えていこう。
    • 南東の壁にある錆びたパイプの上に乗れば、高台ハメが可能。穴から降りてすぐ右にある「弾薬箱が乗っている木箱」をパイプの下にある青い機械まで押し、それを足場にして登れる。
  • イベントムービーを見た部屋から寄り道(エレベータに乗る前)すると、エクソスケルトンが拾える。忘れずにもらっておこう。
    • エクソスケルトンは無改造ではダッシュできない仕様だ。バグだ!などと言わないように。


27. 微細物質

  • オービタステーションへ向かう。指示に従い、ミュータントを全滅させる必要がある。
+ 攻略ネタバレ
  • ポルターガイスト1体、ブーラー3体を倒す。スナイパーライフルがおすすめ。
    • ブーラーに対してショットガンで殴り込みに行くと、道中に配置されている銃を使って激しく射撃される。
  • X15内部にはもうひとつ、キーコードでロックされているドアがある。コードは奥の部屋の机上に「閉鎖通告」という名前のメモとして置かれており、ロックを解除して進んだ先にRPG-7Uの新品と弾頭が2本置いてある。
ミュータントを全滅させたら、派閥との関係を左右する重大な選択肢があるので、必ず手動セーブしよう。
+ 選択肢ネタバレ
(筆者はスパークルートでこのミッションを進めましたが、ウォードルートの場合は展開が異なるかもしれません。
その場合は追記、修正をお願いします。)
  • スカーに賛同(永遠の楽園)した場合、特に何事もなく施設を出られる。
  • スカーを否定した場合、スパークと敵対することになり、見張りをかいくぐりながら施設から脱出する。
    • 4221で開くドアから脱出するのがラク。
    • ミッション内容にステルスが追加されるが、消音銃が無い場合はボルトとナイフで対処しなければならない。
      • 幸い、ステルス脱出に成功しようが失敗しようが特に報酬もペナルティも無い。

28. 危険な連絡係

  • 協力者の情報をもとに、対流圏通信ステーションへ向かう。
  • スパークルートの場合、この時点でマラカイトがウォードに占拠され、拠点機能が復活する。
    • ここでのウォード兵は科学者派閥としてふるまうため、いきなり撃たれることはない(はず)。
  • ボタ山でウォードに協力し、「ウォーデンのバッジ」がある場合、施設内正面入り口から入れるが、無い場合は施設上面にある下りはしごから侵入する。
    • SIRCAAでスパークルートを取っていた場合、バッジを提示しても戦闘になる。その場合はバッジを使わず、はしごから侵入した方が戦闘を減らせる。
    • 非スパークルートでも同様。この時点ではスパークルートと非スパークルートの2択と思われるので、いずれもバッジは実質正面突破ルートになる。

ここでも派閥との関係を左右する重大な選択肢があるので、必ず手動セーブしよう。
+ 選択肢ネタバレ
  • ウォードに味方した場合、SIRCAAでスパークルートを取っていたとしても、ウォードと和解し、その後ケミカルプラントに入場できるようになる。
    • また、ミッション29. 「檻からの脱出」が発生しない。
  • 「逃げる」を選択した場合、逃げられずに捕まってしまい、ミッション29. 「檻からの脱出」が発生する。

29. 檻からの脱出

「27. 微細物質」にてスカーを否定し、「28. 危険な連絡係」にて、ウォードの手を取らず、逃げる選択肢を取った場合はこのミッションに移行する。
  • 付近の同居人に鍵を渡すと、没収された装備の在処を教えてくれる。
+ 攻略ネタバレ
  • まずは階段を下り、窓が開いている場所があるので、窓から屋外に出よう。
  • 次に真北に向かい、装備品回収のクエストマーカーへ進む。
    • しゃがみをキープしたまま建物に張り付きながら移動しよう。道路の真ん中を歩いていると、屋上の見張りに見られやすい。
    • クエストマーカー付近の扉が見えたら、渡り廊下の下を移動しよう。廊下の上に見張りが居ても、廊下の下なら見られることはない。
  • 装備を回収したら、施設北西へ進み、化学タンクの土台から有刺鉄線へジャンプして飛び乗るようにすれば、脱出完了だ。


