701 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/25(日) 22:03:07 [ NnZXqGdo0 ]
>700
いいですねえ。ばっちりですよ。
だから袁紹なんかは、ナチュラルに父姓スルーして嫌味かましそうでw
帝國も一門という制度ががっちりありますけど、ゴーラ帝国も父姓が示すような、家系継承的なものが強くあるんでしょう。
そうでなければ、はみ出し者扱いで、 まあ侠だの賊だのという、ゲゼルシャフト的なものに依存するしかない、というか。
軍師が口火を切って、皇帝の認識に若干、修正を加えたうえで、現実的な軍事プランが出てくるあたり、完璧に出来レース的ではありますものねw
実は古人はどうなるんだろうなあ、とも思っていました。
何となくやはり人権はアレそうですしw 宦官より後腐れが山ほどありそうですしw
軍師囲い込むみたいな感じかもしれませんけど。
蒼天の賈クとか郭嘉みたいに、割と勝手にさせてもらえるんだけど、ゲマインシャフトには入れてもらえない外部の物的な。
帝國の場合、一門の機神の乗り手と深いかかわりがありますけど、ゴーラの場合はそうでもなさそうですし。
北方辺境の黄色中隊というか、黄色の花園?みたいに、集合隔離してるかもしれませんけど。
スコットランド激しく了解です。
ブレイブハートみたいなヴェストラ大将軍萌え燃えっすよw
あれでもちょっと丘の向こうに行くと、機卒なんかいたりするんですよw
マスターキートンの中で、太一先生が子供のころ、スコットランドでなんかやってたエピソードがありましたけど(オーロラの時かな?)
あんな感じで自然回帰的なところと、何としてでも技術を残してるところが並列してるのかもしれません。
で、コネリーみたいな老人が、草原風の服なんだけど、機卒の部品直してたりしてw
702 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/25(日) 23:53:18 [ q7WDQMdQ0 ]
さて、はやてちんの名前も考えないと。一応メモっておく。はやて→疾風→風→vind→ヴィンディ 八神→神→ユングリング
>701
帝國の貴族統制は非常に組織だったものがありますが、ゴーラ帝国の場合は血縁支配ではなく血族支配で、それだけに貴族の血族に生まれなかった者は別に侠や賊という形で共同体を構成するしかなかったのかもしれません。ヴィーキアの魯粛なんかは、その貴族の血族共同体と侠や賊の共同体の間の橋渡しができる稀有な人物なのでしょう。
また、侠であったハーラル大公をフィンマルク湾開拓のために大公に任じたゴルム帝の人材抜擢のラディカルさですね。そういうことをすると、配下の貴族に離反されるものですが、そうはならないあたり、いかにゴルム帝のカリスマがすごいか、ということで。
ゴーラ帝国の古人ですが、やはり侠客みたいな扱いなんでしょうかねい? 神殿みたいに組織的に抱え込むのではなく、それぞれの「家」そのもののリソースとして利用している、という。だから、貴族の共同体には基本入れてもらえないし、侠的な個々人の関係によってその家にいついたり、他の家に移ったりするのかもしれません。それだけに「義」みたいな価値観が重要視されて、「家」に殉じる古人は賞賛されたりするとかあるかもしれないです。はやてちんに最後まで付き従う古人リインフォースなんかは、ゴーラ的には模範的な「義」の「侠客」の古人、という見方をされるのかも。
蒼天航路で、関羽がアンダーグラウンドな連中を集めて、酒を酌み交わしながら政治について議論するシーンがありましたが、ハーラル大公がそうやって侠を集めて政治について議論したりするシーンはありなのでしょうかねい? 開拓民の国家ですから、そこらへんは結構ゆるい気もしますが。
703 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/26(月) 00:28:03 [ 7Gb3xFD60 ]
>702
血族継承の正当化が儒的な何かなんでしょう。
これに対して侠という、ゲゼルシャフト優位の考え方があるのかもしれません。
儒的何かがスカニアの技術を守ったのかもしれませんけど、それではどうにもならなくなったあたりで、ゴルム帝が搭乗したのかもしれませんけど。
ゴルム帝のこれまでのふるまいは、どちらか言うと、下位に血族的氏族的結合、上位概念として雄渾のゴーラという非自明で人工的な参加意識が必要な社会を置いてる気がして。
逆に、侠客たるハーラルなんかは、身勝手自由とは違うものを献策しないと、ゴーラの上からも下からも潰されるんじゃないかと。
そういう意味では、血族支配に耐えきれないものを集める時に、こういうゲゼルシャフトたろうという合意の場、語り合いや議論や合意は必須じゃないかと思います。
そういうのが無いと、中国的秘密結社、疑似的血族が別に生まれてしまうだけでしょうし。
古人はゲマインシャフトから切り離されがちなんでしょうけど、ゲゼルシャフトに準じることで、義とか考とか忠とかをこう、評価される、みたいなのがあるのかもしれません。
逆に古人をつなぎとめられない、主は、力不足的な見られ方をするのかも。
すると、ゴルム帝は相当な古人を囲っている可能性があるようなw
704 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/26(月) 23:25:51 [ Ued05xI.0 ]
>703
そういえばヴィーキアに世界最大の古人娼の館がひしめいているわけですが、それもゴーラ湾交易のためにやってくる船を相手の商売なんでしょう。つまりそれだけ帝國やゴーラとの交易は金になる、と。
それと同時に、娼婦という通常の共同体から外れた位置に古人が位置する場が大々的に存在できるということは、やはりゴーラにおいてはゲマインシャフトから切り離された侠がゲゼルシャフトに参加する事で自己の立ち居地を獲得できる場が確立しているということでもあるのではないかと思うわけです。
その場所は同心円のような多層構造になっていて、中心にゴーラ皇帝がいて、外側に向かってゆくにつれてゲマインシャフトから遠くなってゆく構造になっているのかもしれません。つまり、侠という形で血族的共同体から離れたとしても、ゴーラ帝国という観念は求心的意味を持っていて、それがハーラルをして大公たらしめたのではないかな、と。
ゴーラ魯粛ことアルフレッド・ヴォルフソン・クラインなんかも、ゴーラ貴族というゴーラ帝国の同心円的共同体構造のより中心に近いところに位置しつつ、ハーラルが同心円構造の外側から中心に移動していったのと逆のベクトルをもって侠としてその同心円構造内を運動しているのでしょう。
