解説する項目
「能力値」
種族: Rエンブレム:
肉体: 技術: 精神: 社会:
STR:-- DEX:-- MND:-- INT:--
VIT:-- HIT:-- RES:-- SCB:--
AGI:-- RDM:-- CON:-- MOV:--
HP:[VIT+CON] MP{MND+INT}
行動力[MOV] DEF[RDM+RES]
DB:表を参照
種族について
そのキャラがどの種族になるかを決める。
所属によってそのキャラクターの基礎ステータスが変化する。
現在は下記の種族がある。
「人間」
基本的な種族、もっとも凡庸だが潜在能力は高く、中には他の種族と自力で対抗できる者も
現れる、進化が速い種族ともいえる
ステータス:[STR:]
「陰陽族、巫女族」
人間の中でも神に仕えることに特化した東洋特有の種族。
種族というよりは人間の中の派生のようなものだが人外と戦うために品種改良を施し続け所々が人間離れしている。
作成方法:STR:3D6 DEX3D6、VIT3D6、AGI3D6、SIZ2D6+6、CON3D6、INT2D6+8、MND2D6+8、LUK3D6
アビリティ「使徒化(アポスソウル)」か「対人外戦闘術」のどちらかを得る
「水瀬の一族」
代々自身の住んでいた土地を守護しながら魑魅魍魎と戦ってきた種族。
先祖代々受け継がれてきたその秘術をもって人間では太刀打ちできない妖怪たちと戦ってきた、PCはその水瀬の分家であるため、水瀬という姓をつけなくてもよい。
作成方法:STR:3D6+2、DEX:2D6+6、VIT:2D6+6、AGI:2D6+6、SIZ:2D6+6、CON:3D6、INT:2D6+6、MND:3D6、LUK:3D6
「水瀬式」から技術一つとアビリティ「人外対峙録」、「人の極致」、「流麗なる技」のいずれか一つを得る
「エルフ」
長い耳と美しい容姿が特徴の秘匿された森で生きる種族。
魔術に沿った種族で秘匿系の魔術や弓、矢、地属性の魔術に長けている。
作成方法:STR:2D6、DEX:4D6、VIT:2D6+3、AGI:4D6、SIZ:2D6+4、CON:2D6+3、INT:2D6+6、MND:4D6、LUK:2D6+3
弓術、魔術の初期値が20になる、アビリティ「エルフ・コード」、「アルディアン」、「ダーカーディア」のいずれかを得る
「改造人間」
なんらかの理由で人体を改造された人間。
姿形こそ人間と同じだが、その体に潜めているポテンシャルは人間を凌駕している。
人間として生きてきた者達が多いため精神も不安定なことが多い。
作成方法:STR:4D6、DEX:3D6、VIT:3D6、AGI:4D6、SIZ:3D6、CON3D6+3、INT:2D6+6、MND:2D6+3、LUK:1D6+3
好きな強化形態(種族を問わない)を一つ所持、アビリティ「戦いの末」、あるいは「人なる人外」のどちらかを得る
「夜兎、昼兎」(女性専用)
人間と共に存在してきた種族で、世界各地の精霊や妖精の伝承の元となった種族。
女性しか生まれず、種族を反映させていくにはほかの種族の手を受け入れなければならない。
基本的に小柄な体と特異な力は健在で受け継がれている。
作成方法:
昼兎の場合→STR:2D6+3、DEX:3D6、VIT:2D6、AGI:2D6+3、SIZ:1D6+9-2(最低8)、CON:2D6+3、INT:3D6+6、MND:4D6、LUK:2D6
応急手当、医学、薬学の初期値が40、HPがVIT+INT、アビリティ「癒し手」「陽の種族」のどちらかを得る
夜兎の場合→STR:2D6+3、DEX:2D6+3、VIT:2D6、AGI:4D6、SIZ:1D6+9-2(最低8)、CON:3D6、INT:4D6、MND:3D6+6、LUK:2D6
武道、MA、武器術の初期値が40、HPがVIT+MND、アビリティ「砕き手」「月の種族」のどちらかを得る
「玉兎」(女性専用)
夜兎、昼兎、その両方の性質を併せ持った存在。
精霊や妖精としての性質と小規模ながら神としての性質も持っているとされている。
小柄な体系と、修行次第では夜兎の戦闘本能を抑え、昼兎の虚弱性をカバーした肉体になることも可能。
ただし、力の出力が肉体と会っていない為、強化形態の種類によっては心臓に負担がかかる場合がある。
作成方法:STR:3D6+3、DEX:2D6+3、VIT:3D6、AGI:3D6+1D4、SIZ:1D6+7(最低8)、CON:4D6、INT:1D6*4、MND:1D6*4、LUK3D6
HPがVIT+MND、MPがMND+CON、武道 or MAと応急手当 or 医学の初期値が30、アビリティ「原初の一つ」「空の種族」のどちらかを得る
「獣人」
CSに描き込む時「獣人:()」と、()の中には元の動物を描き込む。
獣の身体能力と特徴を持っているが、それを逆手に取られることも。
作成方法:STR:4D6、DEX:2D6+3、VIT:3D6+3、AGI:4D6、SIZ:2D6+6、CON:3D6、INT:2D6+3、MND:2D6+3、LUK:3D6
