生態とは
生態とは、人間以外の種族が産まれた時から身に着けていた最も古い力ともいえる。
いうなれば器官や習性、そこからなる生物たちの不思議な力である。
故に最も古く、最も信頼できるものだが、ただの人間はそのような力を持っておらずその恩恵にあずかることができない。
生態について
「名前: タイミング:
効果:
効果時間: コスト:
説明:
」
生態とは、それぞれの生物が持っている種族固有の能力であり、取得するには一つの生態につき8P消費しなければならない。下記から選ぶことができる。
以下はテンプレートの見方である。
その生態の名前である。
その生態を使用できるタイミングである。
タイミングは下記の通りで、いずれか一つであることが多い。
通常 |
自身の行動時に探索権を消費して使える |
攻撃 |
自身の行動時に攻撃権を消費して使える |
常時 |
好きなタイミングで発動することができる |
開始 |
Rの初めに使用することができる |
終了 |
Rの終わりに使用することができる |
被撃 |
自身が相手に攻撃された時に使用することができる |
襲撃 |
自身が相手に攻撃した時に使用することができる |
その生態が持っている効果を表す。
その生態がどれくらいの間発動していられるのかを指す。
長さの見方は下記の通り
~Rまで |
~の中に書き込まれたRの間持続する |
R終了時まで |
そのRの終了時まで持続する |
永続 |
発動したら永続して発動し、任意で終了できる |
瞬時 |
効果の処理が終わればすぐに終了する |
攻撃 |
攻撃時にのみ発動する |
防御 |
防御時にのみ発動する |
回避 |
回避時にのみ発動する |
迎撃 |
迎撃時にのみ発動する |
受動 |
受動時にのみ発動する |
種族ごとの生態
陰陽族の生態
「名前:使徒化(アポスルソウル) タイミング:常時
効果:STR、AGI、HP、MP+15
効果時間:2R+コストを支払ったR コスト:MP-1D6
説明:神格を自身に降臨させ、自身の肉体を一時的に神に近い姿に変化させる降霊術の極致。
安定した力を誇るがその分維持が難しい。
」
水瀬の一族の生態
「名前:夢幻天成 タイミング:常時
効果:STR、AGI+25
効果時間:1R+コストを払ったR コスト:1RにつきHP-1D6
説明:人間が持つ獣性を覚醒させ、それを理性の炎で包み自身を律することで凄まじい力を引き出す。
維持が難しく、体に相当な負荷がかかる。
」
「名前: タイミング:
効果:
効果時間: コスト:
説明:
」
エルフの生態
「名前:エルフの渡木 タイミング:常時
効果:足場による弓技能の-補正を無効化する
効果時間:永続 コスト:なし
説明:彼らは不安定な木々を飛び回って狩りをする、故に足場の問題など彼らにとっては障害にすらならないのだ。
」
「名前:超越者アルヴのルーン タイミング:攻撃
効果:STR、AGI、HP、MP+15
効果時間:永続 コスト:SAN-2D6
説明:北欧において、エルフは強力で美しく、神聖な集団であったとされ信仰されていた、まるで上位者のように。
」
「名前:神なるもの タイミング:通常
効果:悪魔、天使に対するダメージ+3D6
効果時間:3Rまで コスト:MP-2D6
説明:かつてエルフは神と同等の存在として語られていたという、その名残を語り紡ぎ一時的に自身を神格化する。
」
「名前:エルフへの捧げもの タイミング:攻撃
効果:HP+4D6、自身の状態異常を二つ回復
効果時間:瞬時 コスト:MP-3D6+1D3
説明:かつて、エルフへの捧げものはひどい戦傷をいやすと信じられていたという。
これはその伝説を語り紡ぎその奇跡を再現するものである。
」
「名前:悪夢を呼ぶもの タイミング:攻撃
効果:昏睡、睡眠中の相手のHPを-2D6
効果時間:1D4R コスト:1RにつきMP-2D4