ゴ-ラ帝国という国家のダイナミズムは、こうした同心円的共同体構造の中心から外周へと移動する運動エネルギーによって支えられているのではないでしょうか。その運動の中に古人も存在して、たとえば古人娼という最外周から、貴族の食客という内周へと双方向的に移動しているのかもしれません。
つまり、ゴーラ帝国において古人とは共同体のダイナミズムの象徴として、侠と同様の存在とみなされているのかも。
705 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/26(月) 23:32:55 [ 4DCyqW.I0 ]
>704
こんばんわ。
>ゴーラ帝国において古人とは侠と同様の存在
なるほど、だから蒼天キャラなわけですねw
実に漢らしい孫策は古人じゃないけどw
706 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/26(月) 23:41:51 [ A1c..i960 ]
>704
実はヒルデガルドの話を、別の時期ので書いてる途中
「ゴーラでは海賊は縛り首だが、取り逃してしまえば有名無実となる。スカニアもヴィーキアも、海賊だと申し立てても罰しはしない」
って言葉が出てきたんですが、たぶん、そう言う感じなんです。スカニアやヴィーキアのゲマインシャフトの中心に近いものは、外からの干渉には応じない。
ゴーラ皇帝の立ち位置も歴史的に非常に難しかったのではないかと思えたり。今のゴルム帝は、ゲゼルシャフトの頂点にあるような気もしますし、同時にゲマインシャフトの頂点でもある。
内部的なアレコレに手を突っ込む暴虐の力も持っている。
ゴーラの勝利と、ヴィーキアの勝利は違う、とあっさりヴィーキア側で言ってのけられてしまう帝国でもある、と。その辺は大使が暗殺されに行く帝國とは全く違う、と。
ゴルム帝は、ゴーラのヒエルラルキーダイナミクスを象徴し、かつその力をもってゴーラ帝国を大きく変えたような気がします。
だからハーラル大公が生まれえる。場合によってはスカニアだってひっくり返したかもしれない。
昨日、寝る直前に蒼天荀彧の旅を思い出しましてw あの人がゴーラ古人的じゃないかと。
主はいる、と。でも主は自由にさせてる、と。突拍子もないことを言い出すが、それを実行してしまう、と。ただし主の意図の範囲、とw
それが社会に放たれて、たとえば旅なんかすると、どうやって路銀を稼いだり、天露をしのいでるかっていうと、まあいろいろとw
また戻ってきて献策したりして
707 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/27(火) 08:44:03 [ xKH7n9vA0 ]
>705 葬務官様 ごきげんよう。
まあ、蒼天キャラだから、というより、血族的共同体の外に位置される事になる古人が社会的にどのような立ち居地になるのか考えてゆきましたら、つまりそれは侠のようなものだろう、という結論に至りまして。
なんせ古人ですから、一般人の共同体に参加する事が極めて困難で、そのためにワンクッションおかないといけないために、食客という立場とか、侠という自然発生していったのではないかと。
>706 ケイレイ様
つまり、侠客食客の中にはわらわらと古人がいたりするわけですね。蒼天荀彧みたいに主に献策してみたりする食客の古人もいれば、劉備みたいな侠の元で暴れている張飛みたいな侠客の古人もいるし、主を求めて放浪の旅をしている張雲のような古人もいる、と。
それはともかくとして、ゴーラ皇帝は代々ゲゼルシャフトとゲマインシャフトの頂点に位置する存在であったのではないでしょうか? かつての天皇家が、律令とそれに伴う官位をもちいたヒエラルキーによって公家を武家の中心にいたように、道々の者と呼ばれたゲマインシャフトから放逐された人々が天皇の天皇の供御人となって天下の往来を自由にできたように、その両面性がゴーラ帝国の皇帝たる所以なのではないかと。
やはりゴーラな内海帝国で、人や者の往来が非常に頻繁であったために、そういうゲゼルシャフトに参加する無縁の者の数が多く、そしてそういう人間を許容せざるを得ない社会背景があったという。
708 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/27(火) 22:58:30 [ ucPygCP20 ]
張飛古人説←ネリィ化←みさくら語の黄金コンボが炸裂して脳内めちゃくちゃなんですがw 益徳みさくら語ですよ。脳味噌が壊れますよw
いや、それくらいならいいんですがw、ミアイルの世話に夢中になってるとかw ジャイアントロボの大作君と鉄牛さんみたいなw すると張飛はカロッゾに暗殺される的かもw
趙雲なんか、蒼天の劇中でも、劉備が惚れるような感じで、如何にも古人ですよね。 阿斗を連れての大脱出とかも。
魯粛だって古人っぽいかもw ゴーラ貴族の古人出生率が、帝國貴族ほど高いかどうかは不明ですけど、
貴族に古人が生まれたとき、ゲマインシャフトから放り出すことはしないのかも、と。
ただ、ゲマインシャフトの中心に入れない気もして。そうなろうとしたら、史実や演戯の魯粛みたいに、大胆な先読み提言とかで、主君に重用してもらうしかないかも。
内海帝国とはいえ、船の事故は防げませんから、事故が起きては寡婦孤児になる、みたいなのも多発したんでしょうし。
血族までは保護するけど、それ以上は無理とか、会ったのかもしれません。
そこの保護というか、社会保障は時代的には無いんだけど、血族から零れ落ちた人間にも、居場所居所はあって、厳しいにしてもすぐ死んじゃうわけじゃない、みたいなw
ゴーラとおてんとうさまの下とが、略同で語られてるのかもしれません。その庇護者としてのゴーラ皇帝が庶民の実感かも。
1000年前に魔族に蹂躙されたところとは違う、みたいな意識もあるのかもしれませんし。
やはり帝國が南方辺境を獲得した後に、北方辺境を獲得し、ゴーラとの抗争が始まった感じですよね。
帝國中央のみで、過去の大ゴーラと戦いえたかどうか。
考えるほどゴーラ、というかその中核にあったスカニアの古代魔導帝國遺産は大きなものだったんでしょう。
709 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/27(火) 23:09:23 [ ZwRA9lDw0 ]
>707 蟹様
帝國や南方、ハサールとはまた異なる古人のあり方ですね。
>708 ケイレイ様
>内海帝国
