技術とは
中国拳法や空手、古武術といった人間が古来より
積み上げてきた技法のことである。
稀に修行によって人間の常識を超え凄まじい能力を持った「達人級(マスタークラス)」と呼ばれる使い手が表れることもある。
技術は習得したい習熟度を5倍にした分の習得ポイントを消費することで習得できる。
例えば、[習熟度最低1、最高5]のものがあったとして、それを習熟度3で習得したいとする、その場合、3の5倍となるので15ポイントを消費すればよいのである。
技術タイプの場合これの半分だけ消費すれば習得できるので、15の半分である8ポイントを消費すればいいわけである。
技術は以下から選べる、また、種族特有のものはその種族しか選べない。
また、技術は基本的に指定がない限り、すべて近距離(エンゲージ)、あるいは武器と同じ射程距離として扱う。
技術テンプレ
「技名: 習熟度: (x~y) 性質:攻 or 投 or 防 or 気
ダメージや効果:
(習熟度x)
(習熟度y)
技の説明:
」
全員が習得できる技術
「技名:静の気発動 習熟度: (1~10) 性質:気
ダメージや効果:
(習熟度1)1D6R中、DBとAGI+1D6 技能判定結果値-5、技能値+5
(習熟度5)1D10+1R中、DBとAGI+2D6、技能判定結果値-5、技能値+5
(習熟度10)1D10+1D6R中、DBとAGI+2D6、技能判定結果-10、技能値+10
技の説明:MND*5
気の運用「発動」段階にある技術。
精神を研ぎ澄まし、技術を高める静の入門である。」
「技名:動の気発動 習熟度: (1~10) 性質:気
ダメージや効果:
(習熟度1)1D6R中、DB、STR、AGI+1D6
(習熟度5)1D10+1R中、DB、STR、AGI+2D6、行動権+1
(習熟度10)1D10+1D6R中、DB、STR、AGI+2D6、行動権+1
技の説明:MND*5
気の運用「発動」段階にある技術。
感情を爆発させ、力を高める動の入門である」
「技名:貫通ストレート 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D4+DB
(習熟度3)2D6+1D4+DB 防御無視
(習熟度5)1D10+2D6+DB 絶対貫通
技の説明:武道+こぶしで判定
喧嘩してるやつご用達のまっすぐ行ってぶっとばストレート。
極めれば極めるほど鋭く重い一撃となる。」
「技名:爆裂ハイキック 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+DB
(習熟度3)2D6+1D4+DB 部位破壊
(習熟度5)1D10+2D6+DB 部位破壊
技の説明:MA+キックで判定
喧嘩するやつご用達のぶちこめハイキック
極めれば極めるほど遠く、重たい一撃へと進化する」
「技名:螺旋アッパー 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+DB 防御破壊
(習熟度3)2D6+1D4+DB 受け流し破壊
(習熟度5)1D10+2D6+DB 全体攻撃
技の説明:+で判定
喧嘩してるやつご用達の打ち上げジャンピングアッパー
極めれば極めるほど爆発力のある、凄まじい一撃へと進化する。」
「技名:烈風ツイスト 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+DB
(習熟度3)2D6+1D4+DB 全体攻撃
(習熟度5)1D10+2D6+DB 全体攻撃
技の説明:武道+キックで判定
体の捻りに合わせて放つ広範囲への蹴り。
自身の周囲をなぎ倒す烈風のような一撃。」
「技名:正拳突き 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)1D6+DB 防御破壊
(習熟度3)2D6+1D4+DB 受け流し破壊
(習熟度5)1D10+2D6+DB 絶対破壊
技の説明:武道+こぶしで判定
あらゆる武術の基礎である、突きによる一撃。
それを研ぎ澄まし、鍛え上げればそれはあらゆるものを破壊する威力を誇る。
」
「技名:足刀蹴り 習熟度: (1~10) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+DB 防御無視
(習熟度3)2D6+1D4+DB 受け流し破壊
(習熟度5)1D10+2D6+DB 出血
技の説明:武道+キックで判定
あらゆる武術の基礎である、蹴りによる一撃。
それを研ぎ澄まし、磨き上げればそれは刀と同等の切れ味を誇る。」