目星、聞き耳、呼吸の初期値が40、こぶしで攻撃時、爪によってDB+1D6、「獣人用強化形態」を一つポイント消費無しで所持
「半魔(ハーフデーモン)」
悪魔と人間の混血種。
血の濃さが人間寄りか悪魔寄りかでその能力が変わってくる。
人間固有の感覚と悪魔の持つ種族意識故に家族や仲間に強く執着する傾向がある。
悪魔の血を覚醒させて自身の姿を悪魔の姿に変化させることが可能。
作成方法:STR:4D6、DEX:3D6、VIT:4D6、AGI:4D6、SIZ:2D6+6、CON:3D6+3、INT:3D6、MND:2D6+3
2の装甲を常に付与、アビリティ「魔人化(デビルドライブ)」か「純血種」、「強力な魔」のいずれか一つを得る
「半天使(ハーフエンジェル)」
天使と人間の混血種。
血の濃さが人間寄りか天使寄りかでその能力が変わってくる。
人間固有の感覚と天使の持つ種族意識故に人間以外の種族に本能的に排他的な言動をとりがちになる。
天使の血を覚醒させて自身の姿を天使の姿に変化させることが可能。
作成方法:STR:3D6、DEX:3D6、VIT:4D6、AGI:4D6、SIZ:2D6+6、CON:4D6、INT:3D6、MND:4D6
1RにMPを2回復、アビリティ「天使化(エンジェドライブ)」か「純血種」、「光の使徒」のいずれか一つを得る
「堕天者(ダウナーズ)」
堕天使と人間の混血種。
血の濃さが人間寄りか天使寄りかでその能力が変わってくる。
人間固有の感覚と堕天使の力を持っているために精神的に不安定になるか高圧的になることが多い。
堕天使の血を覚醒させて自身の姿を堕天使の姿に変化させることが可能。
作成方法:STR:3D6、DEX:3D6、VIT:4D6、AGI:4D6、
SIZ:2D6+6、CON:3D6、INT:4D6、MND:4D6
1RにHPを2回復、アビリティ「堕天化(ダウンコール)」か「純血種」、「堕天の徒」のいずれか一つを得る
「異形(イクリプス)」
技術、魔術、異能、それらの"素子"が結集して生まれた、厳密にはエネルギー的生命体
その中でも「生命体としてのふるまい」に近い個体を指す。
道具や場所を素子が形作り意思を持った場合は「異相(クレセント)」と呼ばれる。
作成方法:STR:4D6、DEX:1D6+3、VIT:3D6+6、AGI:2D6+3、SIZ:8~18で自由、CON:3D6+6、INT:3D6、MND:2D6+6
アビリティ「次世代(ネクストラウンジ)」、「結集素子(レンドパルス)」、「異形の摂理(アンチベール)」のいずれか一つを得ることができる
基礎ステータス
その探索者の筋力や器用さなど、基本的なステータスを表す。
決め方は下記のとおりである。
STR...筋力、そのPCがどれだけの筋力を持つかを表す
DEX...器用さ、そのPCがどれだけの器用さを表す
VIT...生命力、そのPCの生命力がどれだけ強いかを表す
AGI...素早さ、そのPCがどれだけの素早さを持つかを表す
SIZ...体格、そのPCの体格や身長を表す
CON...体力、そのPCがどれだけ体力を持つかを表す
INT...知性、そのPCがどれだけ賢いかを持つかを表す
MND...精神力、そのPCがどれだけの精神力を持つかを表す
LUK...幸運、そのPCがどれだけ幸運であるかを表す
HP、MP、SAN、DEFについて
HPはその探索者の耐久力であり、これが2以下になると自動的に気絶してしまう。MPはその探索者の魔力で、こちらも0になると気絶する。
SANはその探索者の精神的な耐久力であり、これは0になると一時的に精神病などのバッドステータスを得てしまう、これは一定時間経過で回復する
DEFはそのキャラクターが防御を行ったときに軽減できるダメージの数値である、こちらは基本的に数値が変わることはなく、変わったとしてもすぐに戻る。
それぞれは下記のように算出する
HP...VIT+CON
MP...INT+MND
SAN...MND×2
DEF...(SIZ+VIT)÷2
DB(ダメージボーナス、STについて)
DB(ダメージボーナス)とは、その探索者が物理的な攻撃を行ったときに発生する体格や筋力故の攻撃力の増加であり、こぶしやキックなど、物理的な攻撃ダメージに上乗せする形で判定する。
STはそのキャラクターのスタミナを指し、連続攻撃や連続回避などで消費する。
STはCONの値を、DBはSTR+SIZをし、下記の表から該当する数値のDBを書き込むといい
STR+SIZ |
DB |
2~12 |
-1D6 |
13~16 |
-1D4 |
17~24 |
0 |
25~32 |
+1D4 |
33~40 |
+1D6 |
41~56 |
+2D6 |
57~72 |
+3D6 |
73~82 |
+4D6 |
83~92 |
+5D6 |
以降は9増えるごとに+1D6される
最終更新:2021年05月02日 01:40