ハンザ同盟の本がどこかにあったはずなんですが埋もれて見つかりませんw
710 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/27(火) 23:12:23 [ ucPygCP20 ]
>709
良くあることです。
反省して本棚を整理すると「奥」に入れたことを思い出したりするわけですw
711 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/27(火) 23:20:42 [ ZwRA9lDw0 ]
>710
はい、よくあります。
そしてゴーラが内海帝国になったという事は、ハンザ同盟に相当する組織から実権がゴーラに移っているのでしょう。
712 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/27(火) 23:33:25 [ ucPygCP20 ]
というか、ゴーラがハンザの上位みたいなものだから。
都市生産物、それも帝國に伍するかそれ以上の物を作るスカニアがあってスウェーデンの位置、
ノルウェーの位置にはヴィーキアがある。
もちろんゴーラ湾ではニシンなりが取れてたんだろうけど、それを西方中原に売るより、ゴーラの鉄材を売る方がはるかに金になってたらしいので。
ゴーラの内部がハンザ的かというと違っていて、
もっと強固な血族集団たる袁氏とか孫氏がいて、その上にゴーラ帝国という概念があったっぽい、というか。
ここまでの話では。
713 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/27(火) 23:42:51 [ ZwRA9lDw0 ]
>712
つまり発展的解消を遂げたと考えた方が良いのでしょうか。
強固な血族集団がある辺りはゲルマンの氏族制度を思い出します。
714 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/27(火) 23:46:49 [ ucPygCP20 ]
いや、神聖ローマ帝国勢力がバルト海に斬りこんだのが、ハンザ同盟で
ゴーラは在地勢力だから。
もっといえば、神聖ローマ帝国以前からゴーラはあって、ゴーラ湾では中原勢力より強いから。
ハンザ同盟が成立できない。
715 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/27(火) 23:50:22 [ ZwRA9lDw0 ]
>714
確かにその場合ハンザ同盟がない!
ドイツとオランダの商人だけの話になっていくのですね。
今スカイリムの動画を見ているのですが、ゴーラの北の風土はこんな感じなのだろうなと思いながら見ています。
716 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/27(火) 23:51:40 [ ucPygCP20 ]
たぶん、ドイツもオランダも入れてないはず。
ドイツ≒連合王国はジュウキェフから先に入れていないようだし。
オランダはたしか、王冠盟邦かブルグント公国かどちらかの植民地下だったきがする。
717 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/27(火) 23:54:44 [ ZwRA9lDw0 ]
>716
はい。ですのでそっちの方の都市だけになって、バルト海に入れていないのでしょう。
帝國世界でシャンパーニュの大市があれば、王冠系商人はそっちに行くでしょうし、連合王国は南のゼニア商人が強くて北の商業都市が弱いのかもしれません。
718 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/27(火) 23:56:40 [ ucPygCP20 ]
関税同盟と王冠盟邦は、南方王国の南側、内海と呼ばれる獣人大陸との間の海で、覇を競っていたような。
719 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/28(水) 00:00:13 [ phbbSLXg0 ]
細かい話が色々とあってw
ともあれ、そう考えるとヴィーキアの強さとか、ハーラルの意味とかが色々変わって見えますね。
720 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/28(水) 00:04:13 [ /01SXdsQ0 ]
ゴーラが鉄を算出してるのは間違いなくて。
その結果、スカニアにもヴィーキアにも富が集まっていて、その富で、穀物を購入して穀物生産力を補ってるらしいので。
そういうことになると、こんどは北方辺境と東方辺境との諍いが実は構造的だったんじゃないかとも捉えなおせるわけで。
東方辺境も森林資源と鉱物資源の豊かな地域で。
北方辺境もまた、細部は決まってませんが鉄を作っていた。
東方辺境の帝國化にともなって、帝國内部の経済構造がかなり変わった可能性はあります。
721 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/28(水) 00:06:12 [ phbbSLXg0 ]
>720
西方(馬?)と中央の特産品は思い出せませんが、南方の穀物の需要も含めて大きく変わった可能性はありますね。
722 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/28(水) 00:09:59 [ /01SXdsQ0 ]
帝國内部で間違いなくあったのは、
南方辺境が穀物プランテーションと農奴成立、と。
中央は工業力を持っていたようです。
北方辺境は、かつてはゴーラの一部だった。
東方はかつては独立王国群。西方史は不明ですが、今の帝國内での役割を見ると、独立王国群から帝國に従属した風には見えます。
中原諸国と帝國では宗教が違っていて、場合によっては宗教戦争が起きていましたから。
それとは別に、西方魔族との戦争もあったようですし。
ゴーラは旧古代魔導帝國の系譜を引いているんで、教会のようですけど。
723 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/28(水) 00:15:18 [ phbbSLXg0 ]
>722
現実の歴史ですと、都市で家内制手工業が発達するだけでも労働力は持っていかれるそうなので、中央へ南方から人が移動していた可能性はありますね
そこに東方の資源が加わったら、化学変化がおきるのも判る気がします。