「技名:ショットガンキック 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+DB 防御破壊
(習熟度3)2D6+1D4+DB 受け流し破壊
(習熟度5)1D10+2D6+DB 全体攻撃
技の説明:MA+キックで判定
ショットガンのような連打を一瞬で放つ蹴り。
速度を上げれば一度に多数の相手に対応することができるようになる。」
「技名:レーザーキック 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+DB 防御破壊
(習熟度3)2D6+1D4+DB 受け流し破壊
(習熟度5)1D10+2D6+DB 先制攻撃
技の説明:MA+キックで判定
光線のように鋭く素早い一撃。
極めれば一瞬で相手をえぐり取る神速の一撃と化す。」
「技名:背負い投げ 習熟度: (1~5) 性質:投
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+DB 防御無視
(習熟度3)2D6+1D4+DB 防御無視
(習熟度5)1D10+2D6+DB 防御無視+相手の技能値2Rの間-10
技の説明:武道(組み技)+投げ技で判定
相手の袖とむなぐらをつかみ、重心の下に潜り込むように移動して相手を地面にたたきつけるように投げる、その衝撃は思わず呼吸が止まってしまうほど。」
「技名:たたきつけ 習熟度: (1~5) 性質:投
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+DB 装甲無視
(習熟度3)2D6+1D4+DB 装甲無視
(習熟度5)1D10+2D6 絶対貫通
技の説明:組付き+投げ技で判定
相手の重心の下に入り、一瞬空中に持ち上げるなどしてバランスを崩させてから背面を思い切りたたきつける技、硬い衣服などの防御を浸透して攻撃できる」
「技名:チョークスリーパー 習熟度: (1~5) 性質:投
ダメージや効果:
(習熟度1)1D3+DB 組ついてる間1RにつきCON*5、4...と倍数を下げて判定し、失敗で2R気絶させる
(習熟度3)1D6+DB 組ついてる間1RにつきCON*5、4...と倍数を下げて判定し、失敗で3R気絶させる
(習熟度5)1D10+DB 組ついてる間1RにつきCON*5、4...と倍数を下げて判定し、失敗で2R気絶させる
技の説明:組み付きで判定(成功時組み付き状態になる)
相手の背後にまわり、片腕で相手の首を絞めつつもう片腕で相手をホールドする。
相手の意識を絞め落とす古典的な技で、それゆえ信頼性がある。」
「技名:関節決め 習熟度: (1~5) 性質:投
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+DB 腕を使う技能の技能値を1D3Rの間-20
(習熟度2)2D6+DB 足を使う技能の技能値を1D3Rの間-20
(習熟度5)1D10+2D6+DB 部位破壊
技の説明:組付きで判定(成功時組み付き状態になる)
相手の手や足を取り、そこに力を加えて関節を締め上げ、痛めつけたり破壊する。
決まれば確実に相手の間接にダメージを与え弱らせる」
「技名:居合切り 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)武器ダメージ+先制攻撃
(習熟度3)武器ダメージ+回避-20
(習熟度5)武器ダメージ+1D6 回避-20
技の説明:剣術(東洋)で判定
刀を鞘に納め、前進する力や腰の力などを利用して引き抜くと同時に攻撃する。
極めれば極めるほど神速に近づいていく。」
「技名:兜割り 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)武器ダメージ+防御破壊
(習熟度2)武器ダメージ+装甲破壊
(習熟度5)武器ダメージ+1D6+絶対破壊
技の説明:剣術(東洋)で判定
渾身の力で刃を振り下ろし、敵に一切の防御を許さず叩き切る技
極めればそれは岩をも両断しうる一撃となる。」
「技名:スピニングスラッシュ 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)武器ダメージ+全体攻撃
(習熟度3)武器ダメージ+部位破壊
(習熟度5)武器ダメージ+1D6+全体攻撃
技の説明:剣術(西洋)
西洋の重く分厚い剣を身体ごと回して周囲を切り裂くことで
破壊力と範囲を増した攻撃。」