30. 境界線

「28. 危険な連絡係」にて、ウォードの手を取った場合、「29. 檻からの脱出」をスキップして直接このミッションが発生する。
  • リヒタールートの場合、ヤニフ駅でモノリスを撃退する、が、戦闘に付き合わず隠れていた方が良い。敵味方ともに似た色のエクソスケルトンを着用している上、乱戦になるため、下手に援護射撃すると誤射してしまいやすい。
  • ウォードからの紹介が無い場合、プリピャチへの移動が許可されないため、スピリットというストーカーの協力を仰ぐことになる。
+ スキャナーMを引き渡すかどうか
  • スキャナーMを軍団に引き渡すか、自分で利用するかを選ぶことになる。
    • 軍団に引き渡した場合、ヤニフ駅からプリピャチ方面への出口を通行可能になり、クーポン報酬が得られる。特にこだわりが無ければこちらがおすすめ。
    • 自分で使用してトンネルを抜ける場合、道中で新品のドニプロが拾えるが、上述の出入り口が使えない上、通ってきたトンネルが即死アノマリー化して後戻りできなくなる。
  • ジュピターエリアは設計図が点在しているが、厄介なミュータントも多い。探索は後回しにして、まずは目的地を目指そう。


31. ファウンデーションへの道

 このミッションの最後の選択肢によって、次ミッション「32. 下降」の難易度が大きく変化する。
  • ポリシャホテルを選んだ場合、ミュータントを相手に地下を進んでいくことになる。ドブネズミやキャット、コントローラーが出現するが、キメラやシュードジャイアントなどの強敵は出現しないため、苦労することはないだろう。
  • 一方オリンピアカフェを選んだ場合、押し寄せるモノリス兵を薙ぎ倒しながら地下を進んでいくことになる。巨大な地下空間は薄暗く、四方八方から銃弾とグレネードが飛んでくるため苦戦は必至。弾薬や回復アイテムの消費は避けられず、アーマーもボロボロになるため、ゲーム内屈指の難所となる。

32. 下降


+ 攻略ネタバレ
ウォードルート以外の場合、ここでコルシュノフとの戦闘になる。
(筆者はスパークとウォードの両方を蹴った状態で確認。スパークルートは要確認)

ルートにより次のミッションが変わる?独立ルートの場合は「最後の願い」に進行する。



33. Eye of the Storm




34. The Last Step




35. 最後の願い


+ 攻略ネタバレ
ドクターとの会話。
ウォードルートやスパークルートに確定していない場合、ルート分岐がある。
ドクターを撃つとストレロクルート(仮称)、撃たないでおくとスキフルート(仮称)に入る。

その後はリヒターと一緒にレッドフォートレスを攻める。
通常時はなかったオブジェクトにより上ることができて(実際には無理矢理上ることもできたが)、モノリス兵と戦闘しつつ所定の位置まで移動することになる。

4つのルートに応じて内容が異なる「不満は残すな」に移行する。


36. 不満は残すな

ラストミッション。

+ 攻略ネタバレ
全般的にモノリス兵を相手にしながらの攻略となるが、ガウスガン持ちが多数配置されており、エクソスケルトン装備でも一発で半分以上持って行かれるため要注意。

  • ストレロクルート(仮称)
ストレロクの指示に従って施設を攻略する。
途中でスカーと遭遇し戦闘になる。
スカーは無敵?のバリアを張っておりそのままではダメージが与えられない。ステージに3カ所ある操作コンソールのボタンを押すと、そのボタンの周囲のディスプレイに映像を表示させることが出来る。この映像をスカーに見せることでバリアが解除されダメージを与えることが出来る。近くにいなければ無効で煽られるので注意。一定以上ダメージを与えると、そのとき利用していた操作コンソールが破壊されるので、残りの操作コンソールを使って戦うことになる。
スカーとの戦闘後しばらく進むと、モノリス精鋭部隊のグラナイトとの戦闘になる。これがラスボス。

  • スキフルート(仮称)
開始と同時にストレロクとの戦闘。
彼がもはや通常の人間ではないことが、この戦闘でわかる。
ダメージを与えるための特別なギミックはなさそう。
その後モノリス兵を倒しつつ進行すると、ストレロクルート同様にスカーおよびグラナイト部隊との戦闘になる。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月08日 20:38