724 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/28(水) 00:18:59 [ /01SXdsQ0 ]
>723
たぶん、南方辺境だけで、南方三王国匹敵、というか、実際はそれ以上の領域があるっぽいんですけどね。
ユリウス一門20家だけが名前があがってるんですけど、機神は二つ以上あるみたいですし。
東方で4つ、
中央だと10以上の家門があるらしいんで、かなり広大な領域なんで>帝國
725 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/28(水) 00:21:16 [ phbbSLXg0 ]
>724
暖かくて豊かな土地もあるロシア、というだけで十分にチートなので。
規模的にはヨーロッパがもう一つあるみたいなものです。
726 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/28(水) 20:27:28 [ CANHJBIA0 ]
>708
みさくらネリィな張飛はやめましょう(w ただでさえ張飛は両刀遣いだったというネタがあるくらいなんですし。で、とりあえず趙雲はいかにも古人らしいと思います。敵陣の前で空を見て舞ったり、美しい男と言われたり、いかにもで。もしゴーラに趙雲がいたら、それは少女漫画家が描くところの美青年のようなイケメンになるような気がします。でも強いんでしょうけれど(w
ゴーラでゲマインシャフトとゲゼルシャフトの峻別があるのは、仰るところの海難事故のような形での寡婦孤児を保護するためのリソースの問題があるからではないでしょうか。リソースに限界があるから、血族共同体に参加している人間の家族までしか保護できない、と。ただ、同時にゲゼルシャフトがセーフティネットとして存在することで、血族共同体から零れ落ちた人間を保護しているのとセットになっているのかもしれないです。
帝國とゴーラの抗争は、やはり帝國が南方辺境を手に入れてから始まったのでしょう。内水帝国というのはそれだけの国力を持つわけで、いかに帝國といえどもそう簡単には対抗できる相手ではなかったに違いありません。
そして、拮抗状態の帝國とゴーラの間の力関係を逆転させるきっかけとなったのが、東方辺境の併合なのでしょう。東方魔族との直接対決は確かに負担であったでしょうけれども、東方辺境の産品と交易品は、それだけの富を生み出し、東方魔族との抗争の経過で生み出された軍事組織は、時代を超越するほどの力をもっていたわけで。
帝國中央と各辺境のリソースを正しく結合させる事のできるレイヒルフトが登場したことによって、帝國は初めてゴーラ帝国を圧倒する事ができるようになったのでしょう。
727 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/28(水) 20:33:32 [ JHuuRh.g0 ]
>709 葬務官様
やはり南方古人のあり方は、南方という地勢的にリソースに余裕のある国々だからできるやり方なのでしょう。少なくともゴーラには、古人を社会から隔離して国王のみのリソースにできるほど余裕はないのではないでしょうか。
帝國SS世界のハンザ同盟に相当するのが関税同盟で、そして関税同盟は神聖ローマ帝国に相当しますから、ポーランドに相当する連合王国とは仲が悪いわけです。それだけにゴーラ湾交易には手を出すのが困難で、逆に関税同盟と敵対している王冠盟邦の方は連合王国やゴーラ帝国から遠いだけに両者との関係も比較的良好なのではないでしょうか。
ゴーラ帝国の船が北海に出て行くには、連合王国や王冠盟邦との協調が欠かせませんし、連合王国や王冠盟邦がゴーラ湾内に進出するには、ゴーラ帝国の認可がないと不可能ですし。そして三者が積極的に進出しようと考える程度には、帝國との交易は利益になるのでしょう。
728 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/28(水) 22:45:41 [ rZyN36PI0 ]
>726
デスヨネー>みさくらネリィな張飛 もうこの字面だけで異次元過ぎてぶっ飛ぶんですがw
張飛古人説に立つと(未だいうかw) あくまでゲゼルシャフトの有力者が、侠たる基本、同格の者に、当たりすぎた、的に解釈できるのかもしれません。
ゴーラには基本的人権という考え方は無いのでしょうけれど、ゲマインシャフトでもゲゼルシャフトでも、おまんま食って、人に足蹴にされない生きようというのができるのかもしれません。
保証はしてくれないけれど、その象徴として、おてんとうさま的な意味でのゴーラ皇帝はあるのかもしれません。
そういう意味では氏族内の方がいろいろと生きづらそうではありますw
袁紹や魯粛が侠と交わったのもなんとなくわかったりw でもそれが、氏族のリーダーとなると、侠のようには振る舞えない何かの事情があるのかもしれません。
スカニアでスカニア人とその他ゴーラ人と、非ゴーラ人の扱いが違うのかも、なんてのを思い浮かべたりも。
ミラクゴルドは、自由都市と言っちゃアレですが、皇帝領としていろいろ特別かもしれません。
何となく、戦争中でもミラクゴルドでは帝國人の安全が保障されてるかもしれませんけど。ゴルム帝的には生殺与奪の全権を握られてなお、ゴーラに赴くものはゴーラのものである、くらいは言うかもw
ゴーラの海上保険なんてものも、生まれるまでにたぶんずいぶん時間がかかったんじゃないかとも思えます。
ヴァイキングなんかは、寡婦孤児救済をどうしていたのだろうなあ。
王冠盟邦がいつごろから王冠盟邦という形を成したのかわかりませんけど、ヴィーキアはあくまでゴーラの一部でなければただの蛮人生活をしてそうですしw
ヴィーキアと蛮人の違いは、ヴィーキア人は火と船以外も扱えることである、みたいなw
初期には帝國との抗争も、北方辺境での局地戦だったのでしょうねえ。
何となく感覚的に、トゥールレギス以北へ攻め上がるのが非常に困難だったようなw
トゥールレギス自体も、対ゴーラ要塞の拡大した都市だったりしてw
そう言うたら、オスミナのカイネの街も到着点だったかもw
ゴーラ湾のものはすべからく(誤用)ゴーラの物である、だったんでしょうけどw
729 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/29(木) 23:35:25 [ XQRsUcq.0 ]
メモ
マブラヴTEの篁 唯依 竹林→竹→gramineus,a ユリア・グラミネア 騎士階級 501大隊黒騎士 騎士長 内戦古兵 ルナマリアと同期?