「技名:ヘルムブレイカー 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)武器ダメージ+防御破壊
(習熟度2)武器ダメージ+装甲破壊
(習熟度5)武器ダメージ+1D6+絶対破壊
技の説明:剣術(西洋)で判定
西洋の重く分厚い剣の重量を活かして相手の武装や防御を
破壊しながら切り裂く剛の技」
「技名:バレットカーブ 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)障害物を無視
(習熟度3)障害物を無視+回避-20
(習熟度5)障害物を無視+回避-30
技の説明:拳銃で判定
発射と同時に腕を振りぬくことで銃弾を曲げる技術
銃の扱いに熟練した者のみが扱える。」
「技名:スローモーション 習熟度: (1~3) 性質:気
ダメージや効果:
(習熟度1)行動権+2、相手の受動判定-10
(習熟度2)行動権+2、相手の受動判定-20
(習熟度3)行動権+2、相手の受動判定-30
技の説明:MND*4で判定
自身のアドレナリンを過剰分泌させ、スローモーションに
感じる世界で動くことで相手の対応を畳み潰す技術」
「技名:精密射撃 習熟度: (1~3) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)拳銃への-補正を10まで無視+相手の受動判定-10
(習熟度2)拳銃への-補正を2+0まで無視+相手の受動判定-20
(習熟度3)拳銃への-補正を30まで無視+相手の受動判定-30
技の説明:銃火器系統の技能で判定
極限まで集中し、狙いをすましてから放つ技
相手の動きなどを先読みすることで命中率が上がっている。」
「技名:移動射撃 習熟度: (1~3) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)銃のダメージ+レーンを一つ移動
(習熟度2)カウンター+レーンを一つ移動
(習熟度3)カウンター+レーンを二つ移動
技の説明:銃火器系統の技能で判定
移動しながら相手を銃撃する技術
狙いを外さずに激しく移動できる。」
「技名:狙撃弓・直即 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)弓と矢のダメージ+弓術への-補正を10まで無視
(習熟度3)弓と矢のダメージ+弓術への-補正を20まで無視
(習熟度5)弓と矢のダメージ+弓術への-補正を30まで無視、受動判定-20
技の説明:弓術で判定
相手に向かって弓を限界まで引き絞り、矢の射出速度を跳ね上げて放つ
エルフが最も得意とする技術の一つで正確に相手を射抜く
この技を使えるようになってようやく一人前である
」
「技名:狙撃弓・剛射 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)弓と矢のダメージ+1D10+防御破壊
(習熟度3)弓と矢のダメージ+1D10+1D6+防御破壊
(習熟度5)弓と矢のダメージ+1D10+2D6+絶対破壊
技の説明:弓術で判定
相手に向かって弓を限界まで引き絞りつつ捻じり、矢に回転を加えて放つ
エルフの中でも戦士と呼ばれた者達が扱う技術であり、破壊力が高い
熟練の戦士はこの技を使ってやすやすと堅牢な肉や鎧を射抜く
」
「技名:狙撃弓・曲雨 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)弓と矢のダメージ×2 回避-10
(習熟度3)弓と矢のダメージ×3 回避-20
(習熟度5)弓と矢のダメージ×4 回避-30
技の説明:弓術で判定
矢を何本もつがえた状態で弓を引き絞り、相手の頭上に向かって撃ち放つことで
相手の頭上から矢の雨を降らせて攻撃する技、狩りに特化したエルフが獣を素早く
射抜くために開発させた
」
「技名:狙撃弓・放発 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)弓と矢のダメージ+隣接時2マス吹っ飛ばし
(習熟度3)弓と矢のダメージ+隣接時4マス吹っ飛ばし
(襲撃度5)弓と矢のダメージ+隣接時5マス吹っ飛ばし
技の説明:弓術で判定
相手の至近距離で矢を引き絞り、至近距離で撃ち放って相手を吹き飛ばす技
至近距離で弓を封じられそうになることに対策するために考案された技術
」
水瀬流
「技名:双の構え「背水」 習熟度: (1~3) 性質:防
ダメージや効果:
(習熟度1)受け流しを行った後、カウンターを行える