説明:かつて、エルフは悪夢をもたらすものと信じられていた。
これはその伝説を語り紡ぎ、その悪夢を蔓延させるものである。
」
「名前:エルフの太矢 タイミング:攻撃
効果:弓によるダメージを二倍にする
効果時間:瞬時 コスト:MP-2D6
説明:かつて病気や障害は妖精が引き起こすものと信じられ、それらをエルフの太矢と呼んだ。
これはその伝説を語り紡ぎ、矢の一撃を強力にするものである。
」
改造人間の生態
「名前:怪人体変身 タイミング:開始
効果:STR、AGI、CON+15、R最初にMND*5で判定し、失敗で凶暴化
効果時間:永続 コスト:なし
説明:自身を改造元の生物をモチーフにした怪人に変身させる。
改造人間は体を改造され、もはや人ではない。
この力はそれを否が応でも感じさせるであろう力だ。
」
「名前:改造体変身 タイミング:開始
効果:STR、AGI、CON+15、DB+1D6
効果時間:永続 コスト:なし
説明:自身を改造人間としての真の姿に変身させる。
その姿は正義を示すのか悪を示すのか、それは変身者次第である。
」
「名前:エネルギー全開!! タイミング:通常
効果:DB+3D6
効果時間:攻撃時 コスト:MP-3D6
説明:改造人間として内蔵されたエネルギー機関をフル起動させて攻撃力を底上げする。
」
人造人間の生態
「名前: タイミング:
効果:
効果時間: コスト:
説明:
」
夜兎の生態
「名前:本能開放 タイミング:
効果:STR+2D6、AGI+15、DB+2D6
効果時間:3R+コストを払ったR コスト:1RにつきMP-1D6
説明:夜兎の本能を覚醒させ、その戦闘力を強化する。
」
昼兎の生態
「名前: タイミング:
効果:
効果時間: コスト:
説明:
」
玉兎の生態
「名前: タイミング:
効果:
効果時間: コスト:
説明:
」
獣人の生態
「名前: タイミング:
効果:
効果時間: コスト:
説明:
」
天使の生態
「名前:天幻化(アンジュソウル) タイミング:常時
効果:STR、AGI、MP+10、1RにつきMP+1D6
効果時間:3R コスト:1RにつきHP-1D6
説明:天使の力を発露する力で、自身の髪が白く変化する。
未熟な天使化のようなもので、その力はまだ大きくない。
」
悪魔の生態
「名前:魔現化(デビルソウル) タイミング:常時
効果:STR、AGI、HP+10、1RにつきHP+1D6
効果時間:3R コスト:1RにMP-1D6
説明:悪魔の力を発露し、自身の背後に悪魔の幻影を生み出す。
未熟な悪魔の魔人化のようなもので、その力はまだ大きくない。
」
「名前:ファントムショット タイミング:攻撃(魔現化中)
効果:相手に2D3+2
効果時間:瞬時 コスト:MP-2D3
説明:自身の魔力を好きな形に固めて相手にむかって放つ能力で、疑似的な魔力の矢として相手を攻撃できる。
」
「名前:魔人化(デビルモーメント) タイミング:常時
効果:STR、AGI、HP+20、1RにつきHP+2D6、部位破壊無効
効果時間:3R コスト:1RにつきMP-1D6+1
説明:悪魔の力を発現し、自身の姿を悪魔の姿に変化させる能力。
悪魔と人間のハーフであったり、わけあって人間の姿になっているものがこの姿に変化する。
」
「名前:超再生能力 タイミング:被撃
効果:状態異常回復、HP+2D6
効果時間:瞬時 コスト:MP-3D6
説明:悪魔の再生能力を発露させ自身の肉体を再生し、再構成する。
」
「名前:魔力増幅 タイミング:通常
効果:MP+3D6
効果時間:瞬時 コスト:インターバル1D4
説明:悪魔の肉体の器官を一時的に発露させ、魔力を大きく増幅させる。
」
異形の生態
「名前: タイミング:
効果:
効果時間: コスト:
説明:
」
異能の技の効果について
最終更新:2019年08月12日 03:29