御剣冥夜 アイデシア・ケイロニウス・イリュリア公爵姫 ユスティニアヌス帝によるエドキナ大公侵攻撃退後、東方防衛強化のために赴任したケイロニウス・イリュリア公爵の娘。双子の姉あり。
先代東方辺境候 → イリュリア公爵 → レイヒルフトと東方辺境軍総司令官が変遷している。レイヒルフトの政敵にはならなかったはず。なっていたら彼が東方辺境候になれなかった。
つまり、ユスティニアヌス帝とレイヒルフトの仲立ちをしたのがケイロニウス・イリュリア公爵という事になる。コンスタンステイ時代にはリランディア派のケイロニウス長老であったと思われる。
多分、内戦中に老衰で死亡。この時点で家督をアイデシアの姉が継いでいる。そして機神は双子の姉妹両方を選んだため、家督相続争いを防ぐためアイデシアはレイヒルフト預かりにされたと思われる。
901bn2coに放り込まれたのは、ケイロニウス出身の発条音搭乗者がいない事に危惧を覚えたガリウス公の運動によるものか?
実家に戻すわけにはゆかないので、帝國軍人として生涯を過ごす事前提であろう。つまり政治的に無力化するために近衛騎士団入りした。
ユリア・グラミネアは、青/白/緑の三の後継機開発に関与する事になる騎士。緑/白の五の開発に関係する? 白の五はその特性上黒の二対抗で開発されている諸外国の重魔道機装甲に対抗できる性能が要求される事になるか?
つまり既存の重魔道機装甲よりも強力であるが、黒の二よりも調達価格や安く大量生産が効く機体でなくてはらない。列強の新世代重魔道機装甲より一段格下ながら、性能は同等である事が求められることになる。
実は戦時量産戦車としてあちこち安いパーツを使っていた5号パンテルが4号戦車より多少高価であったのと同様に、青の四より多少高価であるが、黒の二に若干劣る程度の性能が要求されることになる。
各国の新世代重魔道機装甲が、精霊銀の骨格に隕鉄の外装であるのに対し、骨格、外装共に隕鉄で作られているのであろう。そして、各国の新世代重魔道機装甲より一桁多い生産数を数えることになるのであろう。
彼女が帝國SSのどの段階で登場するかは不明。501大隊時代のルキに絡ませたい、という意図はあるが、ネタが降ってこないので。
730 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/29(木) 23:44:12 [ XOIFORv.0 ]
>729
いいですか?いいですか?グラミネア騎士長
731 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 00:00:39 [ I1JlfRQ20 ]
>729、730
唯依姫と絡めるとはルキが羨ましいw
732 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/30(金) 00:00:50 [ xlvY3WgM0 ]
>730 いいですよ? いいですよ? なんせマブラヴの篁唯衣中尉そのものですから(w でも中の人補正で人類は衰退しましたの私ちゃん成分が混じるかも(謎
733 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 00:01:27 [ sPIGVUIM0 ]
>731-732
('∀`*)パアア
734 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/30(金) 00:02:57 [ xlvY3WgM0 ]
>731 いやもう、TEでは唯依姫が大好きで。正直ユウヤタヒねタヒねと思うことしきりで(w お前ごときに唯依姫はふさわしくない、と。
735 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 00:07:08 [ I1JlfRQ20 ]
>733、734
TEアニメは上総とかラトロワ中佐もよかったです。あれは数年立ったら絶対美人になってたw
そしてユウヤは回りの人間に恵まれすぎているのに、本人の性格やスペックがw
736 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/30(金) 00:12:20 [ xlvY3WgM0 ]
緑/白の五は、軍団前衛として敵と最初に接触するため、敵前衛を排除し敵本体に接触し、情報を持ち帰ることが可能なだけの能力が要求される。
さらに、小部隊同士ので会敵が前提となるため、個々の機体の戦闘力に依存するところが大きくならざるを得ない。
よって、青の四の系列機ではなく、独立して緑の五系列機として開発される事になった。つまりこの世界の騎士の理想とする、軽機装甲の機動力を有する重機装甲、もしくは重魔道機装甲である。
帝國軍はこれまでその任務を黒の二に担当させてきたが、南方戦役後の国境線増大に黒の二では数が足りなくなるのが明らかなため、簡易黒の二となる機体の必要性が認識されていた。
つまり、青の四が青の三の発展系とするならば、緑の五は黒の二の簡易量産型と言える。
737 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 00:14:50 [ sPIGVUIM0 ]
>736
しかもコスト上の問題から、全面隕鉄、と。
大斧も制式化でしょうねえ。
ひょっとしたら黒の二並みの多様な武装に適応するのかも。
738 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/30(金) 00:18:16 [ xlvY3WgM0 ]
>735
TEは、ユウヤが唯依姫と一騎打ちする回から先は見ていないのですが、というか水着回を見る気がしなくて見ていないのですが、とりあえずユウヤは馬鹿過ぎてタヒねと思うわけですよ。
唯依姫は、TEの第二話じゃないですが、内戦中に中隊が自分ひとりを残して全滅するとかマジで経験しているんでしょう。そこからがんばって生き延びて、タケミカヅチ乗りならぬ黒の二乗りにまでなった、と。
ルナマリアはあっけらかんと底抜けに明るく振舞うようになっていったのに対して、唯依姫はTEの通りがちがちの軍人さんになっていったのではないかと。
きっと父親も近衛騎士で、アルトリウス指揮下で戦死したのでしょう。まさに名門の騎士家だったに違いありません。
739 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 00:24:07 [ I1JlfRQ20 ]
>736
高機動で、前衛任務を務め、しかも高火力(魔道のおかげで)。
実現できたらさぞや強いでしょうw
>738
あの第2話で死んだうちの一人はこっそり「出したい人」リストに載せてました。まだ出す機会がありませんがw
父親が死んで、伯父さんが面倒見てもらっているとすれば原作通りですね。
伯父さんは原作だと日本の戦術機開発の主要メンバーですし。
TEは見ている限り、士官に必要なのは戦術機の操縦能力ではなく陰謀能力と政治力、というアニメにしか見えないですw
740 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/30(金) 00:24:58 [ xlvY3WgM0 ]
>737
はい。魔道戦能力は、魔道騎士の数が少ないから、それは特別製扱いにしてしまうとか、もう割り切れるところはどんどん割り切っていった機体になっているんでしょう。長斧(バルディッシュ)は、あれはすでに制式化されていると思います。戦列機装甲中隊の中隊長機とか副官機などの、中隊側面に展開する機体用として。