(習熟度2)習熟度1の効果を発動、レーン後退効果を無効化
(習熟度3)ゴールドファクター一つ消費 習熟度2の効果を発動、カウンター時のダメージ2倍
技の説明:構え(この技術は発動するのではなく、装備することで効果を発揮する)
右手の甲を顔の右横に、左手は掌を上に向け構える、静かな構え
胴火と対を成す構えで、流水の如き受け流しとカウンターに特化した静水の構え。」
「技名:双の構え「胴火」 習熟度: (1~3) 性質:防
ダメージや効果:
(習熟度1)全攻撃に受け流し破壊効果を発動
(習熟度2)習熟度1の効果を発動後、連撃時、スタミナの消費を半減
(習熟度3)ゴールドファクター一つ消費、習熟度2の効果を発動後、最後の一撃のダメージだけ二倍
技の説明:構え(この技術は発動するのではなく、装備することで効果を発揮する)
背水と全く逆の構えを行う、攻撃に特化した、激しい構え
背水と対を成す構えで、激流の如き連撃と防御手段の無効化に特化した激流の構え。」
「技名:水瀬牙突脚 習熟度: (1~2) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+DBレーン1つ移動
(習熟度2)2D6+DBレーンを2つまで
技の説明:武道+キックで判定
水瀬流格闘術の基本技、特殊な歩法と身のこなしで地面を蹴りだす流れに乗り、矢のように相手を貫く飛び蹴り。」
「技名:水瀬流・牙突掌 習熟度: (1~2) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+1D4+DB相手をレーン一つ分後退
(習熟度2)2D6+2D4+DB相手をレーン二つ分後退
技の説明:武道+こぶしで判定
水瀬流の基本である掌底、通常の掌底より相手に衝撃を伝え、
それに乗せることを重視しており、相手を吹き飛ばし距離を取ることに長けている。」
「技名:水瀬流・臓腑穿 習熟度: (2~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度2)3D6+DB 相手に毎Rの間1ダメージ
(習熟度4)1の効果+相手に毎Rの間1D3ダメージ
(習熟度5)習熟度4の効果+相手に毎Rの間1D6のダメージ
技の説明:武道+こぶしorキックで判定
氷室流の基本である相手の内部を傷つける衝撃の一撃。
これによって殴った部分の内臓にダメージを与えることで
相手に常にダメージを与えるエグい技。」
「技名:水瀬流・無重投げ 習熟度: (1~5) 性質:投
ダメージや効果:
(習熟度1)SIZの差が5以上の相手に投げを発動できる
(習熟度2)1の効果+ダメージにSIZの半分の値を上乗せ
(習熟度4)1の効果+つかんだ部位を部位破壊
(習熟度5)4の効果+相手を転倒状態にさせる
技の説明:武道+投げ技で判定
水瀬流独特の重心移動で自身より大きな相手をまるで
浮かすかのように投げ飛ばす技」
「技名:水瀬流・組み砕き 習熟度: (1~5) 性質:投
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+相手の両腕に部位破壊を付与
(習熟度3)習熟度1の効果+相手は部位破壊が治るまで毎R1D3のダメージ
(習熟度5)習熟度3の効果+相手を1D4Rの間気絶させる
技の説明:武道+組技-10で判定
水瀬流特有の相手に力を使わせずに肉体を破壊させる技で
相手の背面に組み付き、背を前に押し込みつつ腕の骨同士を接触させ無理に動かすことで関節や肩の骨を破壊する技」
「技名:見孔撃 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)相手に1R後に頭部以外に部位破壊を付与する
(習熟度2)使用した相手の状態異常を回復させる
(習熟度3)使用した相手に状態異常を付与する
(習熟度4)使用した相手の技能や技術を一つ、回復させるまで使用不可にする
(習熟度5)使用した相手の頭部や心臓に部位破壊を付与する
技の説明:医学+こぶしで判定
氷室流格闘術の108ある流派の一つ、博麗神拳の技の一つ。
もっとも基礎的な天穴を押す、という技である。」
「技名:頼生孔 習熟度: (1~2) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)相手に麻痺を付与
(習熟度2)Rの最初に自身のHPを1D6減らす代わりに、任意のRの間DB+2D6
技の説明:医学+こぶしで判定
水瀬流格闘術の108ある流派の一つ、水瀬神拳の技の一つ。
肉体にある天穴を押し、相手を麻痺させたり、体力と引き換えに筋力を上げる。」
「技名:千寿翔撃 習熟度: (1~3) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)3D6+DB 3R後に任意の場所に部位破壊を与える。
(習熟度2)3D6+DB 2R後に2D6ダメージを与える、空中にいる相手に跳躍無しで攻撃可能
(習熟度3)3D6+DB 2R後に1D6ダメージを与える、レーンを一つまで移動可能
技の説明:医学+こぶしで判定
水瀬流格闘術の108ある流派の一つ、水瀬神拳の技の一つ。
連続で肉体にある無数の天穴を押す、空中にいる相手に有効な一式。
地上にて行う二式、攻撃と移動を兼ね備えた三式の三つがある。」
「技名:断迅交差 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+DB 先制攻撃 or 頭部以外に部位破壊
(習熟度3)3D6+DB 先制攻撃+全体攻撃
(習熟度5) 4D6+DB 全体攻撃+先制攻撃+相手の頭部か心臓に部位破壊を付与
技の説明:医学+こぶしで判定
水瀬流格闘術の108ある流派の一つ、水瀬神拳の技の一つ。
神速のごとく目にも止まらない速度ですれ違いざまに相手の天穴を突く。
その拳は隼すらも超えた速度で相手に迫る。」
「技名:水瀬露天撃 習熟度: (1~5) 性質:気
ダメージや効果:
(習熟度1)相手の天穴の位置を露わにし、博麗流の技術の成功率+10
(習熟度3)習熟度1の効果発動+相手に1Rの麻痺を付与
技の説明:医学+こぶしで判定
氷室流格闘術の108ある流派の一つ、博麗神拳の技の一つ。
その生物の天穴のある位置を血管と共に浮き上がらせる技。
人外の秘孔を一目で判断する方法でもある。」
「技名:水瀬流呼吸闘法 習熟度: (1~5) 性質:気
ダメージや効果:
(習熟度1)2D6+DB 吸血鬼に対してダメージ+1D6
(習熟度2)STを2D6回復+組みつき解除+吸血鬼に対して1D4ダメージ
(習熟度3)2D6+2D4+DB 吸血鬼に対してダメージ+1D6
(習熟度4)2D6+1D3 中距離
(習熟度5)1D10+1D6+1D4+DB インターバル1D6+1
技の説明:呼吸で判定 攻撃技能と併用可能
特殊な呼吸法で体内に回転の波動を生み出し、それを手足に纏いつつ
相手を攻撃する、呼吸ができなければ使用できず、手足の末端からしか
放出することができないが、その威力は太陽のような一撃を誇る
」
「技名:水瀬流回転闘法 習熟度: (1~5) 性質:気
ダメージや効果:
(習熟度1)投擲する武器のダメージ+2D6
(習熟度2)1D4Rの間、自身へのDB+1D6
(習熟度3)投擲したアイテムで体内や建物を調べる
(習熟度4)投擲する武器のダメージ二倍+絶対貫通
(習熟度5)習熟度4の効果発動後、そのダメージの半分を相手に毎R与える
技の説明:呼吸+目星で判定 投擲や攻撃技能と併用可能
自然界に存在する『リズム』を読み取り、それに合わせた呼吸法で体内に
波動を形成、手に持ったアイテムに回転のエネルギーを乗せて敵に攻撃したり周囲を探る技術。
」
エルフが習得できる技術
「技名:精霊弓・直即 習熟度: (1~5) 性質:気
ダメージや効果:
(習熟度1)弓と矢のダメージ+任意のエルフ系魔術+弓術への-補正を20まで無視
(習熟度3)弓と矢のダメージ+任意のエルフ系魔術+弓術への-補正を30まで無視
(習熟度5)弓と矢のダメージ+任意のエルフ系魔術+弓術への-補正を40まで無視
技の説明:弓術+魔術で判定
エルフ特有の魔術弓兵が扱う弓の射撃、その土地の精霊の力を借りて放つ技で
光り輝く矢が凄まじい速度で相手を追い、相手を射抜く
魔術の素養が無い者は扱えず、この技を扱える者は尊敬の念を抱かれる
」
「技名:精霊弓・剛射 習熟度: (1~5) 性質:気
ダメージや効果:
(習熟度1)弓と矢のダメージ+任意のエルフ系魔術+防御破壊
(習熟度3)弓と矢のダメージ+任意のエルフ系魔術+防御破壊
(習熟度5)弓と矢のダメージ+任意のエルフ系魔術+絶対破壊
技の説明:弓術+魔術で判定
エルフ特有の魔術弓兵が扱う弓の射撃、その土地の精霊の力を借りて放つ
光り輝く矢が凄まじい回転と共に相手を突き抜けて破壊する
魔術の素養が無い者は扱えず、この技を扱える者は尊敬の念を抱かれる
」
「技名:狙撃弓・曲雨 習熟度: (1~5) 性質:気
ダメージや効果:
(習熟度1)弓と矢のダメージ+任意のエルフ系魔術+回避-20