で、黒の二並に多種多様な武装に適応させるのでしょう。なんせ個人技に依存する事が前提の機体でしょうから、個々人に合わせて武装も切り替えられるようになっていて。黒騎士のようにオーダーメイドは無しにしても、多種多様な武装を選べるようになるんだと思います。
開発開始は、多分黒の零事件の直後くらいからじゃないでしょうか? 黒の零が捕獲された事で、黒の二の後継機の開発が必要になって、ハイローミックスのローを緑の五が、ハイを黒の六が担当することになる、と。
発条音は、あれはレイヒルフト直属のリソースですから、多分帝國軍の制式な開発系譜から外れた機体でしょう。
741 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/30(金) 00:29:13 [ xlvY3WgM0 ]
>739
はい。実現したら、まさに「ぼくのかんがえたさいきょうのきそうこう」になるわけで、しかしそれを実現してしまう帝國軍の開発能力の高さ、という。レシプロ戦闘機におけるF8Fみたいな機体なんですよ、きっと。
唯依姫は基本的にTE準拠の家庭環境を考えておりますので、きっと伯父さんに面倒をみてもらいつつ帝國軍人をやっているのでしょう。そこコネで引っ張ってもらって、緑/白の五の開発に入ったのでしょう、多分。
TEは、あれは正直浅い軍ヲタの軍隊ネタにしか見えないので、どうも苦笑いばかり浮かんできて。典型的なガノタ世代の軍隊的で。そら本職の自衛官とかにぼこぼこに叩かれるわけですよ。
742 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 00:31:18 [ I1JlfRQ20 ]
>741
概ねスペックと衝撃度で言うとF-86に見えましたw
たまに思いますが、アニメは軍事監修というポストをつけたほうがいいと思いますw
今は「ゲート」書いた自衛隊出身のラノベ作家さんもいますし(w
743 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 00:32:42 [ sPIGVUIM0 ]
実は、中隊が全滅するときに、まっすぐ後退してたり、収容してくれる部隊が無かったりして、やっぱ駄目かなーと><
744 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 00:34:40 [ I1JlfRQ20 ]
>743
コロニー落としでガタガタになったはずの地球連邦軍はその点抜かりがない印象がありますね。
IGLOOとか08小隊見ている限り。
745 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/30(金) 00:34:50 [ xlvY3WgM0 ]
>742 いえいえ、F-86F相当のショックを与えるのは、やはり発条音で。緑の五は、列強の黒の二対抗機に対して、性能比で優位に立っている機体じゃないんですよ。ただ、帝國軍という極めてシステマチックに諸兵科連合を小規模部隊でもやってのける軍隊で運用するから強いわけで。F8Fが強いのは、あれは米海軍が運用するから強い、と。
746 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 00:36:05 [ sPIGVUIM0 ]
>744
帝國軍だと、たぶん、黒騎士が前進して収容拠点を作るとか、あるいは後退させるために黒騎士が突撃するような気はするんですよ。
というか、黒騎士のルキの演習はその想定で
747 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 00:36:24 [ I1JlfRQ20 ]
>745
そういわれると、なんとなくトムキャットとホーネットの関係にも見えたりします。
ホーネットもあれは米海軍だからこそ強い機体なので。
748 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/30(金) 00:37:20 [ xlvY3WgM0 ]
>743 もしくは、教会軍の隠蔽砲兵陣地に突撃して、急射を食らって壊走したところを追撃くらって全滅したとか(w 本当に北方戦はいくらでもネタがぶちこめる。
749 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 00:38:46 [ sPIGVUIM0 ]
>748
ぼくもそうおもったんですよw レーザ級じゃなくて北方軍の射列の前に飛び出してしまって、斉発喰らって、本当に運よく生き残ったとか。
黒の二が瓦解を防ぐために突撃してくれたとか。
それでも皇帝軍の攻撃が失敗してて、すごく責任を感じてるとか
750 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/30(金) 00:40:11 [ xlvY3WgM0 ]
>747 はい。まさにそんな感じなんでしょう。F4ファントム一機種だとどうにもならなくなったから、制空戦闘に特化したF14と、マルチロール機のF18が出てきたようなもの、と。まあ、発条音はF22なんですけれどもね(w
751 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/30(金) 00:44:04 [ xlvY3WgM0 ]
>749 教会軍のおとりの機装甲部隊を相手にちゃんちゃんやって、放列の前におびき出されて斉発食らって全滅したのでしょうねい。で、一機だけ各坐したところを、急遽救援のためにやってきた黒の二に助け出されて。
自分だけ生き残ってしまったせいで、それに責任を感じていて、厳格な軍人として振舞うようになった、というあたりなんじゃないかと。
752 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/30(金) 00:45:06 [ xlvY3WgM0 ]
今日は2445を過ぎましたので、これで失礼します。お休みなさい。
753 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 00:45:59 [ sPIGVUIM0 ]
>751
エロマリアは「一人の手で出来ることなんて無いのよ」みたいなあっけらかんさを手に入れたんでしょうけど、
そうじゃなかったんでしょうねえ。一発では撃破されないでしょうから、なぶり殺しよろしく数十分砲撃を受けちゃったかも、とか。
>752
お疲れ様でした、おやすみなさい。
754 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 00:46:51 [ I1JlfRQ20 ]
>749
このままだと一人だけしか残らないw
上総は「ロッカ・カンナビス」という名前で使う予定なので、2機だけ生き残った事にして置いてください。
「北方戦役で死に掛けた」事だけ自分の中で決まってて、出す時機を探していましたので。
755 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 00:47:19 [ I1JlfRQ20 ]
>752
お疲れ様でした、おやすみなさいませ。
756 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 00:48:08 [ sPIGVUIM0 ]
>754
何機も残りはするんだと思いますよ。
一発では乗員死傷しないレベルの装甲なんで>青の三。
でも精神的にやられちゃう人を含めて、大きな打撃じゃないかと
757 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 00:52:02 [ I1JlfRQ20 ]
>756
いずれにせよ、突撃は阻止されてしまうわけですね。
本当に北方戦役は過酷としか言いようがない。
758 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 00:53:16 [ sPIGVUIM0 ]
泥沼にはまったら脱出できないうちに砲撃を複数浴びて、とかw
759 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 00:57:31 [ I1JlfRQ20 ]
>758
なぜ泥沼のある状態で突撃を命じたのかw
あるいは普通に機動反撃を食らって部隊が壊滅とかもありそうですよね。
アムロ率いる黄色中隊辺りが出てくると、北方戦役では帝國軍の打撃フラグですしw
760 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:02:05 [ s7J6dhOM0 ]
>759
だから罠だったんですよ。
側面が交通難なのはたぶん北方軍も知ってたんでしょう。正面が堅固で正面攻撃では帝國軍の被害も大きかったとか。
二時、3次攻撃で、苦し紛れに側面に回り込んだら、うまうまと待ち受けていてドーン
761 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:04:05 [ I1JlfRQ20 ]
>760
ほとんど「(ジャーンジャーン♪)げぇっ、孔明!」みたいな感じだったんでしょうね。
その場合だと分かっていても突撃するしかないですし。
762 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:07:38 [ s7J6dhOM0 ]
全滅を待つばかりだったのが、黒の二が別から引き抜かれて投入されてきて、中隊は三割以上の人的損害を出汁ながらも、救出されるとか
763 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:09:53 [ I1JlfRQ20 ]
>762
死傷三割だと機体がもっと破損してそうですから、軍事的には全滅ですね。
アニメ見ていると忘れがちだけど、文字通りの全滅(というか消滅)は本当の戦争ではそうそうないはずなのでw
764 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:11:04 [ s7J6dhOM0 ]
普通に中隊解体な損害じゃないかとw 本人無傷だと肩身も狭いでしょうし
765 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:13:42 [ I1JlfRQ20 ]
そりゃあ本人も「もう二度と失いたくない」とか思うはずですよw
その意味でいうと、第13軍団の件もあるし、ルキと会ってどうなるのかは楽しみですw
766 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:15:07 [ s7J6dhOM0 ]
>765
本人は言わないけど、きっと劇中通りのことが起きてるんですよ。
後退命令が出ながらその場で吹き飛ばされるとか。何発も喰らってる中で、生存してて叫び続けるのを聞いたとか。
自分は上手く降りたのかもしれません。それを恥と思ってるかも
767 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:17:25 [ I1JlfRQ20 ]
>766
まあ周囲には砲弾が降っているわけで、誰も責める人間はいないと思うけど、本人は自分を許せないんですねw
768 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:18:07 [ s7J6dhOM0 ]
今度は、わたしが助ける側になる、とか志して黒騎士かもしれません。
もう二度と誰も見捨てない、みたいな。
769 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:20:25 [ I1JlfRQ20 ]
>768
非常に私好みに経験を積んでいるわけですが、ケイレイ様もこういうのはお好きでしょうか?(w
770 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:21:52 [ s7J6dhOM0 ]
>769
ええ(にっこり)
だから開発業務につくときも、当時の教訓を分厚くノートにしてもってくるとかw
犯す危険が「制御された危険」のレベルをちょいちょい越えて、叱責喰らってるとか
そんな感じでw
771 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:23:21 [ I1JlfRQ20 ]
>770
多分あのメンバーもいそうなので、あのトルコ人の隊長さんから注意を受けているわけですねw
……ユウヤがいなくても開発回りそうだ物なあ。
772 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:24:42 [ s7J6dhOM0 ]
それどころか、孤立した友軍を救出するために、黒の二で強行突破を具申するとか。
砲撃された経験から、砲撃することについての個人的な研究を進めていて、砲兵の配置とかも具申してみたりしてw
773 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:26:09 [ I1JlfRQ20 ]
>772
いい若手士官じゃないですかw
774 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:26:44 [ s7J6dhOM0 ]
>773
というか立派な突撃士官ですよw
775 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:28:34 [ I1JlfRQ20 ]
>774
大北方戦争と南方戦争で経験を積めば、将来は普通に連隊長が務まりそうなんですがw
776 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:30:22 [ s7J6dhOM0 ]
>775
いやあ、考課は良くない気がしてw
「判断力、戦術能力は卓越したものがあるが、思考の傾向がある点、拘束される傾向がある云々」みたいなw
損害率を許容するのが連隊長格ですし
777 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:32:24 [ I1JlfRQ20 ]
>776
つまりシル子というよりナタル寄りなんでしょうかw
あるいはキャリア的に言うとブシドーのコース?