(習熟度3)弓と矢のダメージ+任意のエルフ系魔術+回避-30
(習熟度5)弓と矢のダメージ+任意のエルフ系魔術+回避-40
技の説明:弓術+魔術で判定
エルフ特有の魔術弓兵が扱う弓の射撃、その土地の精霊の力を借りて放つ
光り輝く矢が雨のごとく降り注ぎ、地面に突き立ってえぐり取る
魔術の素養が無い者は扱えず、この技を扱える者は尊敬の念を抱かれる
」
夜兎、昼兎、玉兎が習得できる技術
「技名:飆迅・風見鳥 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D10+2D6+2D4+DB 回避-20
(習熟度3)3D10+3D6+3D4+DB 回避-30
(習熟度5)4D10+4D6+4D4+DB 回避-30
技の説明:跳躍+キックで判定
相手に向かって後方宙返りで回転し、相手に対してオーバーヘッドキックの
ように蹴りを放ち、頭上に叩き付ける。
美しく華麗な技であるが、兎族の脚力、体軸の制御、体のしなやかさ、
そのすべてが無ければ地面に叩き付けられかねない高度な技
」
「技名:鏡飆・風見鳥 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D10+2D6+2D4+DB 受け流し-20
(習熟度3)3D10+3D6+3D4+DB 受け流し-30
(習熟度5)4D10+4D6+4D4+DB 受け流し-40
技の説明:跳躍+キック
相手に向かって体をねじりながらスクリューのように回転し
受け流そうとする動きに合わせて蹴りを打ち込む華麗な技
美しく華麗な技であるが、兎族の脚力、体軸の制御、体のしなやかさ、
そのすべてが無ければ地面に叩き付けられかねない高度な技
」
「技名:飆風・風見鳥 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D10+2D6+2D4+DB 防御によるダメージ減衰-5
(習熟度3)3D10+3D6+3D4+DB 防御によるダメージ減衰-10
(習熟度5)4D10+4D6+4D4+DB 防御によるダメージ減衰-15
技の説明:跳躍+キックで判定
相手に向かって飛び上がって体を前宙のように回転させ、かかと落としのように
相手を蹴りで放つ技、夜兎が生み出した防御を蹴り射貫く技である
美しく華麗な技であるが、兎族の脚力、体軸の制御、体のしなやかさ、
そのすべてが無ければ地面に叩き付けられかねない高度な技
」
「技名:羽撃合わせ 習熟度: (1~5) 性質:攻
ダメージや効果:
(習熟度1)2D10+1D6+5+DB 装甲を5まで無視
(習熟度3)3D10+2D6+5+DB 装甲を10まで無視
(習熟度5)4D10+2D6+10+DB 装甲無視
技の説明:こぶしで判定
相手に向かって両手の甲を打ち合わせるように攻撃を放ち、内部を衝撃で破壊する
洗練された技はまるで鳥が羽ばたくかのように見える
」
「技名:鵯穿ち 習熟度: (x~y) 性質:攻 or 投 or 防 or 気
ダメージや効果:
(習熟度1)1D10+3D6+DB×2
(習熟度3)2D10+4D6+DB×3
(習熟度5)3D10+5D6+DB×4
技の説明:こぶしで判定
相手に向かって連続で突きを放つ技
洗練されるごとにこぶし、貫手、指と変わっていき、相手に突き刺す面積が
狭ければ狭いほど威力が高くなる
」
「技名:結印・蹴相 習熟度: (1~3) 性質:気
ダメージや効果:
(習熟度1)1D6Rの間キックの威力+5
(習熟度3)1D6+1Rの間キックの威力+1D3+5、キック命中時キックで追撃可能
技の説明:攻撃時に探索権を消費して使用可能(攻撃権は使用しない)
特殊な印を足や手で結び、脚力を強化する技
夜兎が雇われの暗殺集団だった時代にできた技で相手を一撃で殺すために開発されている
」
「技名:結印・手相 習熟度: (1~3) 性質:気
ダメージや効果:
(習熟度1)1D6Rの間こぶしの威力+5
(習熟度3)1D6+1Rの間こぶしの威力+1D3+5、こぶし命中時こぶしで追撃可能
技の説明:攻撃時に探索権を消費して使用可能(攻撃権を使用しない)
特殊な印を足や手で結び、脚力を強化する技
夜兎が雇われの暗殺集団だった時代にできた技で相手を一撃で仕留めるために開発されている
」
獣人が習得できる技術
「技名: 習熟度: (x~y) 性質:攻 or 投 or 防 or 気
ダメージや効果:
(習熟度x)
(習熟度y)
技の説明:
」
最終更新:2021年02月06日 00:18