778 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:34:19 [ s7J6dhOM0 ]
>777
ナタルだって、部下を消耗する前提ではいますよ。
そういう風に、おさんどん将軍に意見具申して蹴られてますし。
むしろ自ら傷つくことで贖罪しようとする「真っ当な衛宮君」じゃないかと
779 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:35:32 [ I1JlfRQ20 ]
>778
ルキと相性がよさそうに見えるんですがw
780 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:36:55 [ s7J6dhOM0 ]
>779
たぶん、いいですよw
礼儀で人とは一線を引いてるし「救援に向かいます」って言い出したら「単機は無理です。二機で」ってどっちが言い出したかたぶんわからないしw
781 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:38:38 [ I1JlfRQ20 ]
>780
「「救援に向かいます。」」
(互いを向いて)
「単機は無理です。」「では二機で。」
ああうん、普通に想像できます(w
782 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:40:44 [ s7J6dhOM0 ]
>781
しかも、といったって増勢程度じゃ焼け石に水なのが判ってるから、現場で二人して出撃して敵を打撃して攻撃を停止させるとか、それを見計らって迂回攻撃を進言して二人でやったりとか。
783 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:42:59 [ I1JlfRQ20 ]
>782
何気に対等に近い同僚ってルキには初めてじゃないでしょうか。
マル子もアレ子もなんというか精神的に上位にいた気がしてw
784 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:44:16 [ s7J6dhOM0 ]
>783
そうですw
というか、黒騎士くらいになれば、自ら下でいつづけるのは難しいでしょう、たぶん。
785 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:45:58 [ I1JlfRQ20 ]
>784
そのまま成長すると、オスミナを襲撃した時のルキになっていくのでしょうか。
……離脱するルキを国境で収容する部隊にユリアがいても違和感はないなあw
786 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:47:56 [ s7J6dhOM0 ]
一番バッドなのは、六系列部隊の連隊長になって、やっぱり犠牲を出して色々と自責に陥るという
787 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:50:21 [ I1JlfRQ20 ]
>786
黒騎士中隊の中隊長辺りで指揮官先頭を務めるのが本人にとって幸せなのかもしれません。
788 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:51:15 [ s7J6dhOM0 ]
でもやっぱり開発士官が関係部隊長でしょうしw
789 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:52:46 [ I1JlfRQ20 ]
試験中隊とかアグレッサー中隊あたりが適当?(w
790 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 01:53:26 [ s7J6dhOM0 ]
いや、やっぱ連隊長でしょうw
791 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 01:54:46 [ I1JlfRQ20 ]
こういう人材を連隊長にするのはまずいと思うのですがw
792 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/11/30(金) 08:37:54 [ eSbCDF7Q0 ]
朝っぱらから、中隊全滅後生き残った上総と唯依姫が百合ん百合んな関係になってしまって、そのまま爛れた関係を持ちつつ終戦まで戦い続けたとか電波を受信した自分、マジ自重(w つまり唯依姫のあの胸は上総が育てた(ドヤァ
793 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/11/30(金) 19:28:02 [ daieg6iQ0 ]
>792
問題ありません。はい(笑えばいいんだよ、のあとの綾波の笑みで)
794 名前:名無し葬務官 ◆469DvWy22w 投稿日:2012/11/30(金) 22:21:26 [ I1JlfRQ20 ]
>792
素晴らしいじゃないですかw
上総は唯依姫と違って堅物にならずに進むと二極化していい感じではw
795 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/12/01(土) 15:42:43 [ qh.z2ffg0 ]
こっそり更新
796 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/12/02(日) 18:27:54 [ taKIklUs0 ]
>793-794 了解です。それでは唯依姫と上総さんの絡みは近々。というか、二人とも二十台半ばなんですよね。まあ帝國SSですからもーまんたい。多分、結構、暗い話になりそうな予感。
>795 更新お疲れ様でした。もうすっかりルキが黒騎士していてうれしいといいますか。感慨深いといいますか。やはりキャラは他のキャラと絡ませてこそですねい。というわけで、唯依姫ともっさんを絡ませてみたいといいますか。上総さんと絡んで暗くなる分をもっさんで明るくしたいといいますか。そういえばもっさんの階級って、黒の零事件後でどれくらいになっているんでしょう?
797 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/12/02(日) 18:41:52 [ Fmx6qGyQ0 ]
>796
内戦終了の時点で、北方軍では・・・黄色中隊ってイレギュラー部隊ですもんねえw
少なくとも直援部隊を直接指揮する能力は必要だったでしょうから、中隊長以上の能力は持っているでしょうし、
黄色中隊には大尉クラスがうじゃうじゃいそうですから、それに背中を押される形で少佐、ってのは普通にあるような。
ミーナが中佐とかで、黄色中隊の非アムリウスリソースを統括してる公爵でもある、ようなw
実際、ティーガー中隊長が少佐だったりする戦例もありますし(弱気)
皇帝軍に下って、大赦を受けて、まあ危険人物じゃあないですがw 軍なり、目の届く場所に留まるよう説得されて、示されるのが昇進…になるんですかねえ。
ならないような気もw 黄色中隊ですしw
やはり少佐中佐クラス、ということは騎士長クラスでしょうか。
798 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/12/02(日) 18:49:45 [ Fmx6qGyQ0 ]
そういえば、北方侯軍の人事って、基本、旧体制的なのかもしれない。
まあ、ミーナが自分の管理する部隊の内部の人事を行うについては、特に問題ないんだろうけど。
そう考えると、非貴族が貴族を指揮するとか、そういうのも帝國軍は未来に生きていたんだけど。
その未来が軍国ってのも、あの世界であるからだろうし
799 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2 投稿日:2012/12/02(日) 19:19:09 [ taKIklUs0 ]
>797-798
少佐、中佐クラスとなりますと騎士隊長になりますねい。騎士長が大尉ですから。で、騎士隊長というのは便利な階級で、作戦単位の指揮官をまとめてこの階級にできますから、独立中隊長や大隊長から連隊長まで、なんでもやらせられるという。
もっさんを唯依姫より階級を上にしたかったので、騎士隊長というのはちょうど良いあんばいです。もっさんの部下に上総さんがいて、もっさんの指揮する大隊級の部隊が緑の五と白の五を受領しにくる、という話で。南方戦役でもっさんが白の三の連隊を指揮していたのは、この部隊から昇任したからということでひとつ(w
北方辺境軍だけでなく、東方辺境軍以外の軍隊の人事は、貴族としての爵位とかが重視されていたのではないかと思っております。一応能力があるのが前提とはいえ、能力が同じならば爵位を持つ者が優先される、という。
というわけで、やはりソ連時代になってから軍国主義体制になったように、帝國も軍国主義体制にならざるを得ないのでしょう。覇権国家は大なり小なり軍国主義的にならざるを得ませんし。
800 名前:∠(,,゚Д゚)ケイレイ ◆nbyvo04lz. 投稿日:2012/12/02(日) 19:23:57 [ Fmx6qGyQ0 ]
>799
では、一つよろしくお願いします(日本間で、軍服正座のもっさんを紹介する感じで。もちろん彼女は畳に手をつき、きゅっと締まった一礼をするわけですがw)
なんついうか、いろいろとえらい部隊になっててw
一つ、よろしくお願いします(日本間でry)
で、たぶん、話を通すにも爵位関係がごにょごにょめんどうくさかったりしたんですねw
南方から逃亡してきた貴族とか、居場所なさそうで捨石にされそうだし。
能力に見合った地位、地位に見合ったポスト、そして能力とポストに見合った結果、と。
最終更新:2012年12月31日 08:41